aspettare

イタリア語で 待つ、、、
どうってことないけど発音が好き、、、

宇宙天気予報

2009-02-28 23:22:51 | 海外ドラマ
「ゴッドファーザー」の監督、フランシス・フォード・コッポラが製作総指揮をしているドラマがある。
「ファースト・ウェイブ」
フランシス・コッポラ監督もドラマを作っているのね。
SFアドベンチャー。
偶然チャンネル変えてたらスカパーの「サイファイチャンネル」でやっていた。
このチャンネル、SF超常現象のチャンネル。

んで、湯たんぽを作りながらキッチンでテレビの音だけ聞いていたら、可愛い女の子の声で天気予報が始まった。

「〇〇地方は晴れ」 フムフム、明日は何処か知らんが天気が良いのだな。

「最高気温は4百ウン十度」  なんじゃとて耳がおかしくなったかな?

テレビの前で観ていたら、惑星の写真が・・・。
宇宙服のような服を着ている女の子が解説してる。
書いてある文字はやはりウン百度。
どうやら太陽系銀河の天気予報がやっているのだ。

まったく面白いチャンネル。
思わず笑っちゃったよ。

予報の最後に・・・。
磁気が強いらしいので、宇宙旅行は気を付けてって

追伸、女の子の名前、「カロンちゃん」だって。
どうして天気予報が出来るようになったかは、詳しく番組内で説明しています。
開放dayで観られる機会がある人は是非どうぞ。笑

歯のクリーニング

2009-02-27 23:26:26 | つぶやき
月に約一回の割りでデンタルクリニックへ通っていいます。
歯のクリーニングをして貰う為です。

歯のクリーニングって?

普通は年に一回くらい歯石を取りますが、これをしなくても良いように歯にコーティングをして貰うのです。
しかしコーティングは40日位で取れてしまうらしいので、定期的に通っています。

初めて説明を受けた時は、余り好きではなかった歯科なので気が進まなかったのですが、先生の説明で「欧米では、一般階級の人もやってるんですよ」と言われ、まさか「私は貧乏ですから」とは言えなくて・・・。笑

「お願いします。」と答えて1年半くらいかな?
今ではこれをしないと気持ちが悪い。
病み付きです。

終わった後は先生が歯のコンディションを見てくれます。
そのお陰で普通ならもっと悪くならないと発見できない虫歯の初期も見つけてもらえました。

しかし大変なのは予約日を忘れそうになること。
目立つようにカレンダーには書いてありますが、一度はその書き込みの日を間違えてしまって違う日に行ってしまいました。(恥ずかしかった)
今では忘れないようにと朝は必ずカレンダーをチェックします。
そして今日はそのデンタルの予約日で朝も確認したはずだったのですが・・・。

月末は私にとっては月の中でもハードな日。
一日が終わるまで戦争です。
仕事も終わって気も緩んだのでしょう、すっかり予約のことなんか忘れていました。
気づいたのは30分後。
慌てて電話を入れてお詫びをしたのですが、もうクリニックも終わっていました。
予約を入れるのも大変で、なかなか空いていないのですが、やっぱり同じ時間の夜は2週間後でした。

もうそろそろ歯が気持ち悪いので早くツルツルになりたいのですが、まだ2週間我慢です。

クリスのインタビュー

2009-02-22 00:55:14 | Christopher Fox
クリスのカテゴリーを作成しました。
クリスのファンなど日本には(私しか)いないかもしれないけど。
何かの間違いでクリスファンになった貴女(貴方かも)の為に・・・。

現在クリスが出ているドラマ「The Bill」に新しいビデオが流れていました。
久しぶりにMAXです。

</object>


SASのルイもMAXも人物像は分かっているのですが、クリス自身はまったく分かりませんでした。
なんせ本国でもやっと最近生年月日が分かったくらいですからね。

そしてようやくインタビューのビデオが出ました。

http://www.thebill.com/videos/videodetail/item_200013.htm



SASのルイはテンションが高いですが、MAXは冷静でドライ。
でも時々ハイテンションになる時もある。
あれは地だなって思っていたのですが、インタビューのクリスはやっぱりテンション高かった。笑

イギリス人にしてはボディーランゲージが大きいように思うのですが。(私のイギリス人のイメージではない、イタリア人みたい)

このドラマの役ではママがポーランド人のようです。(なんとかスキーって苗字がポーランド人には多いですね)
ポーランド語のような言葉を話しています。(ポーランド語、良く知らないんです、、、すみません)
MAXは以前、CO19という所に居て、犯人射殺で問題になって今の部署へ配属になったようです。

SASの時はロシア語を話していて、その時も手がイタリア人のように動いていました。
ロシア語やポーランド語が話せる彼はルーツは何処の人でしょう。
まあ、本人はBritishでしょうけど。笑


ほんとにデーターが全然ないので謎の人です。
人間って謎めいた人に惹かれるものですから・・・でへ!

スラムドッグ$ミリオネラ

2009-02-21 00:04:41 | 映画
BBCニュースを観ていると、毎日この映画「スラムドッグ$ミリオネラ」の話題が流れている。
インドが舞台だが、それ以外は余り知らなかった。
て言うか、興味がなかった。

今日、この映画に出ている子供達が今でもスラム街に住んでいると流れていた。
そのうちのひとりの男の子はビニールので覆われた家とは呼べない所に住み、お父さんが結核なので映画の出演料は全てお父さんの薬代に消えたと言っていた。

いったいどんな人が作った映画なのだろうかとその後検索していたのだが、やっぱりBBCで話題になってただけあってイギリスの映画なのですね。
で、監督はダニー・ボイル。
聞いた名前だな~と思っていたら、この人の映画、結構観てました。
全てこの人が監督とは知らずに、、、。
イギリス製作とは知らずに、、、。笑

自分が観た映画というのは、全て印象が残っているわけではありません。
大々的に宣伝しているハリウッド映画でも観てもまったく内容を覚えていないものもあります。
けれどこの監督の映画は全て印象に残っています。

なんか変。笑
流石ヨーロッパ映画だよ、って感じですかね。
すっごく感動したとか、内容が良かったとかじゃなくて。
もやもや~っと残るって感じです。
でも、使ってる俳優もナイスなんでしょうね。
人選も良いんじゃないでしょうか。
ま、個人で好き嫌いはかなりあると思います。

けれど、驚いたのは経歴を見た時。
イギリスドラマの「モース警部」の製作に関わっていたそうな。
最近観ているミステリチャンネルでなんと、時々観ていたドラマでした。
しかし、イギリスって警察もんや刑事もん、推理ものが多いですね。
日本でも有名なシャーロック・ホームズも小説家のアガサ・クリスティもイギリスですもんね。

ダニー・ボイルが監督のこの映画。
内容にもちょっと興味があって、いつかDVDが出たら観ようかなって思いました。

竹内まりや

2009-02-19 20:42:47 | Music
ツタヤのディスカスからCDが着ました。
竹内まりやの「Experssios」です。

竹内まりやの歌は学生の頃から、レコードの時から聴いています。
懐かしい歌が沢山入っていました。
あの頃聴いた歌を、今聴いたとしてもきっとその頃に感じた思いはなかったでしょう。
若かりし頃の良き青春の思い出です。

こうして聴いていてふと思ったのですが、私が好む女性ミュージシャンの歌は強い女性の歌が多いなってこと。
泣き言が殆ど無くて、立ち直り強い。
逆に守っちゃうよ、みたいな。笑

最近のミュージシャンではMISIAが好きです。
日本の女性で若い人のは彼女の歌しか聴いてないんじゃないかな?
共感できる歌詞が沢山あるので。

そういえば、今年のお正月に実家で家族で弟1が買ってきたWiiのカラオケでカラオケ大会をやりました。
点数が出るので、順番に歌って競ってました。笑
私はもっぱら古い所でユーミンや竹内まりや、そしてMISIA。
弟1の嫁は中島美嘉の歌。
弟2の嫁はドリカム、一青窈の歌。

う~ん、なんだかすっごく性格的にそれぞれが選んだ歌がぴったりで面白かったです。

弟達は学生の頃から隣の部屋からよく流れてた十八番の歌、GALYや浜省。笑
甥っ子や姪っ子は今流行りの歌。
父は演歌と昔から好きなサザン。
因みに母入院。(どんな一家じゃ)

甥っ子が気に入って何度も歌ってた歌がアラジンっていうグループで私は全然聴いたことがない歌。
そんなグループも知りませんでした。
弟がからかいながら私に、「どんな歌か知ってる?」って聴いて、昔ポプコン(古!)でグランプリ取ってたグループ「つっぱって!つっぱって!」って歌ったら
「でしょ?そっちだよね。」って笑ってました。
分かってましたけど違ってたんですよね。
甥っ子に「何それ!違うよ~」って言われながらカラオケの画面見たら作曲の所に「アラジン」のボーカルだった人の名前が。
繋がっていたんです。笑

なんか久々に和んだ時間でした。

たまに集まる親族会には是非カラオケを、お勧めです。

ワンコの病気~経過~

2009-02-17 19:34:21 | 愛犬
今日は一週間後の検診でした。
病状は「何処が病気?」と思われるほどとても元気です。
元気過ぎて遊び過ぎ。
こっちの方が疲れるくらいです。
ダイエットの効果もあり、体重も減っています。
目標までもう少し・・・。

来週は投薬から一ヶ月後の血液検査です。
薬を飲んで4時間後が血液採取にベストな時間だそうです。
血液検査の結果でホルモンの投薬の量を決めるそうです。

本日の治療代、診察と薬で¥3,450也



地球の最期

2009-02-16 21:12:17 | つぶやき
地球上にて自己の意思で侵略する者、同じ種族で無意味に争う者、地球を非自然の力で破壊する者。
人間以外にいるのだろうか。
ダーウィンも、その後に出てきた学者も「人類の祖先とは」と解説しているが、果たしてこの地球に本当に居たのだろうか。
この地球にいても尚、遠い星を探して侵略を考えている。
愚かな生き物。
自分達が一番のような顔をして地球に踏ん反りかえっている。

こんな風に子供の頃から思ってた。
そして自分もそんな人間。

「人間なんて大嫌い~!」

なんて子供の頃、大声で歌ってたら大好きなお婆ちゃんに叱られたな。
「これ!なんてこと言うの」って。
ちょっときつく、少し優しく。

30億年後、アンドロメダ座大銀河と天の川銀河が衝突するんだって。

ドキュメンタリードラマで宇宙のことやってると、ほんと人間がちっぽけに思える。
どんなに足掻いても時間通りに予定通りに運命は過ぎていく。
そんな気がして・・・。

イギリスの毛糸ローワン

2009-02-15 23:05:23 | 編み物
以前、こちらで話した趣味のひとつに編み物があります。
若い頃よく編んでいましたが、ここ数年復活したのはイギリスの毛糸、ローワンのおかげ。

ここの糸はすっごくお高いのですが、その値段に値するとっても質の良い糸です。
私は肌が敏感で毛糸でも麻でもチクチクしてたまりません。
なのにローワンの毛糸はフワフワで少しもチクチクしないんです。(と言っても地肌には着れませんが)

去年はいつも購入していた紅茶の輸入元でも高級紅茶が撤退ということで破格の値段で在庫処理していました。
母がイギリスのダマールがお気に入りで毎年購入していましたが、今年はカタログも来なくなり、ホームページは販売見合わせとあり、最近では日本のサイトすら無くなりました。
そして最近、毎回ローワンのマガジンを購入するのでもうそろそろかとサイトを覗いて見ましたら、なんと次回からは輸入元が輸入しないとありました。
今ある毛糸も在庫限りだとか。
毛糸は他のお店で購入していますが、こちらもどうなるのでしょう、不安です。
とってもお気に入りのマガジンだったのでちょっとショックでした。
イギリス人は大柄なので私にはXSの一番小さいサイズがピッタリで、日本のデザインよりもピッタリ身体に合います。
英文のマガジンですが、一部添付の日本語訳とか無いものは英語の編み物読解サイトを参考になんとか編んでいました。
毛糸は高いですが、既製品よりピッタリで質が良くて重宝していたんですがね・・・。
残念です。
ま、他で売って下されば言うことないんですが。

まだ3才位の時、岐阜に住んでいました。
岐阜は古くから織物の町ですが、毛糸工場もありました。
3才の記憶なんでうる覚えなんですが、家の近所にいとこの家か誰の家か忘れましたが、毛糸の工場があっていつもそこで遊んでいました。
いつも毛糸の良い匂いがしてた記憶があります。
なので今でも毛糸の匂いを嗅ぐとその頃の懐かしい記憶がよみがえります。
しかしここ最近日本の毛糸にはその匂いが無くなっていたのです。
で、数年前ローワンの毛糸を知って、購入した時幼い頃の匂いを思い出しました。
ローワンの毛糸は昔の毛糸工場の匂いがしたんです。

イギリスも今では大変な経済状態になってしまって、もう質の良い高級品は無くなってしまうかも知れませんね。
昔の懐かしい匂いがしなくなると思うと残念です。
なんとか日本に残って欲しいな。


マイケル・ブーブレ

2009-02-14 20:08:52 | Music
ツタヤのディスカスで借りたい映画も尽きてきて、もう休止にしたいと思っているのですが、とりあえずまだまるまる今月借りていない。
で、CDを借りようかなとお気に入りに入れてたCDを一気に上に持って行きました。
今日最初に来たのはマイケル・ブーブレ。
この人の歌、「ホーム」が出た時会社で聞いてるラジオから毎日のように流れていまして、会社のメモ書きにアーティスト名を書きとめて置くくらい気に入った声です。
もちろん歌も良かったのですが、甘い声がなんとも仕事をしていても癒してくれてました。
その当時は忙しくてアルバムや本人のプロフィールもよく調べずに名前を書いたメモ書きも机にはさんだまま随分ほっておきました。
で、時々流れる歌声に思い出したりして・・・。

ジャンル的にはジャズなんですよね。
でもポッフスも歌っています。
歌の上手な人はどんなジャンルでも歌えるしこだわらないし、自分の物にしてしまうのでしょうね。

私の好きな音楽のルーツはジャズかもしれません。
以前もここに書いたのですが、うちの父は音楽やオーディオや楽器には煩い人です。
その父は若い頃からジャズが好きで、日本が敗戦後アメリカ人の兵隊さんにジャズのレコードを分けてもらったこともあるそうです。
自分ではクラリネットを吹いていて、そんな父なので私は産まれた時からジャズで育ったと言ってもいいくらいです。

父はまだ幼稚園へ入ってもいない私に何を期待したのかエレクトーンを買い与え、小学生の時にはジャズや洋画の曲なんかを教えてくれる先生を週に一度家に呼んで私に習わせていました。
自分が好きで始めたわけでもなく、近所の友達と遊んでいるのに途中で呼び返されて難しい音楽を弾かされる私には大変迷惑な趣味でした。
ま、そんなんなんで私もすぐに辞めちゃいましたけど。笑

しかし、大人になっても年を取ってもこう、なんですかね、ハートには染み付いちゃっているのですかね。
やっぱり今でも私はジャズが好きですし、聴いてると一番癒されます。
米米クラブが好きなのもホーンセクションがあるからなんだと思います。
管楽器が入る曲はそれだけで好きなんです。

話はそれましたが、今日ずっと今も聴いていますが、やっぱり買いたくなるというか手元に置きたいアルバムです。
最近の音楽は年齢もあるのか付いて行けない物が多いですが、これは本当に癒されます。



癒されたPhoto

2009-02-12 21:45:35 | つぶやき
今日のYahooのニュースにオーストラリアの山火事でコアラを救出した映像がTouTubeに流れて多くアクセスされているとありました。

昨日、BBCワールドニュースを観ていた時、オーストラリアの山火事ニュースの最後にコアラが救助隊からペットボトルの飲料水をもらって飲んでいる写真が載りました。
2回観たんですが、コアラが安堵の顔で水を飲み干している姿がなんとも健気で、悲惨な山火事事件に何故かその写真でほっとさせられました。
確かに動物も災難でしたよね。
ニュースでは人間の被害が取り上げられますが、これで死んだ動物も多いことでしょう。
こういう時って生きてる物全て平等なんだなってつくづく思います。

人も動物も皆頑張って欲しいです。

数日前、火事から逃れられた人のインタビューがありましたが、家も財産も全部燃えてしまったという人、そのBBCのインタビューの人に「1年後また来てくれ、その時は新しい家も建ってるから。」と言ってました。
景気が悪くてお先真っ暗な毎日の生活ですが、負けちゃいられないなって思いました。