5月は三重の山へ通ったので、
6月は岐阜の山を登ってみようかなと、、、、。
ずっと行きたかった山があって、
一つは恵那山
もう一つは、、、
山アプリで御嶽山の方角を見ると目立った存在だった小秀山。
小秀山、、、。
聞いたことが無い山、、、。
余り登った人の感想も無い、、、。
あっても、キツいお山だと、、、。
マイナーなのかも、、、と思いながらも、
次回登る大きなお山の練習には
やはりそれなりに標高も上げて行かなければと
尻込みしつつも、小秀山にしました。




案内所は閉まっていますので、駐車料金500円を封筒に入れてポストに入れます。
登山届けもね

そのすぐ横が二の谷の登山口になります。

澄んだ水の流れが心地よい〜

なんだか登山ではなく、観光地の様

こんな道から始まります

綺麗な木の階段と滝が続きます
癒やされる〜
と思ったのは最初だけ、、、

ここが本当に綺麗だった〜
ここは癒やされた〜

お花はこの子だけ、、、
少しだけ、、、

屏風岩
良く分からないけど、、、
岩、見慣れちゃったもんね〜


ねじれ滝
ねじれてる〜

シャクナゲの群生地だそうですけど、もう終わっちゃったね

和合の滝

そして、避難小屋

ここからが本番か?
大丈夫かな?
私、、、
いやいや、
ここでひるんだら大きなお山には登れません!

ささ、何処が道か分かりませんが登りますぞよ。

岩もなんのその

烏帽子岩
ほんとだね〜
見える見える

まだまだ果てしなく階段は続く〜
もう何も考えまい、、、

また念押し?
何も考えまい、、、
前進あるのみ!


夫婦滝
なぜ夫婦滝かって?
後々わかるんですよ〜

こちらの登山道は通行止めだった事があるらしく、、、
通れるように直されたのですね。
まだ新しいです。

先程の夫婦滝の上に出ました

子滝
そういうことね〜
でも、これで終わらなかったのだ、、、

孫滝
ここが最終水場ですって
ここまで、、、
マイナスイオンが出てる
清々しい爽やかな感じすると思いますが、、、
実際は全然よ!
もうね、サウナ状態
蒸し蒸し、ベタベタ
寒がりで、暑さの方が良いと思っている、
顔から滅多に汗流れない私ですら汗ダラダラ
荒島岳や伊吹山がどれだけ快適だったか、、、w
兎に角、熱中症を真剣に心配しました。
さて、先はまだまだ登ります、、、

ハイハイ、
歩くのでは無く、登るのね。

鎧岩
この岩を一周して先へ進みます。
一周しなければ行けませんよ〜

ようやく、空が見えてきた〜

ほんと、ずっとこんな感じの急登です。
まさしく山登っています。

登った所を見下ろした所、、、
わかりませんね〜、、、

まだまだ登ります
大変、
でもね、
楽しいのよ
なんだろうね、この感覚
私、おかしい?

ここでも根っこ出てきたよ〜
やっぱり楽しい〜

ハイ、
もっと楽しい所に出てきました
今回のメインイベント
カモシカ渡り

ここが一番不安だった所
でも、
ここまで来たらもう行くしかない!
私、、、帰れるか?
大きな山の為の練習が、
登る前に生きて帰れなかったり、、、なんて、、、w
しかし、、、そんな不安は忘れて、
集中して登ります、、、

頑張って登りきったと思ったら、、、
もっと急登
垂直
90度
ハイハイ、がんばります、、、(←もうやけっぱち)

なんとか登りきって
景色に和む、、、

和んだら、
今度は岩登り
眺めてるんじゃありません。
ここ、登るの、、、

なんとかなって、三の谷との分岐点に来ました。

なんだかね、この勾配が今までのに比べたら楽に見える、、、

そして、やっと景色もなんとかね、、、

ロープ出てるけど、
さっきまでより楽に見える、、、

はぁ〜、
お花ちゃんにやっと会えた、、、
癒やされる〜
頑張るよぉ〜

う〜、まだ続けますか〜
頑張るよ〜、、、

景色が見えるだけさっきよりましだものね

癒やされる〜

やっぱり来て良かった〜と思う景色、、、

でも、、、
本日はこれで許してもらえなかったのだ、、、
今日の最大の危険箇所だって〜
カモシカは何だったの?
看板の言葉にビビりまくり、、、

もう一度言います、、、
眺めているのではありません
ここ、登るの、、、

登っているの、、、


兜岩
良い眺め〜
ようやくの暫くの休憩〜
なんだか幸せ〜

シャクナゲの種類?
ここまで来るとまだ咲いているのね


やっと気持ちの良い道へ
風も余り無く、爽やかです。

あ!
今日も会えたね〜
疲れも吹き飛ぶよ〜

チョウチョさんも〜

ルンルン
鼻歌出そう〜

わぁ〜
歓迎してくれてるみたい〜
ニョロニョロみたいだけど、、、w
ニョロニョロ好きよ〜

第三高原
山頂見えてきた?

あ!
山頂近くの避難小屋だ!


色々なお花達もいるよ
寂しく無いね

もう少し!
頑張ろう〜

ここにも、、、
和む〜

避難小屋まで来たよ!

山頂への道へ、、、

ハイ!
着きました〜!
頑張ったね!

今日もタッチ!
やったぁ〜!

こちらの山は御嶽山を見るために登りに来られる方が多いそう
今日は予報で午後から曇りだったので
期待はしていませんでした。
でも、薄っすらと見えたから〜

何々?
ここでこんな可愛い仔に出会えるの?
会いたい〜!

避難小屋まで来て中を覗いて、、、
綺麗です。
おトイレもあります。
バイオトイレ
綺麗ですよ〜
安心して登れますね〜
私にピッタリw

さて、下山です
帰りは三の谷を下りて行きます。
帰りも長いので慎重に、、、
ここでは伊吹山と違って慎重に歩いて行きます。
転んで怪我でもしたら台無し、、、


途中で見えた鶏岩眺望
何処が、、、
良くわかりましぇん、、、

嫌いな植林地
でも、所々伐採されていてさほど閉塞感はありません。
でも嫌い、、、

紫陽花の一種かな〜


山の神様
「今日も無事登る事が出来ました、ありがとうございました。
最後まで、宜しくお願いします。
今度登る大きなお山も、無事登れますように、、、」
沢山お願いしちゃった〜

登山口、振り返った所

この後のこの山が見える道がまた良かった〜!
こういう風景大好き〜

名水かしら〜

冷たくて、美味しい〜
ピントが袖になっちゃったけど、、、

暫くの林道〜
気持ち良いです〜

ハイ、
ゲート迄来ました

こんな滝もあったり、、、

ドクターヘリが降りる所だって〜
ドラマあったよね〜
テレビは殆ど観ないけど、
再放送で時々観てた
「会いたくな〜った時の分まで〜♪
もう一回、もう一回〜♪」
ミスチルの「HANABI」
好きだから、思わず歌っちゃう〜
誰も居ないからね〜
へへへ〜

なんて、ルンルンしてたら着きました〜
乙女渓谷キャンプ場〜

ありがとうございました〜!

ふと、
車のドアミラーに何かが、、、
中を見てみるとキーホルダーが、、、
裏は無事かえるのカエルちゃんが〜

領収書代わりだって〜
嬉しかった〜
百名山のバッチよりも嬉しい〜
だって、ここに来ないと貰えないものね〜
また来ます!
急登続きで大変なお山でしたが、
きちんと整備されて
どれほど愛されている山かが分かりました
また来たいです。
もっとメジャーになれば良いのに、、、
いつかオコジョとくっきりな御嶽山に会いたいな〜
今までで一番大変なお山でした。
次の日は必ず筋肉痛が出るぞ〜と思っていましたが、、、
逆に元気百倍!
翌日は早朝からの残業ありの仕事でしたが、
疲れ知らずで自分でもびっくりでした。
さぞかし身体が喜んだのでしょうね〜
(←Mか
)
6月は岐阜の山を登ってみようかなと、、、、。
ずっと行きたかった山があって、
一つは恵那山
もう一つは、、、
山アプリで御嶽山の方角を見ると目立った存在だった小秀山。
小秀山、、、。
聞いたことが無い山、、、。
余り登った人の感想も無い、、、。
あっても、キツいお山だと、、、。
マイナーなのかも、、、と思いながらも、
次回登る大きなお山の練習には
やはりそれなりに標高も上げて行かなければと
尻込みしつつも、小秀山にしました。




案内所は閉まっていますので、駐車料金500円を封筒に入れてポストに入れます。
登山届けもね

そのすぐ横が二の谷の登山口になります。

澄んだ水の流れが心地よい〜

なんだか登山ではなく、観光地の様

こんな道から始まります

綺麗な木の階段と滝が続きます
癒やされる〜
と思ったのは最初だけ、、、

ここが本当に綺麗だった〜
ここは癒やされた〜

お花はこの子だけ、、、
少しだけ、、、

屏風岩
良く分からないけど、、、
岩、見慣れちゃったもんね〜


ねじれ滝
ねじれてる〜

シャクナゲの群生地だそうですけど、もう終わっちゃったね

和合の滝

そして、避難小屋

ここからが本番か?
大丈夫かな?
私、、、
いやいや、
ここでひるんだら大きなお山には登れません!

ささ、何処が道か分かりませんが登りますぞよ。

岩もなんのその

烏帽子岩
ほんとだね〜
見える見える

まだまだ果てしなく階段は続く〜
もう何も考えまい、、、

また念押し?
何も考えまい、、、
前進あるのみ!


夫婦滝
なぜ夫婦滝かって?
後々わかるんですよ〜

こちらの登山道は通行止めだった事があるらしく、、、
通れるように直されたのですね。
まだ新しいです。

先程の夫婦滝の上に出ました

子滝
そういうことね〜
でも、これで終わらなかったのだ、、、

孫滝
ここが最終水場ですって
ここまで、、、
マイナスイオンが出てる
清々しい爽やかな感じすると思いますが、、、
実際は全然よ!
もうね、サウナ状態
蒸し蒸し、ベタベタ
寒がりで、暑さの方が良いと思っている、
顔から滅多に汗流れない私ですら汗ダラダラ
荒島岳や伊吹山がどれだけ快適だったか、、、w
兎に角、熱中症を真剣に心配しました。
さて、先はまだまだ登ります、、、

ハイハイ、
歩くのでは無く、登るのね。

鎧岩
この岩を一周して先へ進みます。
一周しなければ行けませんよ〜

ようやく、空が見えてきた〜

ほんと、ずっとこんな感じの急登です。
まさしく山登っています。

登った所を見下ろした所、、、
わかりませんね〜、、、

まだまだ登ります
大変、
でもね、
楽しいのよ
なんだろうね、この感覚
私、おかしい?

ここでも根っこ出てきたよ〜
やっぱり楽しい〜

ハイ、
もっと楽しい所に出てきました
今回のメインイベント
カモシカ渡り

ここが一番不安だった所
でも、
ここまで来たらもう行くしかない!
私、、、帰れるか?
大きな山の為の練習が、
登る前に生きて帰れなかったり、、、なんて、、、w
しかし、、、そんな不安は忘れて、
集中して登ります、、、

頑張って登りきったと思ったら、、、
もっと急登
垂直
90度
ハイハイ、がんばります、、、(←もうやけっぱち)

なんとか登りきって
景色に和む、、、

和んだら、
今度は岩登り
眺めてるんじゃありません。
ここ、登るの、、、

なんとかなって、三の谷との分岐点に来ました。

なんだかね、この勾配が今までのに比べたら楽に見える、、、

そして、やっと景色もなんとかね、、、

ロープ出てるけど、
さっきまでより楽に見える、、、

はぁ〜、
お花ちゃんにやっと会えた、、、
癒やされる〜
頑張るよぉ〜

う〜、まだ続けますか〜
頑張るよ〜、、、

景色が見えるだけさっきよりましだものね


癒やされる〜

やっぱり来て良かった〜と思う景色、、、

でも、、、
本日はこれで許してもらえなかったのだ、、、
今日の最大の危険箇所だって〜
カモシカは何だったの?
看板の言葉にビビりまくり、、、

もう一度言います、、、
眺めているのではありません
ここ、登るの、、、

登っているの、、、


兜岩
良い眺め〜
ようやくの暫くの休憩〜
なんだか幸せ〜

シャクナゲの種類?
ここまで来るとまだ咲いているのね


やっと気持ちの良い道へ
風も余り無く、爽やかです。

あ!
今日も会えたね〜
疲れも吹き飛ぶよ〜

チョウチョさんも〜

ルンルン
鼻歌出そう〜

わぁ〜
歓迎してくれてるみたい〜
ニョロニョロみたいだけど、、、w
ニョロニョロ好きよ〜

第三高原
山頂見えてきた?

あ!
山頂近くの避難小屋だ!


色々なお花達もいるよ
寂しく無いね

もう少し!
頑張ろう〜

ここにも、、、
和む〜

避難小屋まで来たよ!

山頂への道へ、、、

ハイ!
着きました〜!
頑張ったね!

今日もタッチ!
やったぁ〜!

こちらの山は御嶽山を見るために登りに来られる方が多いそう
今日は予報で午後から曇りだったので
期待はしていませんでした。
でも、薄っすらと見えたから〜

何々?
ここでこんな可愛い仔に出会えるの?
会いたい〜!

避難小屋まで来て中を覗いて、、、
綺麗です。
おトイレもあります。
バイオトイレ
綺麗ですよ〜
安心して登れますね〜
私にピッタリw

さて、下山です
帰りは三の谷を下りて行きます。
帰りも長いので慎重に、、、
ここでは伊吹山と違って慎重に歩いて行きます。
転んで怪我でもしたら台無し、、、


途中で見えた鶏岩眺望
何処が、、、
良くわかりましぇん、、、

嫌いな植林地
でも、所々伐採されていてさほど閉塞感はありません。
でも嫌い、、、

紫陽花の一種かな〜


山の神様
「今日も無事登る事が出来ました、ありがとうございました。
最後まで、宜しくお願いします。
今度登る大きなお山も、無事登れますように、、、」
沢山お願いしちゃった〜

登山口、振り返った所

この後のこの山が見える道がまた良かった〜!
こういう風景大好き〜

名水かしら〜

冷たくて、美味しい〜
ピントが袖になっちゃったけど、、、

暫くの林道〜
気持ち良いです〜

ハイ、
ゲート迄来ました

こんな滝もあったり、、、

ドクターヘリが降りる所だって〜
ドラマあったよね〜
テレビは殆ど観ないけど、
再放送で時々観てた
「会いたくな〜った時の分まで〜♪
もう一回、もう一回〜♪」
ミスチルの「HANABI」
好きだから、思わず歌っちゃう〜
誰も居ないからね〜
へへへ〜

なんて、ルンルンしてたら着きました〜
乙女渓谷キャンプ場〜

ありがとうございました〜!

ふと、
車のドアミラーに何かが、、、
中を見てみるとキーホルダーが、、、
裏は無事かえるのカエルちゃんが〜

領収書代わりだって〜
嬉しかった〜
百名山のバッチよりも嬉しい〜
だって、ここに来ないと貰えないものね〜
また来ます!
急登続きで大変なお山でしたが、
きちんと整備されて
どれほど愛されている山かが分かりました
また来たいです。
もっとメジャーになれば良いのに、、、
いつかオコジョとくっきりな御嶽山に会いたいな〜
今までで一番大変なお山でした。
次の日は必ず筋肉痛が出るぞ〜と思っていましたが、、、
逆に元気百倍!
翌日は早朝からの残業ありの仕事でしたが、
疲れ知らずで自分でもびっくりでした。
さぞかし身体が喜んだのでしょうね〜

