aspettare

イタリア語で 待つ、、、
どうってことないけど発音が好き、、、

てっぺいちゃん

2019-10-30 19:34:31 | Music
てっぺいちゃん、髪の毛切ったんですね〜。
知らなかった〜。

山初めてからライブ行かなくなってしまったしね〜。。。
最後に行ったライブはMちゃんがチケット取ってくれて、、、。
一番前で、「ヒョエ〜!」となっている私にMちゃんは、「縁っこの方だから大丈夫だよ〜。」にホッとしたのもつかの間、、、。
席に行ったら殆どど真ん中で、、、。
またまた私、「ヒョエ〜!」だったわね〜。w
でも、一番前でダンサーの人と目がバッチリあって恥も捨てて踊ったわ〜、、、。
良い思い出、、、。

て、回想が長いけど、、、。
やっぱりロン毛よりショートが良いね〜。
基本、ロン毛は嫌いな私である。

今年は面白そうなライブだけれど、、、。
チケットも余ってるっぽいけど、、、。
日付を見ると、、、。
残念だけどやっぱり行けません。

記念でSony Musicから昔のPVも出ているのね。
懐かしいわ〜。

石井竜也 「コ・ウ・カ・イ」MUSIC VIDEO 



こちらの曲もほわ〜んと幸せになれる感じの大好きな曲だけど、映像はやっぱり笑える〜。
曲のイメージが、、、。w

石井竜也 「DANCE IN LOVE」MUSIC VIDEO 


久しぶりのセミ

2019-10-29 20:03:08 | つぶやき
何年ぶりかでセミロング。







仕事ではいつもアップなのでギリギリアップが出来る長さ。

ドライヤーですぐ乾く。w
温泉行ったら楽になるわ〜。

きっとこの時以来かも、、、。(どんだけ前やねんw)

切った所でクルクルヘアーは変わりません。w

お米

2019-10-29 13:40:09 | 食べ物
昔、十日町紬の研修旅行に行った時、魚沼の農家さんが特別に販売しているコシヒカリを購入しました。
これがもう食べたことが無いと言う位美味しかったです。
未だにこれ以上美味しいお米を食べた事はありません。
こちらで購入したこともありましたが、やっぱり敵いませんでした。

八ヶ岳に通っていた頃は、必ず新米を買って来ました。
八ヶ岳倶楽部で以前働いていた方が東北の方で特別栽培で作っているお米を購入した事がありましたが、これも美味しかったです。

地元では殆どげんきの郷で地元のお米を購入しています。

が、しかし、、、。
今回は、思わずこちらを買ってしまいました。





だって、三俣山荘で汲んだお水はとっても美味しかったんだもん。
あの山を流れてきて作られたって思ったらねぇ〜〜、、、。
買っちゃうよ。w

ご飯は色々な炊き方を試して、一番美味しいと思った圧力鍋で炊いています。
次が鋳物の鍋が美味しかった。
圧力鍋は経済的にもお財布に優しいしね。
うちには炊飯器はありません。w
なので、山でのごはん炊きも失敗しない自信はありますよ。w
いつかやりりたい!

山バッジ

2019-10-28 20:52:48 | 山の事
登山始めた時は山バッジに興味はありませんでした。

最初に買ったのは丹沢山へ行った時だったかな〜。
丹沢山は登れませんでしたけど、、、。
小屋で購入した塔の岳のバッジを買いました。

それから、、、。
何故かポツポツと買い始めて、、、。
そんなにはありませんが、気がついたら14個になっていました。

立山の時に一緒に登った方で山バッジを集めいてる方がいらして、部屋のバッジを飾ってある写真を見せて貰いましたが、ビックリする程沢山の数と素敵な手作りの飾り付けがしてありました。
私もそろそろちゃんと保管したいなっと色々と調べてみました。

ちょっと気に入ったサイト
数少ない私にはピッタリの飾り方かも、、、。

山バッジ、今でも仕舞えずかためて見える所に置いています。
やっぱり眺めていたい、、、。
その時の事や情景を思い出してはニヤニヤしています。(←殆ど病気ですね。)





裏銀座の時のバッジ。
ちょっと反射して見にくいですね。
上が左から水晶岳と野口五郎岳。
下が左から双六岳と鷲羽岳。
水晶岳は登れていないのに、前日に買ってしまいました。(登りに行かねば)
双六岳は山バッジにしては珍しく可愛いです。(お気に入り)



ザックの防水

2019-10-27 20:21:41 | 山の事
私の相棒のザックは今は殆どオスプレーのカイトです。
ザックカバーも付いています。
が、ザックの中にもうひとつ防水の袋を入れています。
 
 

くしゃくしゃですみません。
 
修行中はお世話になった師匠のガイドさんから毎回の様に「ザックの中は濡れる」と言われ続けました。
ザックと同じ位の容量の防水のスタッフバッグに持ち物を入れると良いと教えて頂きました。
 
私のザックは2気室になっていて、下部にはすぐに取り出せる雨具類(傘と防水手袋とかも)と自分で必要な物をセレクトしたファーストエイドキットとお花摘みセットを収納しています。
 
そして上部には30Lの防水スタッフバッグを入れてその中に替えの衣類や防寒着等入れてます。
食料や飲料水はスタッフバッグの外に収納しています。
 
オスプレーのカイトは横にジッパーが付いていて開閉が出来るので、すぐに取り出したい食料等は外に出してます。
 
雨蓋の上部はネックウォーマー、手袋やちょっと食べれる物、サングラス、ティッシュ等。(季節で入れる物が多少違いますけどね)
内側には絆創膏や貼るカイロ、手ぬぐい、スマホのバッテリー等(電器物は全て防水対策しています)が入っています。
 
ずっとパラパラ雨しか経験が無かった修行中はザックが濡れる意味も良く分からずに、でもちゃんとガイドさんの言うことは守っていました。
そして、硫黄岳の強風と雨でザックが初めてびっしょりと濡れて、この意味が実感出来ました。
 
まず、ザックが重い。
雨が染み込んでずっしりと重くなります。
そして、カバーは役には立たないって思い知らされます。
 
雨蓋は防水対策していませんでしたので、急遽濡れてはまずいものはスタッフバッグの中に放り込みました。
大きな防水袋があるのはこういう時に便利なんですよね。
登山迄の行きと帰りの貴重品の入ったショルダーバッグも登山中は袋に放り込んでおけますし、秋冬の山で防寒着を着たり脱いだりの時もギュッギュッと小さなスタッフバッグに入れなくても、そのままポイと仕舞い込んでおけますからね。
 
この修行の2年間、試行錯誤でザックの中身をいつも悩んでパッキングしていましたが、今は固定されてきた感じです。
勿論、防水スタッフバッグの中も個別にスタッフバッグやジップロックでパッキングしていますけどね。
 
山へ行く楽しみって、このパッキングも楽しいんですよね〜。
小学生の時の遠足の前日みたいにね。
 

初タグ

2019-10-25 23:03:00 | つぶやき
手作り料理のタグ使えってあったから、初めてタグを使ってみる。

写真の中にあった画像から。
いつかのお夕飯。






ぶりの照り焼き
ひじきの煮物
カボチャの煮物
サラダ
サラダのドレッシングもいつも手作りです。

基本、全て手作り派です。

調味料は量りません。
長年の感です。w

シンプルな日本料理が好きですが、アジアンもイタ飯も作ります。
あ、中華も。

鳥の丸焼きも作ったよ。😁
オーブンで皮を何度もタレ付けてね。
美味しかったわ〜〜😋




昔の道具

2019-10-25 21:34:07 | つぶやき
かれこれ25年程前に購入した物です。
 
 
 




 
 
当時はジム通いにハマっていましたから、自宅でもトレーニングしていました。
別に何も目指してはいませんでしたけどね。
 
当時は今程筋トレしてる人は少なかったから(特に女性はね)、この道具もディスカウントショップでお値打ちに買えました。
 
丸いのは足首に付ける重り。
これ、結構重いのですよ。
あの頃の方が軽く感じられたのは年を取った証拠ですかね〜。
 
アームの方の重りは三段階に取り外して重さが調整出来ます。
やはり当時より重い、、、。
でも、女性向けって感じで可愛い方です。
 
当時、父や弟達が使っていたのはもっと本格的な重い物でしたからね。(←どんな一家ですかw)
 
ちょこっとずつ使ってみようかな〜、、、。
でも、三日坊主になりそうだしな〜、、、。
 
まだ、痛めた右手首が痛いので後にしようかな〜、、、。
中々痛みが取れないでいます。
 

SUBU

2019-10-25 19:59:24 | お買物

一番通うショッピングモールへ食料品の買い出しに行ったついでに時間があったのでウロウロ。

すると、、、。
お洒落なお店の通り道に気になる靴が置いてありました。
 
SUBU」と言うサンダルだそうです。
暖かそう、、、。
ん?と見ると、折りたたみになった物が、、、。
 
なんでも今年出た新商品だとか。
パカッブルバージョンで登山用品にも良く使われているリップストップナイロンが使用されています。
なので軽い。
でも靴底はしっかりしています。
中は起毛でフカフカ。
防水では無いですが、撥水加工もされています。
 
 
 




 
バスの中で足を休めるのにも良いし、旅行先で履くのも良いね〜。
付いてた札にはキャンプや登山にも良いと書いてありました。
 
色は派手な黄色とシルバーと黒。
黄色も良いですよ〜。と店員さん。
出してみたらすっごい派手。w
シルバーも宇宙靴みたい。(どんな靴じゃいw)
てことで、無難な黒にしました〜。
 
 
 

泣けちゃう文章

2019-10-14 17:28:48 | 山の事

黒部の山賊、中々読む暇が無いですけど、読んでいます。

とっても面白い。

地図と写真もあって身近に感じてしまいます。

それと、やっぱり自分が歩いてきた場所が浮かぶので最高です。

この本を読んだ後も、もう一度行ってみたくなります。

この裏銀座を歩く前に偶然YAMAPを作られた方が行かれて、ずっとブックマークに入れて眺めていました。

行ってからまた見返して、、、。

Upしてある画像、三俣山荘だよりの「源流より」を読んで、、、。

歩いた後だからかなんだか感動して泣けてしまいました。

良い文章です。

昨年から今年に掛けては辛い事が多かったので、この山行は本当に救われた気持ちになりました。

歩いていて、自分が変わっていくって思ったけれど、こういう事だったんだって思いました。

山へ行ったって話はしてもこの気持ちは誰にも話してはいません。

話しても感じた気持ちは伝わらないし、理解して貰えないと思います。

自分もそうだと思うから、、、。

体験した者しか分からない、、、。

そういう事ってありますよね。

写真見ると、やっぱり雲ノ平も行きたいな〜。

日数掛かるな〜、、、。


aspettare の由来

2019-10-13 15:59:57 | Music

今更ながらですけど、、、。

このブログの名前。

面倒くさいのでHMも一緒なのですけどね。

「aspettare」

Laura Pausiniの曲の歌詞が由来と言えば由来かな〜。

彼女の曲の中でもお気に入りの曲で、彼女がこの歌で歌っている「aspettare」の響きが好きです。(歌詞全体の響きが好きなんですけどね。)

海の男が恋人の、切ない女性の歌です。

初めてPV観ましたが、私はずっと男は船に乗る漁師かなんかのイメージで聞いていたのですが、

このPVではサーファーの様ですね。

ハハハハハ〜。

なんとも古臭い女だわ〜。

 

 

Laura Pausini - Tra Te E Il Mare (Official Video)

 

当時は車の中でサビの部分を大声で歌っていましたね〜

 

ここここで書いているラウラもカバーしている「Due」

以前消えちゃったけど、オフィシャルサイトで見つけたのでまたアップ

 

Raf - Due (Official Video)