aspettare

イタリア語で 待つ、、、
どうってことないけど発音が好き、、、

まだまだ遠い

2020-07-31 17:02:02 | つぶやき
コロナが広がった当初、山小屋の一部や登山道が閉鎖になりました。
ほんと、呆気なく。
あっさりと。
その理由を読んでいて思った事は、
「えっ? 
コロナは収まるまで1年では済まないかもしれないのに、来年も閉めるの? 
そしたらもう、やっていけないんじゃないの? 
山は荒れ放題で小屋も無くなって登れなくなる?」
そう思って失望してしまいました。
私の大好きな八ヶ岳も、、、。

それでも、七丈小屋さんのような頑張って続けると言われる頼もしい所もあって。
今年は目標の山は登れない、なのでどうにか大好きな山のてっぺんにでも登れないかと調べてみました。
日帰りでも行け無くはないコースもある。
昨年の自分ならロングコースでも行けたかも、、、。
けど、今年はそこまでは行けないかも、、、。
調べたら、営業される小屋もある。
応援もしたい。
けれど梅雨が長すぎて、予定していた日が流れていく、、、。

そんな時、ふと見つけた山小屋さんのSNS 。
今年の夏は完全休業に決められていたのに、再開されると。
今年で終わらないかもしれないコロナ禍であると知ってと、
感染防止の勉強を相当されたそうです。
その熱い気持ちと崖っぷちの経営難の気持ちが文章から伝わって来ました。

迷っていた私も、もう1つ取ってあった連休で、「よし!行こう!」と自分が出来る対策用品も揃えました。
なのに、、、。
また感染の大きな波が、あっという間にやって来ました。

もうね、飲食店が悪いわけではないんですよ。
私が行くショッピングモールの食料品店さんはいつもカゴやカートを消毒する係の方がいらっしゃる。
都市が悪いわけでもない。
感染対策していない人がいるから。
先日もショッピングモールの店舗でお買い物してレジをソーシャルディスタンスで並んでいたら、後ろの良いお年のカップル。
女性の方はマスク無しでずっと大きな声で喋っていました。
前にいた私は嫌だったので少し前を詰めたら、寄ってくる。
密だと言ってやろうかと思いましたよ。(勇気なかったけど、、、)
あーいう人は手指消毒もやって無いでしょうね。

隣の県にまで敬遠されている住んでいる街。
とても他県には行けません。
悲しいけど、今は無理と判断しました。
応援したいのに、、、。
ゴツゴツのあのてっぺんも今度こそと思ったのに、、、。

ボルボルも人が来なくなるのかな、、、。
ジムの方に、山よりボルダリングの方が比率が高くなっています。
とお話したら、「是非こちらに〜。」と言われました。
ジムの経営も大変そうです。



コロナの影響

2020-07-31 16:29:50 | つぶやき
コロナウイルスで人生が変わったり、影響する方が殆どの世の中の今。
私の周辺も変化の波が、、、。
コロナで無くなる部署が2箇所。
休止という事ですが、実質無くなる様です。
その部署の方達は他へ移動になるようですが、辞められる方も、、、。

私も世間の変化の為に人生が変わった時期もありましたが、
自分の意思では無い所が、なんとも辛いですね。

コロナだけでは無く、人間関係で人生変わってしまうこともありますけどね。。。

液体チョークの手荒れ対策

2020-07-29 20:08:20 | ボルダリング
ボルダリングの時に使う、エタノール入の液体チョークを買いましたが、皮膚の弱い私はこれがとても手が荒れてしまって、痛くて。
エタノールでヒリヒリしていました。
チョークだけでも乾燥してしまいますが、エタノールが入っているので余計に酷いです。

それで、何か良い案は無いかと。
ふと、グリセリンを入れたらどうだろうかと思いつきました。
グリセリンは以前もこちらで書きましたが、水分を引き付ける効果があります。

持っているグリセリンを混ぜてみました。
先日初めてそれを使ってみましたが、手が乾燥しなくて痛くなることも無かったです。

その後も手は荒れる事無く。
効果はあったようです。

手荒れに悩んでいらっしゃる方にお勧めです。
但し、グリセリンは入れ過ぎると逆効果で乾燥して余計荒れてしまいます。
気をつけて下さいね。
配合は1%〜10%です。
私は5%くらい入れました。


迷う、、、

2020-07-29 15:55:34 | つぶやき
梅雨が明けたら行きたいお山がありました。

どうしようか、、、。
迷う。

私は緑の多い郊外の街に住んでいますが、一応都会。
今の現状では行っても良いのか揺らいでしまっています。

出歩くのが怖いのでは無くて、他の県へ行って良いのかって、私の周りは皆思っています。
今夏は他県へ行くのは申し訳ないからと言われる方、「山だから良いんじゃ無い?」
昔、職場の人達が遭難した事があると言っていた方、遭難の心配して、「小さい山にしておきなさいよ。」
行ってはダメとは言われて無いんですけどね。

TVでは、都市の中心地で飲食店勤めていらっしゃる方が、悲痛な発言をされていました。
ほんと、見てると涙出てくる。
ネガティブにならない様にTVは見たく無いですけど、どうしようかと情報だけは知っておきたい。
いっその事今年の夏はボルダリング一色で行こうかと、山を歩いていてもそんな事しか考えられない。
もう、山が楽しくないもんね。

梅雨明けは遅いし、今年は台風上陸が多いとも言ってました。
山も荒れるかな〜。
とかね。

ご高齢のご夫婦とすれ違った時、靴とザックは高山仕様でした。
今年登れなかったら来年は?と思われているのかもしれませんね。
私の年ではまだもう少しは大丈夫かな?と思うと、今は我慢した方が良いのかな?とか思ったり、、、。
もうどうしたら良いのか分からなくなってしまう。


スメアリングを使え!

2020-07-28 14:52:17 | ボルダリング
今日はだぁれもいないボルボル。
103°のホールド替えなので多分皆さん明日にするのかな?
 
ジムの方。
若いお兄さんですが、こちらの方がホールド替えもされます。
いつもとっても気さくに話しかけて下さいます。
 
 
紺色のホールドは全て薄くて持ちにくそう〜。
2級か3級になるそうです。
課題は大まかに事前に作ってあって、ひとつひとつ確かめて修正しながら付けていくそうです。
登るのだけでも凄いのに、課題を作るのって凄いな〜。

 
紫は指で掴む物ばかり。
4級の予定だそうです。
お兄さんは身長175cm位あると思うので、私が登るのは大変〜。
どちらのホールドも新品。
付ける前に触らせてもらいましたが、持ちにくい〜。
 
そして、、、。
今日は一人っきりのボルボル。
貸し切り状態でした。
でも、そんなに長くはやってられません。
乳酸が腕と足に溜まります。
 
前回の4級。
分かったんです。
やっぱり私は身長も無いしリーチも短い。
大人の女性ですら参考にはなりません。
中学生位の上手な女の子の動画が1番参考になると、、、。
 
 
113°の5級。
届かない分は壁使います。
スメアリングっていうやつ?
そして、飛ぶ?
 
これも、、、
緑の大きなホールドの、真上のクロワッサンみたいな茶色と、1番上のゴールを掴む時はスメアリングを使っています。
でなきゃ届かない。
 
今回も動画を撮りましたが、身体が伸びてないって分かります。
自分は精一杯なんですけどね。
もっと伸ばせって思ってしまう、、、。
でも、それには体幹と体力がまだまだ足りないな〜。
でも、1番足りないのは根性だわね。
分かってはいるけど、、、。
 
ボル5級 113° 


はい、最後のゴールは届いたのに掴めませんでした。
残念〜。
頑張る

 

踊るボルボル♪

2020-07-25 20:29:44 | ボルダリング
いつになったら梅雨明けかしら、、、。
お陰でボルボルの方が顔見知りが増えてきた。(笑)
と言っても皆さんみたいに親しくなれない、ボッチのボル子さん。
 
ボッチのボル子さん4級はかなりの壁。
マンスリー、113°の10番迄はスラ〜っと行きました。
11番はいきなり難攻不落。
調べたら、11番から4級。
やっぱり4級は遠いです。
 
今日は余りお見かけしない、とても上手なお兄さんが、
ヘッポコな登り方している私に見かねてアドバイスして下さいました。
私には高度過ぎてどう登るのか順番さえ分からずにいました。(アハハハ〜)
だって、もう掴めないんだもん。
届かないんだもん。(これはいつもだけど)
 
お兄さんが見本見せて下さって。
でも、それでも届かない、、、。
お兄さん、踵を使うと良いよとやってみて下さって。
やってみた
 
使ったことの無い踵。
踵乗せても、身体が上がらない、、、。
踵使って上がるなんてやったことが無かった。
難しい、、、。
悔しい、、、。
出来る気がしない、、、。
 
自分の体幹の無さがつくづく分かります。
全然足り無い
 
今日は画像無しですが、、、。
なんと
ジムのインスタのストーリーズに
 
 
奥の真ん中で片足上げてるaspettareさん。
「こらこら、後ろでダンスしてるんじゃ無いよ
なんてお兄さんに怒られている訳ではございません。
親切にお兄さんが、11番のムーブを教えて下さっていて、真似してる図です。(笑)
因みにマットには一人しか乗ってはいけませんよ。
 
手前の白いTシャツの若いお兄さんもメチャクチャ上手だった。
体幹凄いの。
足と腕の筋肉も凄い。
痩せていらっしゃるのにね〜。
 
上手な方の登り方を見るのはとても勉強になります。
 
 
 
 
 

ボル仲間

2020-07-20 13:12:29 | ボルダリング
ボルダリングの動画を数少ない友達へ送った所。
一人
「やってみたい」 のアンサーがありました。
そして、動画と感想が、、、。
見ているより難しいって。
 
そうなんです
皆さん、簡単にスイスイ登れていらして、
「あ〜、あーやって行けば良いんだ〜。」と思うのですが。
実際は出来ない
 
皆さんはどうなのか分かりませんが、私は一回登るだけで息が切れます。
私の動画でも腕を使って登っているように見えるかもしれませんが、実際登っていて手はほとんど掴まっているだけ。
足に力を入れて踏ん張って身体の重心のバランス取って登っています。
足の指先に、ぐぐっと力を入れ込んでます。
動画を撮るのって(実は始めた頃、ジムの方に勧められました)、客観的に見ることが出来て良いな〜と思っていますが、力の入れてる所は分かりにくいですね。
もっと頭とムーブを使って華麗に登りたいです。(笑)
 
そして、雨でお山に行けない時にはボルダリング、お勧めです。
体幹、バンバン鍛えられます。
自宅でしていた体幹トレーニング、もうしていません。(てか、面倒くさくて、、、てへっ)
ボルダリングの方が鍛えられる。
梅雨で殆ど行けてないけれど、山はサクサク(と迄は行かないけれど)登れちゃいます。
急傾斜に強くなります。
コロナ明けでフウフウ言って木に掴まって登っていた所は、足だけで(実際は体幹なんでしょう)登って行けます。
下りはもっと楽です。
滑りそうな急斜面の下りで、木を掴まないと下れなかった所も足だけで下れちゃいます。
体幹筋力使っているのでしょうね。
 
ボルボル凄い
 
 
 

山のガイドさん

2020-07-18 10:43:01 | 山の事
先日、仕事中、ちょっと時間が空いた時に偶然テレビのニュースで山のガイドさんの事を言ってました。
 
私は、山岳ガイドと言う仕事が有ることを山行修行を始めるまで知りませんでした。
山に登る人は、変わり者の男性で趣味で登る人と、登山家と言われる命を顧みない人と、流行りが好きな活発な若い女性と漠然としたイメージしかありませんでした。
すみません、でも私には別世界と言うか、一生関わることは無い人達だと思っていたので、、、。
 
八ヶ岳にドライブに行き始めて、初めて年配の方、特に女性が登っていらっしゃると知って。
 
大好きな八ヶ岳の、あのゴツゴツしたてっぺんを歩きたいって始めた登山ですが、色々と調べるとあのゴツゴツは普通では登れないと、鎖があってヘルメットがいると。
「そんな危険な山なのか、、、。」
調べてみて初めて知って。
これは簡単に自己流ではとても登れないと気づいて。
なのできちんとした登り方や技術を身に付けよう、危険を回避出来るスキルを覚えようと修行を始めました。
 
本当は超が付くくらい内気な性格で、そう実行するまでに1年掛かりました。
それも、行くと決めてなのに毎回行くのが嫌で嫌で。
子供の頃から友達になってくれた人達は全て話し掛けてくれた人達と言う程、自分から話しかけれない人間なので、(逆に通知表にはいつも周りに人が沢山集まると書かれていましたが、、、汗)
山へ行くより沢山の知らない人と一緒というのが辛くて、、、。
 
でも、一度も嫌な思いはしたことがありませんでした。
それどころか皆さん気軽に話し掛けて下さって、
いつも楽しくて、もっと早く行けば良かったと思った程でした。
 
そこで、初めて知ったガイドさん。
修行なので決して優しいばかりではありませんでした。
そこでは怪我や命のリスクもあるからと、そのギビしさを実感した程でした。
特に師匠のガイドさんは初対面は超怖かった。(本当は優しい方ですよ。)
厳しいお話の後で、アルプスの厳しさの話をされて「北岳、舐めてました。」ボソッと素で言われた時、安易に申し込んだ初めてのアルプスの北岳に、
「私、とんでもない山へ行こうとしてるんだ。」と。
もうそれ以降ずっとその言葉が離れなくて、迷惑にならないようにと、自身での山行特訓の開始でした。
でも、考えればそのお陰でヘタレな私でも高い山にも登れる迄になれたと思います。
 
雨や爆風の中での対応の仕方、低体温の危険や対策、ザックや靴の事。
それ以前に色々な本を読みましたが、書いていない事も沢山ありました。
また、体験も出来ました。
自分だけでは、晴天の時を選んでいるだけでは分からなかった事も沢山教えて頂きました。
 
テレビではそんなガイドさん達が窮地に立っているとニュースになっていました。
なんだかね〜、自分の事じゃないのに泣けそうになってしまった。
職場だから涙堪えるのに必死でしたよ。
なんだか感極まっちゃって。
いつもお仕事ぶりを見ていたからだと思うのですけどね。
人の命を預かる大変なお仕事、、、。(私も人の命に関わるお仕事をしているので大変さは良く分かります。)
いつも皆さんから「こんな事があったよ」とか、自分もその大変さを間近で見ていたので。
「ガイドさんって、本当に大変だね。」って。
「割りに合わない仕事だよね。」って。
 
ガイドさんがいなかったら山での救助の回数はもっと多くなると思います。
きっと山に関わらなかったらこんなニュースも関心無くて気にも留めなかったと思います。
 
コロナが日本でも流行りだした1、2月頃、仕事上で私の環境は大変になると覚悟しました。
その為に山も今年は行けなくなるかもと。
なのに、まさか登山自体が出来なくなるとは思いもしなかったです。
 
修行初めてから、色々あって心配してくれてた職場の人達には「笑顔になった。」「楽しそうで変わったね〜。」って言われました。
辛い現実から逃げる様にも始めた修行だったから。
「現実じゃ無い、夢の世界って感じだよ。」と職場の人達にも話ていました。
私に違う世界を見せて下った山と山の人達。
 
またあの世界に行けます様に、、、って。
 
ドリカムで1番好きな歌
若い頃、私のカラオケの十八番だった
 
DREAMS COME TRUE - うれしい!たのしい!大好き!(from DWL2007 Live Ver.) 
 
 
 

ボルボル日記

2020-07-17 14:24:26 | ボルダリング
もはやこのブログはボルダリング日記と化している。(笑)
 
今日も雨なのでボルボル。
 
4級の壁は厚い
普通ではとても届かない。
今、1番使う身体の部位は頭です。(笑)
どんな向きなら届くのか、、、。
 


前々回はここから右上の橙色のホールドさえ掴めませんでした。
前回は掴める様になったのですが、皆さんと同じムーブでは自分は苦しいと気付き、今日は角度を変えて。
楽に掴める様になりました。
そして、前回は頭上の黄色を掴む迄で終わってしまいました。
 
今日は1番右の青の長いホールド迄行きました。
途中で撃沈でこっ恥ずかしいですけど、記録も兼ねて。
動画で撮るとムーブの勉強になるし、足短〜とガックリ出来るし。
笑わないでよ
 
ボル4級 壁は厚い❗️
 
 
動画は右の青のボテを掴もうとして落ちていますが、
この後何度がトライして、青のボテを掴める様になりました。
何とか足も頭上の黒っぽいのと橙のホールド迄乗れる様になったのですけどね。
紫のボテ下のホールドを掴めるかって所で今日はお終いでした。
因みに、この4級のゴールはもっと左上の方です。
 
ジムの方が見ていらして、紫のボテ迄飛べる様な気がしますと言われましたが、遠い、、、。
紫のボテ迄は、ガバっと掴めるホールドが無いので兎に角その場に留まるだけでも必死。
 
でも、それが楽しくて楽しくて。
その後110°へ行ったのですが、もうヘロヘロでした。
 
腕がパンパンになることは無くなりましたが、やっぱり乳酸溜まりますぅ〜。