![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ec/53220e66ba1ac42797dba6877c9d4452.jpg)
初夏に相応しい白い花を集合させてみました
クチナシ:アカネ科
花は甘い芳香があります
花びらは肉厚で、時間の経過とともに黄色っぽくなります
一重ものは早咲きで 八重ものはやや遅咲きです
花後には 果実が沢山生ります
果実はオレンジ色になり 薬用や染料に。。。
栗きんとんや たくあんなどの着色料に使用されています
カスミソウ:ナデシコ科
中央アジア原産
白いマツバギクとのツーショット
以前のカスミソウは 無数の白い小花を咲かせる種類で
花束等にアクセントとしてよく使われていました
最近は 花びらが大輪のタイプの種類を多く目にします
ピンクの花もあります
スイセンノウ
ヨーロッパ南部原産
全体に白い綿毛が 密生するのが特徴
別名:フランネル草
白い綿毛から
フランネル(織物の一種)を連想
ドクダミ:ドクダミ科
キョウチクトウ:キョウチクトウ科
アマチャ:ユキノシタ科
甘味料に栽培され 6月ごろに ガクアジサイに似た
小さな花が咲きます
「甘茶」とは、干したこの甘茶の葉を
煮出しした甘い飲み物
葉っぱを乾かすと 甘くなるそうです
昨夜の満月
13日の金曜日に満月になるのは
2049年まで無いそうです
ゆずぽんさんがコメントで教えて下さり慌ててベランダに出て記念に撮りました
2049年までは 後35年です
多分生きていて愛でる事は出来ないと思いましたので
夕方の7時頃でしたら 目の前で見られたのですが11時過ぎに撮りましたので
高い位置に移動していましたがズームをいっぱい効かして何とか撮りました
特別なお月様ですので 美しく輝いて見えました
13日の金曜日の満月が特別とは初めて知りました。
そして知っていたら是非見て観たかったなあ~~
綺麗に撮れていますね(◎_◎;)
私は月も星もまともに撮れたことが有りません(泣)
スイセンノウやアマチャは見たことが有りません。
確かに白いカスミソウは大きな花が多くなりましたね。
でもあれだとカスミソウと言う感じではないですよね。
今年はピンクの小さい花のカスミソウを植えて楽しみました。
白は特に涼しげで・・・ 今日は白シリーズなんですね^^
クチナシは甘いいい香りがしてきそう!
35年後の13日の金曜日の満月 私も無理だわ(爆笑)
記念の素晴らしい画像(見れて良かった)と楽しい話題 ありがとうございました^^
私も昨日が13日の金曜日であることすら知らずにいました(笑)
何時も満月の時はお部屋から見えるので お月見を楽しんでいます!(^^)!
星は一度も撮ったことはありません
私のコンデジでは絶対に 撮れないと思います
甘茶は近所の公園の山野草のコーナーで 毎年咲きます
小さなお花です^^
私も今日はピンクの小さなお花のカスミソウを見ましたよ
katakuriさんは植えられたのですね~♪
夾竹桃が満開でとっても綺麗に咲いていました
白い花クチナシの花も咲いていたので 今日は白い花で まとめてみました^^
AMIさんは毎日新鮮野菜をたくさん食べているので
絶対に100歳までは大丈夫ですので 35年後にこの満月を見られますよ~(笑)
ゆずぽんさんのコメントがなかったら撮ることはなかったですが
思い出の満月が撮れて良かったですヽ(^o^)丿
こちらで見ることができなかった分、reihanaさんのブログで満月を鑑賞することができました!ヽ(*´∀`)ノ
綺麗に撮れるものですね~~。さすが腕がいいんだわ。
白いお花、ほんと素敵ですね~~~~!!
昨夜は その日のうちに満月を撮る事ができました
ありがとう~♪
本当に良い思い出が出来ました
ブログでお友達になった方たちが 皆 お元気で 長生き出来て 何時までも
楽しい交流が出来たら楽しいですね(^^♪