最近はファッションにもとんと興味も無くなり、、、。
ショッピングモールは食べ物を買うのが主で、、、。
ワクワク楽しみのお店通いはモンベル
出来る限り近所のお山へ鍛えに行きたいのですが、
お休みは生憎の雨ばかり、、、
最近では猿投山がホームマウンテンに成りつつあり、
しかし雨の日はやっぱり断念しなければならず
で、そんな時はモンベルへ

今回も小物買いに行きましたが、、、。
トレッキングシューズも見たいな〜と
何故か厚手の靴下をバッグに忍ばせて、、、(←思いっきり買うつもり

)
現在履いている靴は写真の時用に買いました。
そう、アーミーナイフやコンパス等と一緒に、、、。
結局使用したのは八ヶ岳へ行くようになって。
お山の、
登山口辺りや
車でてっぺん近くまで行っての歩きはいいんですよ。
殆ど平坦に近いから。
しかし、、、。
やっぱり歩いて頂上目指すお山は
いくら低くても下りが大変
靴紐しっかり締めても
つま先がつんのめって行くし、
濡れていたりすると滑りそうで、、、。
実際に滑ったし、、、
で、カタログ眺めていたら
私にピッタリそうな靴があったので見て来ようかな〜と。
購入したのはミドルカットのモンベルのタイオガブーツ ナローモデル。
ナローモデルとは靴幅が狭い人用。
今回もお店の人がここで声掛けて欲しいな〜というグットタイミングで
「良かったら履いて見て下さいね〜」
待ってましたとばかりに
サイズ言って出してもらいます。
私のスニーカーのサイズは23.5
寒がりの私は冬は厚手のウールの靴下を履くのでワンサイズ大きい靴を買います。
勿論、登山靴もウールの厚手なので(夏もです〜)
ワンサイズ大きい、24cm。
でも、それで良いかと店員さんに聞くと、
「宜しかったらサイズ測りましょうか?」と
足のサイズを測定する道具を持って来て下さいました。
靴下を履いて、長さと幅を測ってもらいます。
長さはやっぱり24、幅は標準位だと言う事だったので
取り敢えず、タイオガブーツの標準幅のを履かせてもらって、
なにせ、ミドルカットなどという本格的な登山靴は初めて履くので
ここでまた丁寧に履き方を教えてもらいました。
まずは足の爪先を上げて踵を靴の後ろにピタリとくっつけます。
そして、甲の辺りの靴紐をしっかりとねじりながら締め付けます。
店員さん曰く、
「ここでしっかり止めないと足が靴の中で泳いでしまう」と言うことでした。
そして、足の甲までしっかりと締め付けて結びます。
最初はここまで店員さんがやってくれましたけどね。
そして、例のポールの時にもお世話になった小さなお山を歩いて見ます。
はい、しっかりと歩くことは出来ます。
しかし、、、
ここで店員さんから
「下りで止まってみて下さい。
つま先が靴の中で下がって来ていませんか?
もしつま先が靴に当っているなら靴が合っていませんので。」との事。
「合ってません


」
と言う事で、
ここでナローサイズを履いてみることに。
そしてまた小山を歩いてみると、、、。
見事につま先が下がりません

もう、歩いてみて自分で分かりました。
靴が私の為に作られたかの様
お店の人の話では
めったにナローサイズは出たことは無く、
レアな事だと言われてしまいました。
そうなんです。
ここのブログにも10年ぐらい前に書いた事がありますが、
日本人離れな足で、
甲が薄くて、
パンプス探すのも大変な足です
もちろん、スニーカーも
最近ここで書いたけど、プーマーしか合いません
と、言う事でお買い上げしてしまいました。
メンテナンスの仕方も聞いて、
しっかり防水スプレーも買いました。
ハイキングってお金が掛かるのね〜
あ〜、早く台風シーズン過ぎないかな〜、、、。