aspettare

イタリア語で 待つ、、、
どうってことないけど発音が好き、、、

滑らない工夫?

2019-03-31 09:47:04 | 山の事

先日、野登山での下りは細尾根の急下降で滑る滑る。

逆から登られて来た方が、「速いですね〜」。

えっ?、と思って、、、。

良く考えたら、滑る前に足離す様にしてたから気づかぬうちにRUNしていました。

そういえば、ホームマウンテンでもそうだ〜。

その分、平坦な場所ではのんびり歩いている私。

本当は逆なんだろうけどね〜。

 


野登山

2019-03-29 20:23:34 | 登山

 

鈴鹿にある野登山へ行ってきました。

聞いたことが無いお山だったのですが、「ミツマタ」の花が有名だそうです。

 

3月の山行修行へ行く前に、アプリか何かで野登山に登った人の「ミツマタ」って言うお花がとっても綺麗で。

観てみたいな〜と思っていたら、3月のお山に一本だけ木がありました。

ガイドさんが「枝が3つに分かれているから三叉って言う」と仰って。

調べると見頃は3月末位までの事と。

なので急遽、支度して行ってきました。

軌道とコースタイム、デカ 

 

 

 

 

駐車場です。

可愛い建物はおトイレ。

 

日本の棚田百選に選ばれた場所だそうです。

 

綺麗ですね。

 

緩やかな上り坂の舗道を少し歩くと登山口に着きます。

 

ゲートを開けて、、、。

自分で閉める、、、。

 

暫らく歩いて渡渉します。

 

ここ、「だんだん滝」って言うんですって。

だんだんと滝になるのですかね〜。

 

歩いて行くと途中で舗装路に出ます。

ここまで、、、。

結構な急登続きでした。

3月のお山の倍の斜面はあったような、、、。

これぞMって感じでした。

実は、途中で道を間違えて、、、。

軌道を見れば分かると思いますが、20分程ロスしました、、、。

おまけにその後がキツイキツイ。

でも、途中でそのキツさに笑いが込み上げてきました。

つくづくMだわ〜。

 

舗道を渡ってすぐにまた続きます。

鶏足山と書いてありますが、以前は野登山ではなく、こう呼ばれていたそう。

 

暫らく歩くと広い場所にでます。

 

ここの眺めが最高でした。

伊勢湾迄眺めることができて、潮の香りが仄かにしましたよ。

 

電波塔が見える所が野登山辺り。

 

暫らく舗装路を歩きます。

結構長い、、、。

 

野登寺迄来ると広い空き地になった場所に出ます。

遠くに見えるのはおトイレ。

すっごく古くて怖そう〜。

お化けが出そうで開ける事も出来ませんでした。

 

ここから野登寺へ行きます。

途中で野登山への分岐点があります。

 

天然記念物のブナ林なのね。

 

凄いね〜。

 

ここからは急登は無いのですが、結構荒れておりまする。

道踏み外したら、急下降で降りていけます。

怪我では済まなさそう、、、。

 

何処が山頂?

というほど不親切な場所にあります。

私は分からずに行き過ぎました。

 

ハイ、タッチ〜。

 

解説の看板も何とも寂しい、、、。

 

野登山山頂から少し歩くと国見広場と言う、見晴らしが良い所があるそうなので行ってみます。

 

途中にある、「国見石」

 

ここも、解説の看板が元気が無い、、、。

 

先程見えていた電波塔まで来ました。

 

この道を右に曲がって。

 

見えてきましたね〜。

 

ひろ〜い

 

はい、国見広場。

 

遠くに見えるとんがりは鎌ヶ岳かな〜。

 

ベンチがね、一番見晴らしが良い所に置いてあるの。

ここで長いこと座っていました。

とっても素敵な眺めでね〜、風も強く無くて心地良くって、ずーっと居たかった〜。

 

こちらのお山もアセビが綺麗です。

これからかな〜、、、。

 

 

少し戻って、ここから仙ヶ岳へ行ける道へ入って、途中から野登山を下山します。

その途中にミツマタの群生地があります。

 

しかし、、、。

ここが暗くて、、、。

写真では自動で明るくなっちゃっていますが、もう暗くて私の嫌いな閉塞感が半端ない

 

恐怖を覚えますが、我慢して歩いて行きます。

 

道幅が狭い。

ここも踏み外したらゴロゴロ〜っと行けるわ〜。

そして、さようなら〜。

 

ここは鈴鹿の山らしく岩が出てきました。

と、思った瞬間、、、。

 

ミツマタだ〜

 

可愛い〜。

 

 

すご〜い

 

わぉ〜

と、見とれていたら、、、。

 

狭い尾根。

よろけたらどちら側でもOKよ

って感じ。

 

でも、見とれちゃうんだわ〜。

 

下まで降りると、また見上げる感じも良いね〜。

 

ほんと、凄い〜

 

甘い香りが凄いんです。

フリージアの匂いをもっと柔らかくした感じ。

いつまでも嗅いでいたいくらい。

お部屋に置いておきたい匂い。

でも、取ってはいけませんけどね。

 暫し、ご堪能を〜。

 

実物はもっと良かった〜。

 

渡渉して、、、。

 

まだまだ咲いております。

ご堪能を〜。

 


ね、3つに別れているね。

 

 
平日でも多くの方が見に来ていました。
写真だけ撮りに来られている方も、、、。
 
 
 
またまた渡渉して。
 
 
 
見晴らしが良くなりました。
 
 
 
ここからまたテクテク歩き、、、。
 
 
 
ハイ、棚田百選まで戻りましたよ。
 
 
 
ゲートを自分で開けて、、、。
 
 
 
野登山を振り向いて。
今日はありがとうございました。
 
 
 
民家の庭先にもミツマタが。
ここも香りがすっごく良いです。
 
 
 
 
帰りは一時間もかけてアクアイグニスへ。
 

 

スマホのカメラ、何故かぼや〜んとしていますね。

 

ここのパンが食べたくて、ついでに温泉入って帰りました。

帰りは事故で渋滞〜。

そうだ、人が多いな〜と思ったら、春休みなんだ。

 

 

 


石鹸生活

2019-03-12 20:00:31 | つぶやき

石鹸生活を始めて、もう10年以上経ちます。

マルセイユの石鹸限定ですけど、それのみで頭から身体まで洗っちゃいます。

始めた頃は市販は高価な物ばかりだったので、自分で作っていましたが、今はお手頃価格で売っていますのでもう作ってはいません。

始めた頃、身体は良かったのですが、髪は大変でした。

コーティングしてしまうシャンプー剤からの使用だったので髪がゴワゴワでした。

少し経って落ち着きましたが、、、。

 

最近後ろの髪がゴワゴワして絡まりやすくなって気にしていました。

それで気づいたんですが、実は1,2年前から洗い流さないトリートメントを後ろの部分に使用していたのですが、余り気に入らないというか、良くない気になってきて、中止してみました。

それからなんですね、ゴワゴワが気になり出したのは、、、。

やはりトリートメントにコーティング剤が入っていたのかな〜、、、。

という事で、ちょっといつもより短くカットして、、、。(カットも自分でやっちゃいます。  )

それでもやはり後ろは絡まりやすくてゴワゴワ。  

落ち着くまでまた我慢かな〜、、、。  

 

  

 

見えない後ろがゴワゴワバサバサ〜。

乾燥している冬は、髪もクルクルにならないのでくせっ毛目立たなくてスッキリ〜 

ガモーラヘアーじゃなくなるのだ。

 

 


花粉対策

2019-03-12 15:49:08 | つぶやき

以前もここで載せたと思いますが、、、。

私にとっては最強の花粉対策。

「ブリーズイージーバーム」

 

    
 

 

鼻の下に塗るとスースーして楽になります。      

風邪引いて鼻詰まりの時も使えます。            

家でも、職場でも、寝る時も、肌身離さず、、、。      

これを塗って鼻をこすって、目をカイカイしてしまうと、もう大変            

ですけどね。      

 

ピンクの布は「Buff」(バフ)と言います。

スペイン産で継ぎ目のないネックウォーマー。

山では花粉の時もこれを鼻まですっぽり。

北岳でも早朝の寒い時間、活躍してくれました。      

薄いウールですが、ポリエステルの素材もあります。

ネックウォーマーだけじゃなく、帽子やヘアバンド等、幾通りにも使い方があります。

 

山ですれ違う時、話しかけられる事がたまに(いや、良くあるw)あります。

見える山の事、山頂の事、お天気の事等、、、。

 

凄いのは、バイクのヘルメットだけ持って登って来た人。

「この先には何がありますか?」って。

 

「この先を歩けば山頂ですか?」と言われた方も居たな〜。(登り始めで)    

 

地図読み教えて下った方も居た。    

 

「アセビの咲く鈴鹿の山って何処だったっけ?

   椿大社から登るんだけど。」

これにはほんと、突然でびっくりした。    

 

 

 


花粉症

2019-03-05 20:46:29 | つぶやき

今春は花粉が五倍

と、昨年からテレビでは言ってましたが、、、。

本当に酷い

前回、ガイドさんが

「山では花粉もアスファルトが無いのでそんなに飛ばないですよ。」って。

私もそう思っていました。

が、今年は駄目

山ではティッシュ3パック使いました。 (風も強かったですが、、、)

家でも辛い。

絶対五倍と確信しています。

気象協会では、こちらの地域ではスギ花粉は3月の中旬迄がピークだそう。

頑張って乗り切ろう