とメールが来ました。
まあ、楽しいことは楽しいけど、
そればかりではないのが人生というものでしょ。
残り少なくなってきた人生、
できるだけ嫌なこと、苦しいことは回避するように努めてるってことです。
プラスマイナスゼロってことを実感してるんですが、
みなさんはどうでしょう。
神様は平等に試練を与え、と同時に喜びも与うるものなり・・・。
reinの幸せの一つは、この季節のサンマを食すこと。
塩焼きで2晩連続いきました。
お刺身にできるということで、
しかもLサイズ、
大根おろしをたっぷり添えて
旬を味わう、これ最高!
きょうはつくだ煮も作りました。
ああ、天高く、rein肥える秋・・・(泣)
幸せと泣きとでプラマイゼロか・・・
まあ、楽しいことは楽しいけど、
そればかりではないのが人生というものでしょ。
残り少なくなってきた人生、
できるだけ嫌なこと、苦しいことは回避するように努めてるってことです。
プラスマイナスゼロってことを実感してるんですが、
みなさんはどうでしょう。
神様は平等に試練を与え、と同時に喜びも与うるものなり・・・。
reinの幸せの一つは、この季節のサンマを食すこと。
塩焼きで2晩連続いきました。
お刺身にできるということで、
しかもLサイズ、
大根おろしをたっぷり添えて
旬を味わう、これ最高!
きょうはつくだ煮も作りました。
ああ、天高く、rein肥える秋・・・(泣)
幸せと泣きとでプラマイゼロか・・・
キャンベルでジャムを作りました。
自己流だから滅茶苦茶です。
それでも濾したり煮詰めたりしていくうちに
何とかジャムらしくなり、
さっきヨーグルトにかけて食べたら
!
我ながらよくやったな、めんどくさいのに。
滑らかで美しい色です。
写真は逆光だから暗くて分かりにくいですけどね。
自己流だから滅茶苦茶です。
それでも濾したり煮詰めたりしていくうちに
何とかジャムらしくなり、
さっきヨーグルトにかけて食べたら

我ながらよくやったな、めんどくさいのに。
滑らかで美しい色です。
写真は逆光だから暗くて分かりにくいですけどね。
宮崎アニメの舞台となった明治建築を訪ねました。
昨年から今年にかけて大変人気のスポットです。
いつだったか武蔵野線のある駅で盛美園のポスターを見かけたことがあったっけ。
ブログに載せましたけど、覚えてる?
津軽尾上駅で降りて、
塔のある支所と合わせて観光。
すごくよかった、と思うのは、
建物の内外で撮影禁止の場所がなかったこと、
庭園が見事でのびやかだったこと(灯篭の種類と形がユニーク)、
秀忠の廟所を模したという御宝堂(ここだけ内部撮影禁止)を見学できたこと、などです。
庭の片隅から岩木山やリンゴ園も見えました。
そうそう、人影もまばらで
退出時には我々しかいないという静けさもよかったです。
惜しむらくはお天気がいま一つ。
これからの観光シーズンに入ると
賑わっちゃうんだろうと思います。
盛美園についてはこちらをどうぞ。
http://www.seibien.jp/rekishi/index.html
昨年から今年にかけて大変人気のスポットです。
いつだったか武蔵野線のある駅で盛美園のポスターを見かけたことがあったっけ。
ブログに載せましたけど、覚えてる?
津軽尾上駅で降りて、
塔のある支所と合わせて観光。
すごくよかった、と思うのは、
建物の内外で撮影禁止の場所がなかったこと、
庭園が見事でのびやかだったこと(灯篭の種類と形がユニーク)、
秀忠の廟所を模したという御宝堂(ここだけ内部撮影禁止)を見学できたこと、などです。
庭の片隅から岩木山やリンゴ園も見えました。
そうそう、人影もまばらで
退出時には我々しかいないという静けさもよかったです。
惜しむらくはお天気がいま一つ。
これからの観光シーズンに入ると
賑わっちゃうんだろうと思います。
盛美園についてはこちらをどうぞ。
http://www.seibien.jp/rekishi/index.html
仕方がなかった、津軽尾上駅近くのこの塔。
雪の中にすくっと立ってました。
戻ってネットで調べたらわかるはず、だったんですが、
どこを探しても見あたらず。
まさかこれが盛美園でもなかろうが、と思ってました。
気になりだすととまらない。
で、今回の旅で一つだけわがままを通してもらったのが
この塔の探索でした。
(いや、もう一つリクエストしたことがありました!
それは三忠食堂)
実はこれ、平川市尾上総合支所の建物の一部だったのです。
とても特徴があって、印象に残り、象徴的であるにもかかわらず
観光物件としての扱いはまったくといってありません。
近づくと塔にはステンドグラスがはめ込まれている。
だったら塔の上まで登ってみたい、登れないかしら…
取材者精神がムクムクと。
誰に聞かずとも、エレベーターを最上階で降りて
らせん階段を上っていくと、
そこには展望所がありました。
な~んだ、ちゃんと周りの景色の表示もあるじゃない、
岩木山もバッチリ見える。
でも、この塔に立ち寄った観光客って何人いるの?
情報はちゃんと伝わっているの?
と思いながら
それでも秘密の場所を探し当てたような
ニンマリした気分になったreinでした。
ことが一つ解決して
これだけで満足した今回の旅は、まだまだ続きます。
雪の中にすくっと立ってました。
戻ってネットで調べたらわかるはず、だったんですが、
どこを探しても見あたらず。
まさかこれが盛美園でもなかろうが、と思ってました。
気になりだすととまらない。
で、今回の旅で一つだけわがままを通してもらったのが
この塔の探索でした。
(いや、もう一つリクエストしたことがありました!
それは三忠食堂)
実はこれ、平川市尾上総合支所の建物の一部だったのです。
とても特徴があって、印象に残り、象徴的であるにもかかわらず
観光物件としての扱いはまったくといってありません。
近づくと塔にはステンドグラスがはめ込まれている。
だったら塔の上まで登ってみたい、登れないかしら…
取材者精神がムクムクと。
誰に聞かずとも、エレベーターを最上階で降りて
らせん階段を上っていくと、
そこには展望所がありました。
な~んだ、ちゃんと周りの景色の表示もあるじゃない、
岩木山もバッチリ見える。
でも、この塔に立ち寄った観光客って何人いるの?
情報はちゃんと伝わっているの?
と思いながら
それでも秘密の場所を探し当てたような
ニンマリした気分になったreinでした。
ことが一つ解決して
これだけで満足した今回の旅は、まだまだ続きます。
岩木山の油絵、これこそが映画に何度も映された絵なのです!
行かなきゃわからないけど、
この額は映画のために掲げたんじゃなくて
ロケ前からあったもの、と思われます。
もちろん津軽そばを味わいました。
初回よりだしをじっくり、感慨を持って・・・
1月にはご主人とツーショットでしたが、
今回はおかみさんと話ができました。
弘前ファンになった要因の一つがこの食堂。
行かなきゃわからないけど、
この額は映画のために掲げたんじゃなくて
ロケ前からあったもの、と思われます。
もちろん津軽そばを味わいました。
初回よりだしをじっくり、感慨を持って・・・
1月にはご主人とツーショットでしたが、
今回はおかみさんと話ができました。
弘前ファンになった要因の一つがこの食堂。