1980年代に市からいただいた。
広報モニター1期生のときか
ガイド養成講座で配られたものらしい。
野火止用水管理活用審議委員会のメンバーのときかもね。
インク切れになるとレフィルを買ってくる。
都心でなければ手に入らないのが残念だ。
わずか11.5㎝と細くて小さいのが便利。
使いながらあのころは一日中走り回っていたなあと懐かしくなる。
1980年代に市からいただいた。
広報モニター1期生のときか
ガイド養成講座で配られたものらしい。
野火止用水管理活用審議委員会のメンバーのときかもね。
インク切れになるとレフィルを買ってくる。
都心でなければ手に入らないのが残念だ。
わずか11.5㎝と細くて小さいのが便利。
使いながらあのころは一日中走り回っていたなあと懐かしくなる。
わが家のテーブルには椅子が4脚だが
一つは崩壊したため処分した。
今考えれば直しようがあったが
壊れた椅子を置いておくスペースがないので仕方がなかった。
あるとき「一つ欠けているのは不便でしょう」と
知り合いのGさんが似た椅子を調達してくれた。
それで4脚となってめでたし…となるところ
今度は座面が劣化、専門家に張替えを頼んだ。
その余布があったのでGさんの1脚にはたたんだだけにしていた。
直すにはミシンを出したりクッションを入れたり作業が面倒だから。
ふと思いたってきょうミシンがけをした。
小さなことながら一つの気がかりなことが解決するのは気が晴れるものだ。