aspettare

イタリア語で 待つ、、、
どうってことないけど発音が好き、、、

栗一筋

2022-11-20 16:56:51 | 食べ物
岐阜県恵那にある栗きんとんで有名な川上屋さんに、名物のモンブランがあると知って、食べたくなりました〜。

で、いつかは登って見たいと思っていた近辺の白草山に登りがてら食べに行くことにしました。
勿論! 温泉付きです。

白草山は、山頂が360°絶景です。
当然、ピーカン天気を狙って行きました。
本当は、紅葉兼ねて行きたかったのですが、予定していた日は山の天気は良くなくて、、、。
私は、雨は勿論嫌なのですが、強風は避けます。
霧も嫌ですね。
外界は天気は良くても、標高が高い所は良くない事は結構あります。
止めた日も猿投山に登りましたが、そちらの方向は真っ白でした。
これからの季節、特に慎重に行動したいです。



で、絶景を眺めて、温泉に入って、川上屋さんの「栗一筋」。

亡き父が一番好きな洋菓子だったモンブラン。
私は余り好きでは無かった。
でも、栗の老舗屋さん、間違いないだろうと。
大きなモンブランは、本物の栗の味が口一杯広がりました。
栗のソフトクリームも100円追加で付いてきます。
このソフトクリームと栗一筋を交互に食べるのが美味でした。
栗一筋、30分以内に食べて下さいとHPにありましたので、出来ればお店で食べるのが一番ですね。


山には温泉と美味しい物がセットでないと、行けません。笑




白草山は山頂近くまで来ると、笹原の見晴らしが良い場所に出ます。
その場を山頂眺め眺めながら歩いて居たら、泣けそうになっちゃいました。
なんだかね〜、素晴らしい場所で生かされているな〜と。
地球は、宇宙は凄いな〜と。
自分はなんてちっぽけなんかな〜と。

壮大な宇宙で出会った人達は、凄い確率だな〜と。
色々な事が一気に浮かんできて、胸が熱くなりました。

山頂で唯一会った方とは思わず、「今日は絶景ですね〜。」と会話して。
下山時も登って来る方全ての方、声掛けて下さって、立ち止まってお話して。
コロナ禍で会話も殆ど無くて寂しい山登りが多いですが、ここは猿投山の様に地元に愛されているお山なのか、一人でもひとりじゃない、寂しくない、良い山行でした。








五平餅

2021-05-10 13:46:36 | 食べ物
随分前ですが、イトーヨーカドーで限定品で五平餅を見つけました。





奥三河、鳳来寺山の杉の木を使った五平餅です。
以前、道の駅で食べた時美味しかった〜。
今年も奥三河の山へ行きましたが、寄り道はせず、、、。
なので、、、思わず買ってしまいました。

「五平餅って何?」



「御幣」の事なんですね。

山仕事の安全祈願のお供えものだったのですね。
私は、仕事ではなく「山登り」の安全祈願ということで、、、勝手に。(笑)



その時、ボル女は思わず登山道の横のボルっぽい石に登ってしまったよ。(笑)

先日、ワクチンの2回目を接種しました。
2回目の方が副反応が酷いと聞いていたので、覚悟してました。
職場から「カロナール」も支給されました。
熱が出た職員は結構いましたが、私はまったく熱は無し。(カロナールは返却しました。)
腕は翌日くらいまでの痛みだけで、びっくりするほど元気です。
山行ってもガンガン登れました。 (1回目の時はキツかった。)
先月は足筋力の強化月間と銘打って、負荷と速度上げて山登っていました。
なので現在はコロナ前の体力に戻す事が出来ました。
やっとロングコースのきつい山目指そうかと思いましたが、やっぱり想定通りの自粛になってしまいました。
考えたら山始めて、5月にホームマウンテンは登った事が無かったな〜、、、新鮮。
遠くの鈴鹿山脈を眺めながら、、、。
「いつか行くね。」





女性用ラーメン

2021-02-24 14:42:26 | 食べ物
久しぶりに入った豆腐専門のお店。
面白いラーメンが売っていました。

女性用ラーメン



これ食べたらべっぴんになれるのかしら?
それは無いでしょう〜。(笑)

嬉しいのは、化学調味料、着色料、保存料、不使用。
もうこれだけで買い。
もっと心惹かれたのは、国内産の小麦と大豆と米使用。
良いんじゃないですか〜。

基本、パン粉も小麦粉も国産小麦に拘って買います。
パンを作っていた時も、色々な小麦粉を作って試しましたが、国産が甘みがあって一番美味しかった。
今でも市販のパンは国産小麦を買ってしまいます。

裏を見ると。



「べっぴんラーメン」とは、、、。
コラーゲンも配合だそうよですよ〜。
ラーメンの後はリゾットですって。

そして、、、。
もう一つ目に止まったラーメン。



鳥好き用ラーメン 「ブンチョウ」
なんなんですか。(笑)

子供の頃は文鳥飼っていましたけど。



水浴び後のスパイシーな香りですって。
文鳥ってスパイシーな香りだったっけ?
注意文の「文鳥さんにはたべさせないでください」には笑っちゃった。
てか、全てに笑えるんですけど、、、。

食べてみましたけど、普通に美味しかったです!
ピリッとスパイシーなカレー味です。
 
インスタントラーメンなんて裏銀座のお山で食べた以来ですけど、癖になりそう。
リピありです。
お山で食べたいな〜。
 
この後、こちらの商品のHPを見たんですけど、まだまだ沢山の種類がありました。
ネットでも買えるようです。


びっくりな程の種類がありますが、他にTシャツまで売っています。
鳥さんの水浴び後のタオルとかね。(笑)

商品の由来が書いてありました。

キリマルラーメンの数奇な歴史
明治40年小笠原製粉創業
昭和40年小笠原製粉創業
昭和40年愛知県西三河地方を中心に「キリンラーメン」を発売
平成10年一時生産を休止平成15年地元の方の要望で1回限り、1万食限定で復活、初日で完売口コミが広まる西三河中心に限定生産再開
平成22年完全生産再開、全国へ展開
平成30年「キリンラーメン」から「キリマルラーメン」に名称変更

地元へのご恩返し『碧南の宝物』

キリマルラーメンは地元の方に助けられて、復活を遂げました。
地元の方にご恩返しがしたいと、小麦、大豆、米の原材料の大半は地元の農作物を中心に使用しています。(国内産100%)
その原材料の特徴を活かし、碧南の宝物である「キリマルラーメン」は作られています。

地元と共に歩む商品、なんだかほっこりするお話ですね。

栗きんとん

2020-10-08 18:52:46 | 食べ物
毎年、この時期になると楽しみなのが栗きんとん。

私はずっと「すや」の栗きんとんが好きです。
山行修行の時出会った地元の恵那の方にもお勧めだと言われました。

先日の八ヶ岳の帰り道の恵那峡SAで買って行こうと思ったのですが、すやさんのは売っていなくて、、、。

職場で。
ある職務の時に他の職務の方の仕事が大変だからと、私はお手伝いして先にやっておくのですが。
その日その担当がいつも美味しいグルメを持って来てくださるKさんでした。
Kさん、慌てながら来られて。
「今日の担当は? aspettareさん?」
私「そうです!」
Kさん「あ〜良かった〜、今日はaspettareさんね〜、助かったわ〜」
私「大丈夫ですよ〜、私の時はやっておきますから〜。」
Kさん「いつもありがとう〜。」
と、ここでいつもは終わるのですが。
暫くして、Kさん戻って来られ。
「これ、食べて、数少ないからみんなの分は無いから。」
見ると、すやさんの栗きんとん!
やった〜!
今年は諦めていたから嬉しかった〜。
栗きんとん一個で幸せになれる人です。(笑)

Kさん、ご馳走様でした。


花豆の甘煮

2020-05-13 11:13:01 | 食べ物
花豆、煮ました。
 
 


 
色々と煮方のサイトがありましたが、ここは今まで食べた中でグレイスホテルさんの花豆が1番美味しかったので、グレイスホテルさんのレシピで。
でも、これが1番手間が掛かった。
茹でこぼしが3回、材料も3回に分けて。
全ての工程で冷ましてから。
一日掛かりでした。
 
お正月の黒豆を煮る時は圧力鍋でしたが、大きなお豆のこちらはとても無理、なのでジオのパスタ茹用のお鍋で。
ジオのお鍋は無水調理が出来ます。
お高いですけど、日本製で一生モノ、本当に優秀です。
パスタ用のお鍋は十数年前にお値打ちで出ていたので購入した物ですが、これが大活躍してくれます。
たっぷり煮ると美味しいおでんやカレー、名古屋名物土手味噌もバッチリです。
 
職場の仲良しにおすそ分けの約束していたので持って行きます。
弟夫婦の所にも持って行こうかな、、、。(玄関前まで)
黒豆は冷凍出来ますので、花豆も空気を抜いて冷凍しようっと。
 
参考までに、冷蔵庫に保存する時は汁をお豆が隠れくらいヒタヒタに入れて置くと良いですよ。
お菓子も良いけど、一日じっくり作るお豆も今のステイホームに良いですね。
 
食べた感想〜。
美味
黒豆もだけれど、やっぱりうちで作った花豆は美味しかった
中も柔らかだけれど、皮も柔らかです。
グレイスホテルさんで食べたお豆と同じ〜
 
 
 
 

おむすびころりん

2019-12-20 17:40:00 | 食べ物
裏銀座の帰りに松本駅で買った「おむすびころりん」







野沢菜のふりかけです。
野沢菜大好き
駅で買った野沢菜のおやきも美味しかった


げんきの郷で買ったふりかけが要約無くなったので、開封〜



美味しかったらまた買いに行きたいね。
勿論、山の帰りにね

ピザの日

2019-11-20 18:33:40 | 食べ物
今日はピザの日なんだって。

ピッツァ・マルゲリータ夫人の誕生日だそうです。

昔作ったピザの画像があったのでペタ。


一番好きなのはやっぱりマルゲリータ。
マルゲリータの画像もあったはずなんだけどな〜。

当時はMaxでパン作りに夢中でした。
その勢いで、ピザやナンの生地も作っていました。
このピザの生地もお手製です。

こだわり過ぎて、ピザ用のプレートも持っています。
それの上に乗せて焼くと窯の中の様にパリパリになります。
家のオーブンは高価な物ではありませんが、(当時3万円位)温度が当時のオーブンの中では最高の火力がある物でした。
ピザやパンを焼く為に買ったので、、、。
安いのにスチームもあります。
今も現役です。

ピザの生地は丸めて発酵させてから冷凍しておきます。
自然解凍して生地を広げるとピザ生地の出来上がりです。

パンでもお菓子でも、自分で作った物が一番美味しかった。
手作りは一番のご馳走だよね。



お米

2019-10-29 13:40:09 | 食べ物
昔、十日町紬の研修旅行に行った時、魚沼の農家さんが特別に販売しているコシヒカリを購入しました。
これがもう食べたことが無いと言う位美味しかったです。
未だにこれ以上美味しいお米を食べた事はありません。
こちらで購入したこともありましたが、やっぱり敵いませんでした。

八ヶ岳に通っていた頃は、必ず新米を買って来ました。
八ヶ岳倶楽部で以前働いていた方が東北の方で特別栽培で作っているお米を購入した事がありましたが、これも美味しかったです。

地元では殆どげんきの郷で地元のお米を購入しています。

が、しかし、、、。
今回は、思わずこちらを買ってしまいました。





だって、三俣山荘で汲んだお水はとっても美味しかったんだもん。
あの山を流れてきて作られたって思ったらねぇ〜〜、、、。
買っちゃうよ。w

ご飯は色々な炊き方を試して、一番美味しいと思った圧力鍋で炊いています。
次が鋳物の鍋が美味しかった。
圧力鍋は経済的にもお財布に優しいしね。
うちには炊飯器はありません。w
なので、山でのごはん炊きも失敗しない自信はありますよ。w
いつかやりりたい!

白玉とかき氷

2019-07-17 18:58:00 | 食べ物
近所のスーパーへ行ったら、期限が短い白玉粉が250円位の価格が95円と格安で売っていました。
 
 
 
 
 
 
 
コネコネして。
 
 
 
 
 
 
丸めて〜。
 
 
 
 
 
 
少し潰して茹でました。
ツヤツヤ〜。
 
 
全部作ると40個出来ます。
 
 
全部一気に作って冷凍〜。
 
 
餡こも作りたいけど一日は掛かるので今回は井村屋の缶詰で、、、。
これも在庫残りわずかで8月末迄メーカー品切れだそう。
 
 
ちょっと買いだめして、以前購入したかき氷のみつがあるので宇治抹茶のかき氷も作って見ました。
 
 
 
 
 
冷たい白玉小豆の出来上がり〜。
 
 
そして、以前、、、。
無添加で美味しそうで思わず購入した、国産のイチゴと宇治抹茶のかき氷蜜。
 
 
 
 
 
 
そして十数年振りで出したかき氷器で宇治抹茶小豆のかき氷の出来上がり〜。
美味しかったです〜。
 
氷はもっと高かったのですが、小豆の缶切るのに缶切りを探していてどんどん溶けて低くなりました。
 
 
 
おまけ、、、。
 
 
 
山頂で購入した大山のバッジ。
 
 
良い思い出がまた出来ました、、、。
 
 
 
 
 

田作り

2019-02-03 14:15:54 | 食べ物
お正月で無くても食べたくなる田作り。



手作りが一番美味しい

ついついつまみ食い

蜜を煮詰める具合が難しいんだな〜。

一年に一回の調理ではほんと、最初はどのタイミングが良いのか苦労しました。