aspettare

イタリア語で 待つ、、、
どうってことないけど発音が好き、、、

恐るべし! コアトレ

2020-05-31 18:26:58 | つぶやき
以前、こちらで食器棚にぶら下がってのトレーニングの事を書きましたが。
コアトレを地道に始めてから。
なんと!
50秒ぶら下がれる様になりました。
腕の為の特別なトレーニングもボルダリングも行って無いのにですよ。

実は、先日ザックにペットボトル入れて、13キロ試しに担いでみましたが、昨年より重さに違いがありました。
それ担いで登れるかは別ですけどね。

コアトレーニングって凄い効果ありますね。
でも、見た目は体型も体重もなんら変化はありません。

棚にぶら下がって40秒数えた辺りからは笑えてきました。
50秒、終わってまだ行ける程余裕ありましたもん。



山での熱中症対策

2020-05-31 13:10:18 | お買物
先日サージカルマスクしてホームマウンテンに行ったのですが、暑いこと暑いこと。
真面目に熱中症まっしぐらですよ。
かと言って、ネックウォーマーは首まで覆ってしまうので、暑いと思うし。
殆ど人に会わない山で、コロナより熱中症で倒れますよ。
という事で、ウォータータオルと言う物を買いました。



色々な種類があったのですが、全てが水で冷やすもの。
山では水は貴重なんですよね〜。
これはクール糸というものを使用。
もしかして、水に付けなくても冷たいかも。
ダメでも職場で使えるし。
このメーカーだけが日本製でした。
やっぱり安心安全の日本製。
自宅に帰って首にそのままで巻いてみましたが、ひんやり気持ち良かったです。
これを首に巻いて、人とすれ違う時に口を覆えばどうかな?
暑かったら首からすぐに取れますしね。




麒麟が来る

2020-05-31 08:03:14 | ドラマ
「麒麟が来る」、人気の様ですね。

戦国時代の歴史本大好き人間だった私は、俳優でイメージが壊れるのが嫌で見ていません。

私の中で当時の好きな場面とかあるのですが、斎藤道三と織田信長が対面する所から最期を迎え織田信長が敵を討つ迄のシーンもその1つ。
読んだ小説のイメージの斎藤道三が、好きな歴史人物の一人となっています。

「麒麟が来る」の当初は岐阜城=織田信長の様に宣伝していて(名前は織田信長が付けたから何でしょうけど)、ちょっと違和感を持っていた私。
私の中で、今の岐阜城を作った地元である「美濃の蝮、斎藤道三!」だったので。

そんな中で、視聴者の中に少し前は斎藤道三ロスとかあったよう。
嬉しかったですね〜。
世間に斎藤道三の名前が知れ渡って。

織田信長と言う奇才の人物と互角で渡り合えた男は武田信玄と斎藤道三だけだと思っている位、私は好きな人物です。
ま、歴史本を読んでのお話ですけどね。


シュラフ

2020-05-30 15:46:13 | 山の事
色々と山小屋さんのコロナ対策読んでいると、「シュラフを持って来て下さい。」と言うのもあって。
これからは山小屋泊まりでもシュラフ必須ですかしらね。

シュラフって、結構重いよね〜。
ザック、どのくらいの重さになるんだろう。と考えています。(←暇なやっちゃ)

昨年の裏銀座での歩荷訓練で、11キロが私の限界と知ったのですが、実際に歩いた裏銀座では12〜3キロはあったと思います。

あの時は食料が結構重くて、、、。(お昼は山小屋さんのお弁当にしておけば良かったよ。)
その他にアミノ酸バイタルも日にち分持って行って。
「疲労は重さに変えられん!」とばかりに、重いアミノ酸バイタルのゼリーも4日分持って。
ゼリーは130g×4日分で520gなので結構な重さですよ。



この様に、一日分ずつ袋に小分けにして持って行きました。
あの時はほんと、覚悟の支度だったな〜、、、。

これらの分をシュラフの重さに置き換えれば行けそう〜。

でも、現実問題はあの頃の体力が今あるかと。
自信がありません、、、。(トホホ)




初めての雑誌

2020-05-19 10:52:18 | 読み物





こちらの本は初めて購入しました。
別の雑誌は、山の事全く知らなかった頃は時々お勉強も兼ねて買っていましたが、今では買っていません。

この「PEAKS」と言う雑誌もベテランさん向けって気がして買ったことがありませんでした。

けれど、何気なくポチッとしてしまいました。
「テントを背負って」って。

実は、「登山始めよう!」って思った時、本当はテント泊目標にしたかったのです。
修行始める前、アライテントさんと言うメーカーから限定でピンクのテントが発売された時は買ってしまおうかと迷った程。

現実にはテント担いでって相当きついな〜と。
でも、これからワクチンが出来るまでは、山はテント泊が主流になって行くのでしょうか、、、。
ならば夢だったテント泊に挑戦してみるかとか。

そんなこんなで買ってみました。
「日本アルプスってなんですか?」なんて特集の見出しに「クスっ」としちゃいました。
思ったよりこちら雑誌、そんなに敷居高く無いってね。笑
私にピッタリじゃ無いですか〜。


山小屋支援プロジェクト

2020-05-19 08:47:02 | つぶやき
以前、YAMAPさんと花谷さんがリモート対談された時に山小屋さんの支援について話されていました。
何かされるだろうと思っていましたが、始まりましたね。

山小屋さん(特に今年お世話になるはずだった小屋)の情報はずっと見てきました。
一部を除く小屋さん以外は、ギリキリ迄の決断で伸ばし伸ばしにされていて、本当に大変なんだと見てて思います。

「不要不急」
この言葉大嫌いです。
不要な事などありません。

去年の裏銀座ではボロボロの私をどれだけ助けてすくい上げてくれたか。
私には必要だった。

今の私は、感染の恐怖があるものの、有り難いことにお給料は入って来ます。
給付金は出来る限り支援に使いたいと思っていますので、微力ではありますが、是非是非参加したいと思います。
参加したくても自分の事で精一杯という方もおられるでしょうしね。
それと、、、お金だけじゃ無いと思うのです。
これだけの人が応援しているんだよって言う、励み。
この力って凄いって思います。

私もゼロからの出発だった時、姪っ子からお手紙貰いました。
今でも宝物です。
メッセージの1つ、言葉の1つ、どれ程励みになるか。

先日のヨネちゃんのインスタライブでのヨネちゃんの話に号泣〜。
ワタシ的にまさか人にこんな事言ってもらえるなんて、って言う、正に胸の内を見られたような。
見ていた方殆どの方が一緒で泣き泣き。
自分だけじゃない、同じ思いの人多いんだってね。
ヨネちゃんの凄い所はそこから皆んなを笑顔にする所。
皆んな大笑い。
とても良い時間を過ごさせて頂きました。
苦労されて来たんだな〜、て思います。
今も大変でしょうしね。
ヨネちゃんにもありがとうの気持ちを込めてアルバム少しずつ買いますね。
詞がぐっと心に響いて、ヨネちゃんの考えや言葉からこんな素敵な詞が出来るんだな〜って思います。
ヨネちゃんの歌は今の私の支えです。





2020-05-18 08:29:07 | つぶやき
TV見てて。
なんだか納得出来ないな〜、、、。

本来ならばまだまだ自粛が本当だと思いますが、、、。(現在も自粛中の地域もありますが)
それこそワクチンが出来るまでじゃないんですか?
(終息させるにはそれしか無い。)

今は経済の為の解除でしょ?
私はそう思うのですが、、、。

人々の緩みと言うか、今まではお店が閉まっていたからじゃ無いですか?
お店が開いたから人が出てきてるんではないですか?

医療関係や危険覚悟で仕事している方達に感謝も良いですが、無収入という死活状態でも自主的にお店休んでいらっしゃる方達も本当にありがとうございます。では無いですかね。

お山のアプリでも中の人のコメント出てましたが、私は「???」
アンケート来てまして参加しようと思いましたが、途中で「???」止めました。
観点が違う気がしました。

ま、これは私の個人的な意見ですが。

新型コロナウイルスは無くなりません。
無くなるのを待ってたらワクチン出来るまで。
経済死にますよ。
不要不急を生業としている方達がどれ程いらっしゃると思いますか?

感染防止対策をいかに進めて行くか、個々が意識するか、もっと消毒の徹底、販売して下さい〜!

もっと書きたいことあるけれど、書けませ〜ん!



八ヶ岳の思い出②

2020-05-17 09:06:46 | つぶやき

観音平から撮った南アルプス。
真ん中が甲斐駒ヶ岳。
手ぬぐいと位置的に似てない?

この写真撮った時はこの山がどの山かも知らなくて。
と言うか、南アルプスとか北アルプスとか知らなくて。
こんな私でも登れたんだよね〜。
1番左の雲がかかっているのが思い出の北岳。
初めて登った感動のお山。
この時はそんな未来を知らずにいたのよね〜。


美し森からもう少し上がった場所「清里テラス」。
ここからの景色は最高だった。
八ヶ岳に行った際は是非お立ち寄り下さい。


行ったつもり?

2020-05-17 08:14:14 | 山の事
部屋に入る度にニヘラ〜
 


 
 
ちゃんとした額とか欲しいけど、高いから、、、。
取り敢えず即席でそのままペタッと。
 
行ったこと無いけど。
行った気になれる。
いやいや、ほんとに行かなくちゃ。
 
山関係の上のお方の声明文読んでると「???」
簡単ではなさそうな山関係。
 
お友達のインスタで妙義山(お友達に言わせればは白雲山、流石地元だね。)でヘリが飛んでる模様が、、、。
お友達の「無事でいて。」
本当だよね。
その後、お友達から「重症だけど助かったよ。」
ほんと、私も「なんで行ったの? でも助かって良かった。」
今の時期、非難が殆どで悲しけど。
お友達が優しい人ばかりで私は幸せだわ。
 
ヨネちゃんも言ってたけど、こういう時は人間の本質が見えて、振り分けられるって。
本当だよね〜。
 
妙義山を庭の様に登っていらっしゃる方から、ロープワーク等、知っておいた方が良いですよとアドバイス頂きましたので、ステイホームの時間に読もうかと先月購入した本。
 
 


 
 
 
あっ私は普通に仕事があったんだったと、まださらっと眺めただけですが。
基本の基って感じの本でしょうか。
 


花豆の甘煮

2020-05-13 11:13:01 | 食べ物
花豆、煮ました。
 
 


 
色々と煮方のサイトがありましたが、ここは今まで食べた中でグレイスホテルさんの花豆が1番美味しかったので、グレイスホテルさんのレシピで。
でも、これが1番手間が掛かった。
茹でこぼしが3回、材料も3回に分けて。
全ての工程で冷ましてから。
一日掛かりでした。
 
お正月の黒豆を煮る時は圧力鍋でしたが、大きなお豆のこちらはとても無理、なのでジオのパスタ茹用のお鍋で。
ジオのお鍋は無水調理が出来ます。
お高いですけど、日本製で一生モノ、本当に優秀です。
パスタ用のお鍋は十数年前にお値打ちで出ていたので購入した物ですが、これが大活躍してくれます。
たっぷり煮ると美味しいおでんやカレー、名古屋名物土手味噌もバッチリです。
 
職場の仲良しにおすそ分けの約束していたので持って行きます。
弟夫婦の所にも持って行こうかな、、、。(玄関前まで)
黒豆は冷凍出来ますので、花豆も空気を抜いて冷凍しようっと。
 
参考までに、冷蔵庫に保存する時は汁をお豆が隠れくらいヒタヒタに入れて置くと良いですよ。
お菓子も良いけど、一日じっくり作るお豆も今のステイホームに良いですね。
 
食べた感想〜。
美味
黒豆もだけれど、やっぱりうちで作った花豆は美味しかった
中も柔らかだけれど、皮も柔らかです。
グレイスホテルさんで食べたお豆と同じ〜