aspettare

イタリア語で 待つ、、、
どうってことないけど発音が好き、、、

春の訪れ

2023-02-28 15:20:30 | つぶやき
ホームマウンテンに満開のマンサクが咲いていました。



先週か先々週くらいに蕾が付いているよと教えて頂きました。
その方はわざわざきつい城ヶ峰の方をマンサクを見る為に登りにきたと仰っていました。
私は探す事が出来ず、、、。

この日違う方から満開だよとお聞きして、写メも見せて貰いました。
「場所が分からないんです。」と話したら詳しいポイントを教えて貰えました。
登山道から綺麗に見える様にとこの日、辺りの木々も刈って登っていらしたそう。
「マンサク〜、マンサク〜♪」歌いながら見過ごさないように注意してルンルン歩いて、「あっ! あった!」
写真の通り、立派なマンサク〜。
ここは普通に素通りしそう〜と思いながら、皆さんの様に四季を楽しみながら登りたいな。

他の方からはコゲラという名の鳥を教えて貰いました。
姿は見えなかったのですが、木を叩く音がずっと響いていて、「今日はコゲラがせっせと木を掘っているね〜」と言われました。

別れて暫く歩くと元気なリスちゃんが目の前を駆け抜けていって。

山頂ではいつもの仲良しさんから羊羹の差し入れ貰って。

「伊吹山は何処だろう。」二人組の楽しそうに山を眺めている方達に「あっちの一番淵の場所から見えますよ!」と教えて差し上げて。

雪の付いた御嶽山と白山見ながらパンとビーフシチュー食べて。
おうちで挽いてきた美味しいコーヒー飲んで。

今日はムササビちゃん達には会えなかったけど。

幸せだな〜と感じるのでした。(笑)

(家に帰る頃にはもうお腹ペッコペコ 笑)


お天気の勉強本

2023-02-26 09:42:27 | 読み物
お天気のお勉強本ですが、私には癒やしの雲の本でもあります。


子供の頃百科事典が好きで、特に宇宙と雲がお気に入りでいつも眺めていました。
でも、この本はそれよりも詳しく雲の種類も多くて、写真がカラーでいっぱい。
雲が大好きな私には最高の本。
でも、お天気の勉強もしなくてはね。

私の祖母は近所のお母さん達からお天気の達人と言われて尊敬されていました。
小学生の頃、学校へ行こうと家を出る時、祖母は空を必ず見上げて「今日は傘を持って行きなさい。」と言ってました。

私が傘を持って家を出ると、近所の一緒に登校する子のお母さん達が「aspettareちゃんが傘を持っているから持って行きなさい。」とみんな傘を持たされていました。
祖母の天気予報は必ず当たっていたのです。
「どうして雨だと分かるの?」尋ねると
「雲を見て入れば分かるんだよ。」と教えてくれました。
「ふぅ〜ん。。。」それから今日まで、私はいつも空を見上げて雲を眺めます。
山でも街でも、雲って本当に面白い、色々な形が想像力も掻き立てる。
でも、災難も知らせてくれる。

父も、釣りが趣味だったこともあっていつも天気図を読むことは大事だと、新聞を読む時は必ず天気図を見ていました。
「常に先の事を読んでおかないと行けない」と。
あんなわけのわからない記号が読めるなんて凄いな〜と子供の頃は尊敬してましたが、海や川の怖さも教えてくれました。
災害の怖さは子供の頃、実地訓練の様な事もありながら教えて貰っていました。
自然と遊ぶ事は危険も付きものだと、ちゃんと教育してくれたんだな〜、、、。

因みに父は小学生低学年の時空襲にも遭っていますが、落ちてくる焼夷弾を風向きを読んで逃げる方向を近所の人達に教えていたそうです。(成人の男性は戦地で女性子供老人しかいなかったそう)
真っ直ぐに落ちないんですね、凄いサバイバル能力。。。
低学年でそれを知るとは恐るべし神童の父、、、。
本当に命がけの人生を当時の方達は送っていたのでしょうね。









ゆるキャン△

2023-02-16 17:16:09 | ドラマ
職場にキャンプと低山登山をされる方がいます。
仕事でご一緒する時は山の話や旅の話で盛り上がります。
その方に、ずーっと「ゆるキャン」を勧められていました。
アマゾンプライムでいつもお薦めで出てきたのですが、若い子のキャンプの話なのでスルーしていました。

ちょっと気が向いて、観てみるか〜と。
アニメじゃなくドラマの方ですが。
これが面白い!

出てくる景色が山始める前からドライブで行きたかった絶景場所ばかり。
いいな〜、こういう旅も、、、なんてね。
癒やされる、、、。

そして、、、。
ずっと名前が変わっているな〜と思っていたのですが、随分たって気づきました。
出てくる子達の名前、志摩、恵那、各務原、犬山、大垣、鳥羽、、、。
親しみのある地名ばかり。

【公式】「ゆるキャン△スペシャル」・木ドラ24「ゆるキャン△2」 放送開始直前スペシャル#ゆるキャンΔ #ゆるキャンΔ2 #福原遥

ソロってひとり呟き多いのですよね。
私もいつも失敗やらかし一杯あって、ブツブツ言ってます。笑

最近、自分も実感していますが、ソロは気兼ねなくて良いけど、気の置けない友人達との行動はソロには無い格別の物です。

行きたい所が増えて困ってしまう、まったり良きドラマです。




自分へのご褒美

2023-02-14 16:20:35 | お買物
スマートウォッチデビューしました。

登山でGPS機能の付いた時計が欲しいな〜と思っていたのですが、登山の時だけの時計って勿体ないな〜と思って躊躇していました。

でも色々と調べたら私の希望にピッタリの腕時計がありました。







Garminのスマートウォッチ。
GPS機能、心拍数、サチュレーションまでもが付いて、登山モードもあるし、ボルダリングもあります。
睡眠データ機能も付いてます。(これが良い)
朝、「おはよう!」と出てきます。
そして、毎朝違う文面でポジティブに励ましてくれるのです。
やる気を起こしてくれる(笑)

値段が高額なのですっごく迷いました。
でも、今年になって体調の不調が続いて、やっぱりこんなのあったらいいなと。
体調不良の後の登山ってとっても不安で、パルスオキシメーターを持って行った事がありますが、これが不便で、やっぱり腕時計で心拍数とサチュレーションが分かると良いな〜と。
Suicaしか無いですが電子マネーも付いてます。
この電子マネーもとても便利。

AppleWatchも良いと思ったのですが、スマホの登山アプリと違うGPS機能が欲しかった、そして電池の持ちが良く、ソーラー充電機能が付いています。
以前の腕時計もソーラーで絶対ソーラー推しです。
いつも電池の残量の心配をしなくても良いのが一番。

日の出と日の入時刻は前時計もありましたが、Garminはトワイライト時間も表示してくれます。
素敵!

ということで先月買っちゃいました。
自分への頑張ったご褒美も兼ねてね。




普通の服に付けても目立たなくて品がある。
色もデザインも気に入ってしまいました。

かっこいい〜。

健康に気をつけながら遊びます〜。(元気過ぎると言われるけど、、、笑)







別れと再会と新しいボル

2023-02-10 15:36:35 | ボルダリング
先月、閉店となる最後のボルジムへ行って来ました。
仲良しスタッフさん、ボル友さん、そして私が始めた頃店長さんだったYぴーも勢揃いでした。

今年に入ってから調子が悪かった私は久しぶりのジムでしたが、やり残した課題と殆どがお喋りの時間でした。

最後に全員の記念写真を撮って名残惜しいお別れ。
やっぱり最後は寂しかったな〜、、、。



最後まで名残惜しく、、、。
無くなってしまうのが寂しいです。
さよなら、私をクライマー(エセだけど、、、)に育ててくれた場所、、、。


で、朗報もありました。
Yぴーは系列の一番大きなジムの店長さんですが、上の人に掛け合ってくれて、レディースデイを午前中から始めるようにして貰えました。
一応試験的にということですが、これでみんなまた集まれます。
Yぴー、自分が居るからと掛け合って下さったそうで、ほんと頼もしくて優しい人です。
遠くなければ毎日通いたいです。
会員もそのまま引き継いで使えるようにと会員カードも新しく頂きました。

そして、、、。
新しく通い始めたジム。
以前のジムのスタッフTさんのホームで、そこを教えて貰い、ボル友さん達も割と近い場所。
私は以前より半分の距離なので通いやすいです。

今までとは少し壁が多彩に変化してて面白いです。
初日、山の支度していたのですが、朝急に気分が変わって変更しました。
一人だったらどうしようとドキドキでしたがどうしてもボルダリングがしたかった。
急だったので急いで申込書も印刷して記入して。
時間とか道とか調べて。
不安を抱えながら行ってみるとボル友のUさんがいらして、後でKさんも来ると、、、。
そして、、、スタッフだった、最後のお別れが出来なかったTさんもいらして、おまけに私達と同じ前ジムがホームジムだった方も来られて、まるで同窓会のように賑やかでした。

暗い倉庫みたいじゃなくて明るい大きな窓がある綺麗なジムで、一番好きになったのは他のジムには無い壁があったこと。
Kさんは、それもやりたくて来たかったと仰ってました。

それがこれ



「Kilter Board」と言います。
これ、登る課題の所だけランプが付きます。
スタートと足のみの色とゴールと4色に色分けされています。


グレード表。

こういうのがあるって知ってはいましたが、やってみたいとも思っていましたが、まさかこんな近くのジムにあるとは思ってもいませんでした。
そして知らなくてびっくりしたのは、このボードの課題、自分のスマホと連動します。
アプリを入れてBluetoothと繋がります。
日本語はありません。
英語のみの対応です。
わかんない単語が出てくるのですが、Uさんは英語塾を経営。
おまけに長いアメリカ生活を送ってこられたので、ご主人の大学関係の翻訳もされるという、英語バリバリの方です。
訳して貰いながらなんとか操作出来るようになりました。
これが凄いのが、インスタみたいにフォローもしあえます。
そして、自分が完登した課題はチェックを入れて保存も出来ます。




こんな感じで沢山出来てます。
出てくるグレードランクも調整出来ます。




登りたい課題をタップするとコースが出てきます。
上のランプマークをタップして画面が変わってまたタップすると自動的に今いるジムのボードがこの課題の通りにランプが点灯します。
凄いですよね〜。


フォローも出来ます。
私はもちろんボル友さん達とフォロー。

世界中のクライマーさん達が作成した凄い数の課題が永遠に登っていられます。
そしてこのボード、難しいです。
外岩を想定しているそうで、ホールドがザラザラで痛い。
まるで岩を掴んでいるようです。
そして、外国の方が作られるからか足と手の位置が遠い。
V0が日本の6級ですが結構きついです。
でも、ジムのお話では、これを入れてから強くなる人が増えていると仰ってました。

確かに、、、。
私はそうとうこのボードが気に入ってしまって、最後はこのボードばかりやっていました。
これ、私の好きな130°なので余計楽しいのかも、、、。



めちゃ楽しかった。
ボケまくりの私にUさんひっくり返って笑ってた。



とっても明るくて綺麗なジムです。



こんなかわいいホールドもあって心癒される。

さて、そして私もYぴーが頑張って掛け合ってくれたジムも行きます。(会員カードもあるしね)
もう次回のシフトはその日を休みにしまくりました。(笑)
そこは自動ビレイのトップロープもあります。
一度やってみたかった。
前ジムのスタッフの最強女史Mさんに教えて貰っている時、「aspettareさんはロープクライミングの方があっているかもね。」と言われました。
室内でやってみたいと言ったら、「いや外岩がいい。」と言われましたが、一人では無理なので、、、。(笑)
ちょっと楽しみ〜、、、。