aspettare

イタリア語で 待つ、、、
どうってことないけど発音が好き、、、

Amazonプライム

2020-10-09 21:28:00 | つぶやき
私のスマホはdocomoです。
昨年暮れ頃、docomoから一年間Amazonプライムが無料になるとお葉書が届いていました。

コロナでステイホームの時、何処へも行けないので、申し込もうかと思ったのですが、Amazonのコードレスのテレビに接続出来る器具が売り切れでした。

その後、もう忘れていたのですが、友人からの情報で、観たいライブが出来ました。
調べたら、コード一本でテレビに変換出来る様です。

千円以下で、お安くセッティングが出来ました。

どうせならAmazonプライムも申し込もうかなぁと。

トゥームレイダー ファースト・ミッション又観たいな〜と、思ったのですが、ミッション・インポッシブル フォールアウトを鑑賞〜。



ワンダーウーマンも観たいな〜。😌

なんだか強い女性ばかりの映画ですけど。😆

本も見放題で、山と渓谷も読める〜。
ラッキー🤞

便利な世の中になりました。😉



栗きんとん

2020-10-08 18:52:46 | 食べ物
毎年、この時期になると楽しみなのが栗きんとん。

私はずっと「すや」の栗きんとんが好きです。
山行修行の時出会った地元の恵那の方にもお勧めだと言われました。

先日の八ヶ岳の帰り道の恵那峡SAで買って行こうと思ったのですが、すやさんのは売っていなくて、、、。

職場で。
ある職務の時に他の職務の方の仕事が大変だからと、私はお手伝いして先にやっておくのですが。
その日その担当がいつも美味しいグルメを持って来てくださるKさんでした。
Kさん、慌てながら来られて。
「今日の担当は? aspettareさん?」
私「そうです!」
Kさん「あ〜良かった〜、今日はaspettareさんね〜、助かったわ〜」
私「大丈夫ですよ〜、私の時はやっておきますから〜。」
Kさん「いつもありがとう〜。」
と、ここでいつもは終わるのですが。
暫くして、Kさん戻って来られ。
「これ、食べて、数少ないからみんなの分は無いから。」
見ると、すやさんの栗きんとん!
やった〜!
今年は諦めていたから嬉しかった〜。
栗きんとん一個で幸せになれる人です。(笑)

Kさん、ご馳走様でした。


新米と山の事

2020-10-07 08:27:36 | つぶやき
新米の季節ですね〜。
今年も黒部米の新米を買いました。



昨年黒部源流を歩いてから黒部米ばかり食べています。
美味しいんです。
他の買っても黒部米の方が美味しい。
私の職場は食堂もありますが、私はお弁当を作って行きます。
冷めても固くならずに美味しいんです。


三俣蓮華岳から鷲羽岳迄、歩いたあの道が思い浮かんで嬉しくなります。
北アルプスって沢山の山がありますが、また歩きたいのはあの道。
何処までも続く静かな山歩き。
音がしないんですよ、下界と違う空気感。
天国があるとすればこんな所かな〜って思ったりして歩いていました。

今年のコロナでは色々と考えさせられることも多かったです。
ずーっと、山修行を始める前にまだFBやってた時入っていた登山グループがあったのですが(一応今も入ったままですが)、そこにいつも投稿される女性の方がいて、険しいバリエーションの岩稜なんかも登っていらして、凄いな〜って当時は憧れていました。
現在ではすっかり忘れていたのですが、今年の夏の遭難事故にその方の名前が、、、。
当時、30代位の方かと思っていたのですが、私とそんなに変わらない世代でした。
面識も無く、コメントしたことも無く、ただ見ていただけでしたが、ずっと憧れていたからその記事読んでから暫くショックでした。
あんなに凄い人でも呆気なく逝ってしまわれるんだって。
岩場なんて行くもんじゃないのかもってね。
ボルダリングの方が傾斜もあって難しくって面白いし、死なないしって。
それからは山は稜線歩きが一番かもと。
山は刺激を求める所でも無いし挑戦するものでも無い。
楽しむ、感動する所。
そう思うようになりました。

でも、感動したい所でも岩場もあるし危険な所もある。
それからかな〜。
ボルダリングを上手になりたいのもあるけど、命を守る為にも鍛えようって思うようになりました。
ピストルスクワットだけでは無く、色々と自分にあったメニューをしています。
登山とボルダリングとでは体力の消耗が全然違います。
登山は裏銀座でもそうでしたが、後日でも体力はそんなに変わらないのです。
でも、ボルダリングは身体全身が疲労します。
筋肉全開で使っているのでしょう。
今年のコロナ禍後の自分の体型、特に上半身は変わったと感じます。
体幹も鍛えられる。
登山もバランス感覚が大事。
外見は全然、みんなに「相変わらず細いね〜。」と言われていますが。(笑)

遭難した彼女のパートナーはどんな思いで見ていたのかと思うと、自分も真っ先に義妹や弟の顔が浮かんで来ました。
今回の編笠山も義妹が、「お姉ちゃん、今度は変わった所を歩いているな〜と見ていたよ。」と私の見守りの地図アプリを見ていたそうです。
今回これ以上止めようと思ったのもそんな色々な思いが巡った事もあります。
山は一歩間違うと簡単に死んでしまう。
サクサク降りなかったのもそんな気持ちがあっからだと思います。

今回、一回だけ大きな浮石に両足を乗せてしまって、グラっときて「やばい!」と思いました。
なんとかバランスとって事なきを得ましたが、以前の私なら耐えられずに転倒していたかもしれません。
体幹鍛えておいて良かった〜と思いました。

今回の登山決行もボルダリングと、少しずつですが毎日のトレーニングで鍛えていたから行けたと思います。
2ヶ月もブランクがあるなら(鍛えていないなら)行かない方が懸命だと思います。
猿投山での歩荷訓練の時、いつものコースタイム範囲内で登れなかったら止めようと思っていました。
先日も今年は遭難が多い、準備不足と記事がありました。
今回編笠山に登っていらっしゃる方々も明らかに経験者という感じの方ばかりでした。
殆ど単独か二人組。

私は単独ですが、一人って大変なんです。
自分でコースを組み立てて、コースタイムも考えて、何か遭った時は何処でエスケープするか、出来る場所はあるか。
どんな状況になっても対応出来るだけの道具も一式必ず持参して。
でも、スキルアップにはなります。
頼るものは無い、本当の意味で自分との戦いです。(大袈裟ですが)

今回の山も良い経験が出来たと思っています。
怖がらずに、慎重に、無茶せずに、楽しんで山登りしたいなって思います。




缶バッジ

2020-10-06 09:31:55 | つぶやき
仕事が頑張れる缶バッジ。





編笠山の青年小屋さんで購入した缶バッジです。
4種類位の言葉があって。
迷いました。

心は「山行きてぇ」が一番合うな〜と思いましたが。
男言葉かぁ、、、。

でも、やっぱりこれ!
「これにします!」って言ったら。
奥様、笑いながら、
「これ、うちの息子が山を降りて街に就職した時、呟いた言葉なんですよ。」って。
これは職場用のカバンに付けて、いつもこれ見て仕事頑張ろうと思っていたので、
「一緒の気持ちだ!」って思いました。

山好きな人はみんなそうなんだよね〜。



2020-10-06 07:07:17 | Music
You Tube見ていたら、ふと男の子が歌うスキマスイッチの「奏」で出てきました。
楽しかった時代、高校生の頃を思い出す歌。

スキマスイッチ - 「奏(かなで)」Music Video : SUKIMASWITCH / KANADE Music Video

彼らがデビューしたての時、地元という事で良くラジオに出演していて、グループ名の由来とか話していて。
彼らの一人の地元は私の地元のすぐ隣で、それも通った学校はすぐ近くで。
それだからって事では無いけれど、何故かこの歌聞くと鮮明に高校の校舎が浮かびます。


彼らが出した「天白川を行く」

スキマスイッチ「天白川を行く」 

これはほんとにローカルな川。
でも地元の人達には愛着のある川。
私もこの川原で遊んで育ち、つくしを取って食べたり、大嫌いなマラソン大会も毎年あったし、この堤防を眺めながら学校で学んだ。
窓越しにふと目をやると堤防が見えて、ぼーっとしてた。
中心地の都会にで出るには、必ずこの川を渡らないと行けませんでした。(笑)

何故か中高とギターの上手い男子と仲が良くて、放課の時間はリクエストするとギターを弾いてくれて歌を歌ったものだったな〜。
今考えると、生演奏だから贅沢だよね。
長閑な風景とゆっくり流れて行く時間に、このまま時が止まれば良いのにって思った。

音楽と言えば、、、。
卒業して暫くして一つしたの子が有名なミュージシャンになっててビックリした。
なんとな〜くですが、もしかして、御嶽山へ一緒に行った子じゃないかな〜と思ったんですけどね。
凄く派手な格好して目立ってて、全然面識無かったのに「せんぱ〜い」ってハスキーな声で話しかけてくれてた、人懐っこい、笑顔が可愛い子だった。



ボルボルも楽し♪

2020-10-05 19:35:48 | ボルダリング
山から帰って来て、やっぱりボルボル♪

山に行っている間に新しいマンスリーとホールド替えがありました。
ホールド替えが早くて追いつかない、、、。

ホールド替えした一番好きな103°の5級、前回に続き一撃でゴールしました。
もう5級は行けるんだよね〜。
4級は、、、壁が厚い。
少しずつね。

マンスリーも最初はサクサク。
途中、リーチが足りなくなると苦戦してしまう。

見かねた常連さんがアドバイスして下さいます。
簡単なコツのいるムーブ。
そうか〜!
そう行くのか〜!
でも、その先がすっごく遠い。
時々ご一緒になる男性の方も苦戦。
なら、私は無理だわ〜。(笑)

「ここからが大変なんだよ〜。」
ホールドが微妙な傾きと殆どカチで持っていられません。
「きついですね〜。」
最近ではお話が出来るようになりました。
皆さんに付いて行けるようになれたかしら、、、。

以前、見かけた若いお兄さん。
まだ10代後半か、20代前半。
私がみている中では最強。
みんな、じっと食い入るように見ています。
私も、、、。
すっごくしぶとく耐えて登られるんです。
体幹力があるんでしょうね。
身体付きもちょっと違う。
あんな風に登りたいね。

時々、体格が良いお兄さんが私がスイスイ登った課題に苦戦してるの見ると。
「へへぇ〜ん!」って気持ちになる。

ガタイが良いだけじゃあダメなんだね。
小粒でもピリっと辛く登っちゃうよ!
aspettareさんは!

↓の動画は限定公開だったので終了にしました。
まあ、見てる人も殆ど居ないでしょうからね。


またいつか、、、そしてありがとう

2020-10-04 17:16:53 | 旅行
平沢峠のお手洗いに入った時、飯盛山のバッジが国立天文台野辺山にある「ベジタボール・ウィズ」に売っていますとありました。

ここから、次の目的地、そう、ヤツレン迄の途中にあります。



以前、TVのドキュメンタリーで予算が無くてここは縮小されると放映されていました。
大好きな場所なのに。
悲しいですね。。。



大好きなヨンゴー。
久しぶり!
来たよー!
挨拶して、、、。(変わった女です、ほっといてやって下さい。笑)



ピンバッジ、GET!

そのまま車を走らせて、、、。
目的はやっぱり、これ!



ヤツレン〜!



今年は厳しい感染対策。
芝生も立ち入り禁止です。
マスク無しでは入れません。
外でもマスクです。
ソフトクリームはお持ち帰り。
車中で食べて下さいって。
外でも禁止です。



お決まりの八ヶ岳とソフトクリーム。
これを食べなきゃ帰れません。
ヤツレンのクッキーも大好き〜。
弟家族も大好きなクッキー。
お土産はここの!

高原野菜も沢山売っていました。
もちろん、買いましたよ〜。

そして。
今回はもう一つ目的の場所へ。



好きな絵本作家さんでイラストレーター、黒井健さんの絵本ハウス。
毎年、八ヶ岳を訪れる度に来ていた場所。
八ヶ岳を知る前、20代の時から好きだった絵。
毎年カレンダーも通販で購入していました。
当時、何処にあるんだろうって調べたのですが。
その時八ヶ岳と知って。
私のイメージが、
「そんな山の中の崖っぷちの所まで行けない、体力も無いし。」って
アホみたいな想像して行ったこと無かったのです。
山の崖の上に建物があると勝手に想像していたんですよね〜。

実際に訪れた時は秋の紅葉真っ盛りでとてもメルヘンチックな景観で。
建物を前にして、
「バカだな〜、私。」って思ったものです。

毎月かな?
展示物が変わります。
建物も中も素敵ですよ。
お勧めです。



いつも八ヶ岳グレイスホテルさんにお邪魔する時、カウンターにあって頂くのですが、
毎年この表紙も黒井健さんの絵です。
素敵ですね。

あれ? 
今。気づいたのですが。



偶然、建物の向かいの場所が素敵なんですが、(こちらも秋に撮ったことがあって)
とっても可愛くて、パチリと撮ったものです。
表紙の風景ですね。



来年のカレンダーです。
私、八ヶ岳に出会う前から。
20代の時から八ヶ岳の風景を見ていた事になります。
だから余計に懐かしいって思うのかしら、、、。

さて、目的も全部終わりました。
これから長い帰路になります。
そろそろ帰りましょうかね〜。
帰りは、諏訪南インターチェンジまでのんびりと走りましょう。 
大好きな風景を眺めながらね。

一番好きな中央道。
帰りはこれも外せない。


駒ヶ根ソースカツサンド。
テレビで放映されたそうです。

最後まで、とっても楽しい旅と山の日々でした。

また頑張れる!

うふふ♪




飯盛山

2020-10-04 14:23:17 | 登山
野辺山に位置する、お椀に盛ったご飯の様な形の「飯盛山」。

片道1時間位のお山ですが、標高的には伊吹山より高いです。
噂によると景色が360°素晴らしいと。
いつか登ってみたいお山でした。

今日はこちらを登ります。

駐車場は平沢峠にあります。
広くて停めやすいです。
お手洗いも大きくて綺麗です。




登山口。
駐車場から道路を渡ってすぐです。



手作りのハイキングMAP。
以前は無かったような、、、。 ( 確認したらありました。)



整備された階段道。



今日も暑くなりそう、、、。



振り返ると。
八ヶ岳〜。
幸せですね〜。



お花も少し。
昨日の編笠山でも少し咲いていましたよ〜。



ちゃんと整備されていて、標識も立派です。





木漏れ日のトンネルの道。
素敵!



お花ちゃん♪



飯盛山へ行く前に平沢山迄行きます。



こちらは余り登られていないのかな〜。
笹の朝露が着いてきます。



もう少し。



着きました〜。



平沢山です。
こちらも360°、絶景です。



絶景〜。


南アルプスも近い!



富士山も!

大感激です。
こんなにお天気が良くて、はっきりと見えたのは初めてです。
今年、残念だった私に神様からの贈り物みたい。
最高の贈り物です。

暫し、景色に見とれたら次のお山へ。



こんもりしている飯盛山を目指します。



今度は富士山に向かって歩きます。
幸せ〜。



もう少しです。
ほんと、可愛いお山。


着きました〜。
山頂は狭いです。

まったりコーヒー飲むなら、平沢山がお勧めです。



八ヶ岳〜。



南アルプス〜。

ここで、駐車場でお会いした方と少しお話。
私がお山の説明ですよ。
あの頃は八ヶ岳と富士山以外知らなかったのにね。


爆風の中、無念の撤退した硫黄岳。
感動しながら歩いた編笠山。
何も分からず、ただ修行に励んで登った北岳。

いつか、、、。
いや、いつかじゃなく、、、。
行くからね。
赤岳も全部。
八ヶ岳縦走もしなくちゃ。

南アルプスも、、、。
甲斐駒ヶ岳も黒戸尾根から行ってみたい。
農鳥岳まで縦走してみたい。
行けるかな〜。
足、鍛えとかなきゃね。(笑)
ピストルスクワット!(笑)



名残惜しいですが、ゆっくりと降りて行きます。

八ヶ岳の麓の田園風景。
こんな風景も大好き。

2つ目の夢が叶いました。

3つ目は、、、。
そうです、あの場所
今日も見えています。
一番難しそうな登り。
赤岳直行。
当時はそんな大変な登山道とは知らずにいたけど、、、。
ここから登りたくて始めた修行だったな〜。

そうなんです、野辺山から見えるのは南八ヶ岳。
登りたい場所はきつい所からばかりだったのです。
それでも行きたい場所。

行くからね〜!




2日目

2020-10-03 15:49:47 | 旅行
外が明るくなって来て、カーテンを開けると。



以前、私を感動させてくれた、モルゲンロート。

昨日の予報では余り良いお天気では無かったのですが、雲ひとつ無い晴天です。
その日にならないと分からないものですね〜。
今日はあそこ迄行けそう!



ズームすると赤岳とその横に山小屋が。
昨日の夜、明かりが見えて、星かな〜と思ってズームしてみたらどうも小屋みたい、、、と。
いつか、、、。
八ヶ岳に来た時、何方かが山小屋が見えるって仰ってました。
今回、初めて気づきました。
登山を始めたからだね〜。
いつかあそこ迄、、、。
数年前はそんな事、微塵も思わなかったのにな〜。
人生って分からないものですね。



ホテルの手作りのベンチから。



ハンモックもあったり、展望台もあったり。
今年の自粛期間中、色々と工夫されていたんですね〜。
皆さん、大変だったと思います。
来て良かった。
少しは貢献、いえ、恩返し出来たかな〜。


次の目的の為に早めのチェックアウト。

「気をつけて、いってらっしゃいませ!」
ホテルを後にするのにね。
だから「ただいま!」になるのよね。
今回はお手紙付きの星の飴。

楽しい時間と美味しい食事をありがとうございました。
また帰ってきます!

そして、、、。
いつものこのパターン。
一番大好きな場所。
平沢峠。



ここから見える八ヶ岳が一番好きです。
秋の紅葉時期も最高です。



南アルプス。
こんなに綺麗に見えたのは初めてかもしれない。
登った山、登りたい山、全部見え。

以前とは思いが全然違う。
遠いお山じゃないし、夢の世界でもない。

登れるようになるまで、楽しいことばかりじゃなくて、苦労したもんね。
登ってて、怖いこともほんと一杯あったよ。
人って恐怖に合うとこんな行動になっちゃうのかと思った時もあった。
でも、以前と変わらないのは見てると感動するし、大好きだし。



初めてここを訪れた時、この文章を読んで、
地球って、日本って、凄いな〜って感じました。
でも、それを発見したのは外国の方だったんだ〜とも。(笑)
ここはそんな凄い場所なんですね。



このすぐ傍の獅子岩も有名です。
小さい子が親御さんとボルダリングに来るみたいですよ。
以前はこんな看板は無かったです。



ここも鹿の蝕害があるのでしょうね。
以前はこの立派な柵も無かったです。

さて、ここはもう一つ、有名な場所。
地元の方に愛されているお山、飯盛山への登山口がある所です。

いつもここから皆さん、登って行かれました。
こんな可愛い山でも私は装備も無かったし、勇気が無かったな〜。
今日は違いますよ〜。
ハイキングです。(笑)

支度をしていたら、私より一つ上の世代と思われる男性の方が声を掛けて来られて。
「初めて山に登るんですよ。 だから服装も良く分からなくて、これで良いですかね〜。」
色々とアドバイスしてあげて。
こんな私がですよ!
数年前は、登れずに羨ましがってた私が!
自分の今までの頑張りにちょっと嬉しくなっちゃった。


ザックもハイキング用を準備してきたので、
昨日とは違ってユルユル登山です。
でも、侮っては行けません。
山を舐めては行けません。(笑)

さあ!
山頂ではどんな素晴らしい景色が待っているだろうか!





登山後

2020-10-02 09:32:59 | 旅行
観音平を後にして。
何処へ行こうか、、、。

チェックイン迄まだ時間があるけど、、、。
取り敢えず大好きな道、八ヶ岳高原ラインを走ります。
もう地図無しでも殆ど知ってる道。

まずは八ヶ岳倶楽部へ寄ってみよう〜。



久しぶりの八ヶ岳倶楽部。
お店に入ると前を同じ様に入って行く男性。
お店の方に「お! 久しぶり!」
なんと、八ヶ岳倶楽部を作られた柳生博さんでした。
背筋がピンとしてダンディな素敵な方でした。

美味しそうな採りたての焼きもろこしが売っていて。
丁度お昼過ぎた所でお腹もペコペコ。
美味しかったです。
今年はこれが最後だと仰っていました。


八ヶ岳倶楽部を後にして、
途中にあるまきば公園へ。
午後からは曇って来ました。
でも長閑で良いですね〜。


そして、観光スポット、東沢大橋。
赤い橋はいつ見ても絵になります。

このまま車を走らせて大好きな野辺山へ。
ここまで来るとやっぱり。
「ただいま〜!」
ほっとするんですよ〜。
一番心がほっとする場所。
実家の無くなった私が実家に帰ってきた感じのする場所。
多分、子供の頃の家の風景と似てる所もあると思う。
ずっと地平線が続く道。
田んぼ道。
名古屋でもそんな所で育ちました。




ホテルから撮った八ヶ岳。
今日はありがとう〜!


ちゃんとマスクホルダーも用意してあります。


土瓶蒸し
秋ですね〜


花豆〜。


紫芋のグラタンが美味しかった〜







変わらないアットホームなホテル。
今年違うのは徹底した感染対策があること。
大変なご苦労されています。
ありがとうございます。

高原野菜も相変わらず美味しいです。
今年は通販で一杯食べたもんね。

もう何回来たのかな〜。
何年振りだろう〜。
お腹ペコペコだったのでピッチが早い

「早いですね〜」
「お腹がペコペコなんです。」
登山後、今日はビール飲むぞ〜。と楽しみにしていました。

久しぶりのお邪魔なんですってお話したら、「3年ぶり、○回目ですね。」って覚えてくださっていました。

あれから登山を始めたこと。
今日は編笠山に登りに来たことお話して。

「今度からはまた登山の後、泊まりに来て下さいねって。」
エヘヘ。
本当はそうしたい!

この後は、星空鑑賞会へ。

広場で寝っ転がって空を見ながら星空ソムリエさんに解説して貰いながら。
生憎、雲が多くて月も満月に近くて星は殆ど見えませんでした。
惑星だけ。
天体望遠鏡で土星と月を見せて頂きました。

子供の頃、家にあった天体望遠鏡でいつも見ていた惑星。
今の望遠鏡は凄いはっきりと惑星が見えます。
土星も絵を見ているようでした。

天気予報では明日の明け方晴れそうです。
ソムリエさんも午前3時半頃月は隠れると仰ってました。
起きることが出来たら見ようかな〜。

6時に目覚まし掛けておいたのですが、4時頃起きることが出来て、窓を開けて見ると綺麗な星空。
急いで着替えてカメラ持って外へ。
綺麗な星空でした。
天の川は下の方で見ることは出来ませんでしたが、素敵でした。

さてさて、足の筋肉痛も無いし。
もう一つの願いは叶いそうかな〜、、、。と
朝食までボーッとしていたのでした。