aspettare

イタリア語で 待つ、、、
どうってことないけど発音が好き、、、

またいつか、、、そしてありがとう

2020-10-04 17:16:53 | 旅行
平沢峠のお手洗いに入った時、飯盛山のバッジが国立天文台野辺山にある「ベジタボール・ウィズ」に売っていますとありました。

ここから、次の目的地、そう、ヤツレン迄の途中にあります。



以前、TVのドキュメンタリーで予算が無くてここは縮小されると放映されていました。
大好きな場所なのに。
悲しいですね。。。



大好きなヨンゴー。
久しぶり!
来たよー!
挨拶して、、、。(変わった女です、ほっといてやって下さい。笑)



ピンバッジ、GET!

そのまま車を走らせて、、、。
目的はやっぱり、これ!



ヤツレン〜!



今年は厳しい感染対策。
芝生も立ち入り禁止です。
マスク無しでは入れません。
外でもマスクです。
ソフトクリームはお持ち帰り。
車中で食べて下さいって。
外でも禁止です。



お決まりの八ヶ岳とソフトクリーム。
これを食べなきゃ帰れません。
ヤツレンのクッキーも大好き〜。
弟家族も大好きなクッキー。
お土産はここの!

高原野菜も沢山売っていました。
もちろん、買いましたよ〜。

そして。
今回はもう一つ目的の場所へ。



好きな絵本作家さんでイラストレーター、黒井健さんの絵本ハウス。
毎年、八ヶ岳を訪れる度に来ていた場所。
八ヶ岳を知る前、20代の時から好きだった絵。
毎年カレンダーも通販で購入していました。
当時、何処にあるんだろうって調べたのですが。
その時八ヶ岳と知って。
私のイメージが、
「そんな山の中の崖っぷちの所まで行けない、体力も無いし。」って
アホみたいな想像して行ったこと無かったのです。
山の崖の上に建物があると勝手に想像していたんですよね〜。

実際に訪れた時は秋の紅葉真っ盛りでとてもメルヘンチックな景観で。
建物を前にして、
「バカだな〜、私。」って思ったものです。

毎月かな?
展示物が変わります。
建物も中も素敵ですよ。
お勧めです。



いつも八ヶ岳グレイスホテルさんにお邪魔する時、カウンターにあって頂くのですが、
毎年この表紙も黒井健さんの絵です。
素敵ですね。

あれ? 
今。気づいたのですが。



偶然、建物の向かいの場所が素敵なんですが、(こちらも秋に撮ったことがあって)
とっても可愛くて、パチリと撮ったものです。
表紙の風景ですね。



来年のカレンダーです。
私、八ヶ岳に出会う前から。
20代の時から八ヶ岳の風景を見ていた事になります。
だから余計に懐かしいって思うのかしら、、、。

さて、目的も全部終わりました。
これから長い帰路になります。
そろそろ帰りましょうかね〜。
帰りは、諏訪南インターチェンジまでのんびりと走りましょう。 
大好きな風景を眺めながらね。

一番好きな中央道。
帰りはこれも外せない。


駒ヶ根ソースカツサンド。
テレビで放映されたそうです。

最後まで、とっても楽しい旅と山の日々でした。

また頑張れる!

うふふ♪




2日目

2020-10-03 15:49:47 | 旅行
外が明るくなって来て、カーテンを開けると。



以前、私を感動させてくれた、モルゲンロート。

昨日の予報では余り良いお天気では無かったのですが、雲ひとつ無い晴天です。
その日にならないと分からないものですね〜。
今日はあそこ迄行けそう!



ズームすると赤岳とその横に山小屋が。
昨日の夜、明かりが見えて、星かな〜と思ってズームしてみたらどうも小屋みたい、、、と。
いつか、、、。
八ヶ岳に来た時、何方かが山小屋が見えるって仰ってました。
今回、初めて気づきました。
登山を始めたからだね〜。
いつかあそこ迄、、、。
数年前はそんな事、微塵も思わなかったのにな〜。
人生って分からないものですね。



ホテルの手作りのベンチから。



ハンモックもあったり、展望台もあったり。
今年の自粛期間中、色々と工夫されていたんですね〜。
皆さん、大変だったと思います。
来て良かった。
少しは貢献、いえ、恩返し出来たかな〜。


次の目的の為に早めのチェックアウト。

「気をつけて、いってらっしゃいませ!」
ホテルを後にするのにね。
だから「ただいま!」になるのよね。
今回はお手紙付きの星の飴。

楽しい時間と美味しい食事をありがとうございました。
また帰ってきます!

そして、、、。
いつものこのパターン。
一番大好きな場所。
平沢峠。



ここから見える八ヶ岳が一番好きです。
秋の紅葉時期も最高です。



南アルプス。
こんなに綺麗に見えたのは初めてかもしれない。
登った山、登りたい山、全部見え。

以前とは思いが全然違う。
遠いお山じゃないし、夢の世界でもない。

登れるようになるまで、楽しいことばかりじゃなくて、苦労したもんね。
登ってて、怖いこともほんと一杯あったよ。
人って恐怖に合うとこんな行動になっちゃうのかと思った時もあった。
でも、以前と変わらないのは見てると感動するし、大好きだし。



初めてここを訪れた時、この文章を読んで、
地球って、日本って、凄いな〜って感じました。
でも、それを発見したのは外国の方だったんだ〜とも。(笑)
ここはそんな凄い場所なんですね。



このすぐ傍の獅子岩も有名です。
小さい子が親御さんとボルダリングに来るみたいですよ。
以前はこんな看板は無かったです。



ここも鹿の蝕害があるのでしょうね。
以前はこの立派な柵も無かったです。

さて、ここはもう一つ、有名な場所。
地元の方に愛されているお山、飯盛山への登山口がある所です。

いつもここから皆さん、登って行かれました。
こんな可愛い山でも私は装備も無かったし、勇気が無かったな〜。
今日は違いますよ〜。
ハイキングです。(笑)

支度をしていたら、私より一つ上の世代と思われる男性の方が声を掛けて来られて。
「初めて山に登るんですよ。 だから服装も良く分からなくて、これで良いですかね〜。」
色々とアドバイスしてあげて。
こんな私がですよ!
数年前は、登れずに羨ましがってた私が!
自分の今までの頑張りにちょっと嬉しくなっちゃった。


ザックもハイキング用を準備してきたので、
昨日とは違ってユルユル登山です。
でも、侮っては行けません。
山を舐めては行けません。(笑)

さあ!
山頂ではどんな素晴らしい景色が待っているだろうか!





登山後

2020-10-02 09:32:59 | 旅行
観音平を後にして。
何処へ行こうか、、、。

チェックイン迄まだ時間があるけど、、、。
取り敢えず大好きな道、八ヶ岳高原ラインを走ります。
もう地図無しでも殆ど知ってる道。

まずは八ヶ岳倶楽部へ寄ってみよう〜。



久しぶりの八ヶ岳倶楽部。
お店に入ると前を同じ様に入って行く男性。
お店の方に「お! 久しぶり!」
なんと、八ヶ岳倶楽部を作られた柳生博さんでした。
背筋がピンとしてダンディな素敵な方でした。

美味しそうな採りたての焼きもろこしが売っていて。
丁度お昼過ぎた所でお腹もペコペコ。
美味しかったです。
今年はこれが最後だと仰っていました。


八ヶ岳倶楽部を後にして、
途中にあるまきば公園へ。
午後からは曇って来ました。
でも長閑で良いですね〜。


そして、観光スポット、東沢大橋。
赤い橋はいつ見ても絵になります。

このまま車を走らせて大好きな野辺山へ。
ここまで来るとやっぱり。
「ただいま〜!」
ほっとするんですよ〜。
一番心がほっとする場所。
実家の無くなった私が実家に帰ってきた感じのする場所。
多分、子供の頃の家の風景と似てる所もあると思う。
ずっと地平線が続く道。
田んぼ道。
名古屋でもそんな所で育ちました。




ホテルから撮った八ヶ岳。
今日はありがとう〜!


ちゃんとマスクホルダーも用意してあります。


土瓶蒸し
秋ですね〜


花豆〜。


紫芋のグラタンが美味しかった〜







変わらないアットホームなホテル。
今年違うのは徹底した感染対策があること。
大変なご苦労されています。
ありがとうございます。

高原野菜も相変わらず美味しいです。
今年は通販で一杯食べたもんね。

もう何回来たのかな〜。
何年振りだろう〜。
お腹ペコペコだったのでピッチが早い

「早いですね〜」
「お腹がペコペコなんです。」
登山後、今日はビール飲むぞ〜。と楽しみにしていました。

久しぶりのお邪魔なんですってお話したら、「3年ぶり、○回目ですね。」って覚えてくださっていました。

あれから登山を始めたこと。
今日は編笠山に登りに来たことお話して。

「今度からはまた登山の後、泊まりに来て下さいねって。」
エヘヘ。
本当はそうしたい!

この後は、星空鑑賞会へ。

広場で寝っ転がって空を見ながら星空ソムリエさんに解説して貰いながら。
生憎、雲が多くて月も満月に近くて星は殆ど見えませんでした。
惑星だけ。
天体望遠鏡で土星と月を見せて頂きました。

子供の頃、家にあった天体望遠鏡でいつも見ていた惑星。
今の望遠鏡は凄いはっきりと惑星が見えます。
土星も絵を見ているようでした。

天気予報では明日の明け方晴れそうです。
ソムリエさんも午前3時半頃月は隠れると仰ってました。
起きることが出来たら見ようかな〜。

6時に目覚まし掛けておいたのですが、4時頃起きることが出来て、窓を開けて見ると綺麗な星空。
急いで着替えてカメラ持って外へ。
綺麗な星空でした。
天の川は下の方で見ることは出来ませんでしたが、素敵でした。

さてさて、足の筋肉痛も無いし。
もう一つの願いは叶いそうかな〜、、、。と
朝食までボーッとしていたのでした。


平山郁夫シルクロード美術館

2017-05-28 12:07:40 | 旅行
今回一番印象になった所、
「平山郁夫シルクロード美術館」です。

今回はあまりお天気には恵まれなかったので、
ずっと気になっていた美術館へ初めて訪れました。

ナビで行ったのですが、
人通りの少ない、
こんな所
っと思うような場所でした。
ナビが無かったら迷いますね、私なら

来られている方はご年配の方ばかりでした。

実はうちの父も、
平山郁夫の特集がテレビでやっているといつも観ていました。
何も言わなかったけれど好きだったのでしょうね。

私は今回初めて平山画伯の作品をじっくり見ることになったのですが、
何故今まで観なかったんだろうと言うほど
とっても好みの作風でした。

自然と仏教
今の私には出会うべくして出会った作品達でした。

何故ご年配が見に来られるのかも理解出来ました。

写真を撮りましたが、
実物には敵いません。

絶対また行きたいです。

では、
一気にUPします。

どうぞ、、、





















































最初の展示室はガンダーラ地方で発掘された仏像から始まります。

途中で若い頃のスケッチや
平山画伯のアトリエが再現されたコーナーがあります。

感動感動で観ていくと、
最後の展示室6の「大シルクロード・シリーズ」へ入ります。

素晴らしいです

言葉が出ないです。

正面の2点の絵画は
古代ローマの遺跡
右の絵にはわかりづらいかも知れませんが、
上部にはアレキサンダー大王が駆けています。

左の絵の上部では
私の一番好きな歴史人物
ローマ帝国の初代皇帝、アウグストゥス率いるローマ軍が駆けています。

「全ての道はローマに通ず」

借りた音声ガイドではこう語って終わります。

日本の仏像からインドの釈迦に始まって、
最後はローマの遺跡で終わる、、、。

一気にこの世界の現在の成り立ちの原点へ戻ることが出来ます。

その途中では富士山やアルプスの風景
自然の摂理と人の人生、内面。

何故自分は古代ローマに興味を持ったのか、
仏教の般若心経の意味を知りたくなったのか、
そして、
ここで全ては繋がっている。
キリストも仏教も人種も全ては枝分かれしてきた物。
最初はひとつ。。。

そんな風に私は思いました。

行かれる方には是非、音声ガイドをお勧めします

ヤツレン

2017-05-28 12:03:42 | 旅行
八ヶ岳で絶対外せない場所

何が合ってもここのアイスクリームだけは食べて帰ります。

何処のアイスクリームより一番美味しい

昨年の秋は建物は完成していましたが、
今回は外もテーブルと椅子がおかれていい感じになっていました




萌木の村

2017-05-28 11:58:44 | 旅行
昨年の夏に全焼したROCK

昨年の秋に訪れた時は
再建中で、屋外にてお店が開いていました。

今回は、、、
無事、新築オープンされていました。

外見は以前とは変わっていません。

今回寄りたかったのですが、
時間が無く、、、

次回はゆっくりと訪れたいな〜

こちらはのんびり出来て好きです。














美し森

2017-05-28 11:49:21 | 旅行
八ヶ岳へ来ると必ず来る美し森

森だけど森へ入る訳ではなく、
森が上から眺められる。
ここは秋に来るのがベストだと思います。



この日は子供達の遠足と重なって、、、

頂上には子供達でごった返し、途中で引き返しました。

しかし、、、
子供達は健脚だわね〜、
スイスイと追い越されて行きました


こちらも桜が満開でした










軽井沢から八ヶ岳へ

2017-05-21 16:56:16 | 旅行
旅の2日目は大好きな八ヶ岳

色々と、、、
旅ドライブは行きたい所はあるけれど、、、
結局は
「八ヶ岳〜
になってしまう、、、、

一番自分に馴染むんだろうな〜、、、

子供の頃は街を一望できる所で過ごしたからかな〜
眺めの良い場所が大好き
ずーっとぼーっとしているのが大好き

て事で、、、

1時間半くらいひたすら車を走らせて、、、。
しかし、、、
丁度3時頃からのドライブは睡魔が半端なく、、、
余程何処かで車停めて寝ようかと思いましたよ。
運転中に眠たいと思った事が無い私、、、
初めてだったかも。。。

いつものホテル
「以前も来て頂いてましたね」
もう顔なじみ〜


ホテルの前からは八ヶ岳が一望できます。



八ヶ岳で一番高い山、赤岳


日本で一番標高が高いJR
電車が通る時の音がまた情緒があって素敵


今回も幸せの鐘を鳴らしましたよ〜


今回はコンデジでなるべく撮りました。

ここからはiPhoneの写真
食事中も八ヶ岳を眺めながら、、、
こちらのホテルが好きなのはこれも理由のひとつです。


お料理の一部です。
撮るより食べる方が早くて、、、
こちらでは洋食と和食が選べれますが、
野菜は自家農園の物
料理も毎回飽きない美味しさと見た目の良さで
これもこちらのホテルを選ぶ理由です


岩魚の横は「花豆」って言うらしいです。
こんな大きいお豆、初めて見ました。
ヤツレンのショップに生が売っていましたが、
量が多くて諦めました


軽井沢のツルヤで、
友人に教えて貰った旬のお野菜
ここで食べれました〜

軽井沢

2017-05-15 16:13:56 | 旅行
旅の1日目は友人との再開

いつも休憩の駒ヶ根SA
帰りはここで駒ヶ根ソースかつのサンドイッチ食べるんだ〜


軽井沢へは今回は岡谷ICで下りて佐久まで下道を走りました。
お天気は良く無かったので途中は霧に包まれて、、、

霧も雨もまた楽し
ドライブはやっぱり好きだな〜

友人が取っておいてくれたホテルで待ち合わせ

ここはお手頃価格で、
けれどベッドはクイーンサイズで
室内は清潔
とても居心地が良いホテルでした。

友人の可愛い娘ちゃん(ワンコちゃんね)とも一緒
私の事は覚えていてくれたかな〜


右も左も一直線




向かいの桜が綺麗です



大きなアウトレットモールで閉店までショッピング
ずーっと欲しかったパタゴニアのベスト買っちゃった〜

パタゴニアの製品って修理してもらえるらしい。
有料だけどね。




夕食も友人が予約を取ってくれました。
美味しい焼肉屋さんでカンパ~イ



うふふ
一緒に食べようね〜


翌日は軽井沢へ来たらまた行きたかったスーパーのツルヤさん
地元にもあったらな〜、、、といつも思う



浅間山
友人の話ではここ最近で一気に雪が溶けたとか、、、


こちらの山は、はなれ山って言うんだって〜
わーい
ホビットの世界だ〜


名前忘れたけど、、、
軽井沢で有名な観光地だって
人が一杯でした。


そして2日目のランチも友人が予約してくれたイタリアンなお店



流れている音楽は〜
Nekの「Laura Non C'é」(誰も知らないだろうな〜w)
こんな所で聞けるなんて〜

この椅子、
プラスチックなんだけど、
イタリア製で座り心地最高でした



ピッツァが最高に美味しかったです。
また食べたい










と、、、

名残惜しいかな、
仕事が待っている友人とはここでお別れ

私は一人、
大好きな八ヶ岳へ。
いつもの風景の場所へと車を走らせるのでした

続く〜

軽井沢と八ヶ岳

2017-05-13 17:12:47 | 旅行
軽井沢と八ヶ岳へ行って来ました

軽井沢では友人と会い、
別れて八ヶ岳へと、、、。

今回は黄砂と雨で景色は良くはありませんでしたが、
いつ見ても素晴らしい八ヶ岳の景色。。。



ここへ来るとすっぱりと現実逃避出来ます。

景色が良く無いので
今回はずっと行きたかった
平山郁夫シルクロード美術館」へ行きました。

いや〜
素晴らしかった
なんでもっと早く行かなかったと悔むほど、、、。

美術館ではいつも音声ガイドをお願いしますが、
本当にこれを聞きながら観ていると、
あまりの感動に、涙が出そうになりました。

入口には写真撮影が禁止って書いてありましたが、
殆どの作品が写真可能でした。

気に入った作品は撮って来ましたので、
また後日UPしていきます

平山さんのスケッチのひとつです。