aspettare

イタリア語で 待つ、、、
どうってことないけど発音が好き、、、

チョークバッグ

2022-05-14 19:34:03 | ハンドメイド
使用していた液体チョークが無くなりかけていて。
最近では指先のグリップが全然効かなくて、粉チョークに戻ろうかと思っていたのですが、Mさんからもやはり粉チョークが良いと勧められました。

ボル友さん達も最近では置型のチョークバッグを使われていて、かっこ良い。
自分もいいなぁ〜と思うのですが、ヘタレなので恥ずかしくて、、、。

そしたら、Mさんから「もう粉チョーク使っても良いレベルですよぉ〜。」と励まされて。
ちょっと嬉しくてその気になっちゃったのですが、チョークバッグって結構お高いのですよ。
良い物だと、6000円位はします。
自分で作ろうかと思っていたら、なんとMさんも手作り。
実物見せて貰って、アドバイスも頂きました。
普通、中の生地は粉が飛ばない様にフリースなのですが、夏は暑いのでネルの生地を使用している事。
底がしっかりしていないと、倒れてチョークが飛び出してしまうので、底には硬い物を入れた方が良いと。

私は帆布の生地を沢山持っているので、それを使って小物と中の生地だけその日のジムの帰りに買いに行きました。



取っ手の部分のテープとバックル、そして中の生地となるネルを購入しました。
今の時期だからかネルの生地はお安く購入出来ました。

生地の組み合わせが1番時間が掛かりましたが、デザインのスケッチを簡単にして寸法を取り、型紙も試しも無しで頭の中で手順をざっと立てて一気に縫いました。

帆布でのカバンは幾つも作っているのですが、久しぶり過ぎて何度も確認しながらの作業でした。



使用しているピンクの帆布は10年以上も前に購入した物で、当時関西の方で80歳代のおじいちゃんが機織り機で織られているという貴重な布です。
ポケットになっている縦縞の帆布は、これも10年位前に近くのショッピングセンターで倉敷の伝統的な帆布として、ハギレで売っていて気に入って買った物です。


中には買ったばかりのチョークボールが入っています。


閉じた感じ。
革のワッペンも同じく10年位前に買った物。
これが付いているだけで、市販の物みたい!

ポケットは前後に付いています。
前にスマホを入れて、後ろにテーピングテープと絆創膏がしっかり入ります。
横にはブラシホルダーを付けました。


底にはこれまた、10年以上前に買ったカバンの底用の板を入れました。
結構硬い板なので、倒れる事はありません。

使った生地も、買った小物も、作った私も、メイド・イン・ジャパァ〜ン!(笑)
そして使った費用約1000円、安ぅい〜♪
思った以上に良い物が出来ました。

これで上達する訳では無いですが、モチベーションは上がりそう〜。
次回行くのが楽しみです。

イエイッ!






コンフォートシガレットパンツ

2020-08-03 07:44:00 | ハンドメイド
たまにはお家で縫い縫い。




クルールさんの「コンフォートシガレットパンツ」。

凄く簡単です。
裁断も少なく、あっという間に完成します。

この生地、何年温めて来たんだろう。
ようやく形に。

このパンツが大好きで、もう何着も作っています。
昔から流行りには関係なく、タイトなパンツが好きです。
ダボパンツは背が低いのと、足が短く見えるから余り好きじゃありません。

てことで、もう1着作ります。


HKマスク量産

2020-05-02 16:15:44 | ハンドメイド
ま、量産と言う程でも無いですけどね。
 
やはりダブルガーゼより涼しくて良いです。
 
 


 
この後、リバティの布ばかり、4枚作ってしまいました。
もっと可愛い、地味なお花なんかがあれば良かったのですけど。
このうち2枚は、服を作った時の端切れ。
以前、このブログにもアップした服です。
 
いざとなったら使い捨てマスクですけど、、、。
 
ゴムは使用しているとサイズが違ってくるので、使用後最終調整して端を切ります。
 
クウォン博士を信じて、、、。
 
裏です。
こちらもペラペラ。
 


前回の、顔ギリギリ出しの画像のマスクは何故か意外と職場で好評でした。
 

HKマスク完成

2020-04-29 12:54:29 | ハンドメイド
マスク、取り敢えず1個作りました。
 
 
顔がスッポリ入ります。
ノーズワイヤーはサージカルマスクの使用後の物の中を出して使いました。
紐は付けていません。顔からの取り外しが大変なので。
ゴムは動画では縫い付けていましたが、私は紐と同じ様に輪にして入れてます。
すみません、装着した下の辺りがブカっとしているのはゴムがまだ調整途中です。
中にティッシュペーパーを四つ折りにして入れてみました。
暑いです
裏の生地は唯一あったダブルガーゼで作りましたが、裏も薄い生地の方がこれからの季節は良さそうです。
以前、甥っ子に作った胸帯の残りの晒があるのでそれを裏生地でも良いなと思いました。
つけ心地は良いです。
スッポリと包まれて安心出来ます。
 
作り方は簡単です。
と書いてしまうと慣れない方はどうかな、、、。
前回ご紹介した動画の通りに縫えば良いのですが、ちょっとしたコツとして、最初のミシン作業で表生地と裏生地のそれぞれの中心を縫ってからですが、7mmの幅を残して縁を切ります。
カーブの所に縦に切り込みを入れると綺麗に割ることが出来ます。
それと、1つ1つアイロンを掛けながらの方が綺麗に出来ると思います。
型紙は表生地と裏生地ではサイズが違いますのでお気をつけて。
型紙の太い点線が裏生地用です。
型紙は2枚プリントアウトして表と裏で型紙を作ると良いですね。
 
 


 




 
 

トライアングル切り替えマキシスカート

2017-05-29 18:16:54 | ハンドメイド
若い頃は好きなスタイルの洋服屋さんがあって、
いつもそこで購入していました。

2、3件かな〜、、、。

その中にはブランド店もあって、、、。
並みにお洒落には気を使っていたつもりです。

しかし、、、。
この歳になると対象となるブティックは少ない
自分で作ることが殆どで、
それかネット。

しかし、、、やはり作ることも、ネットでも
結局試着出来ないので
思ったほど似合っていなくて
タンスの肥やになっているのもありました。

今年に入って
家の近くのブティックの前を通ると
好み、と言うか
年相応の服の品揃えに気になって。
久しぶりにお店で購入してしまいました。

これがやはり、
試着して、店員さんにコーディネートしてもらっただけあって気に入って。
着倒しております。

旅から帰って来てからは
忙しい時間が多く
そのお店には中々立ち寄れなかったのですが、
先日はがきの案内が来てて行って来ました。

偶然前日に私の噂をしていたそうです。
「年齢と体型と雰囲気がうちの服に合うね」って

久しぶりに自分にマッチングしたお店と巡り会えて嬉しかったです。

散財にならないように
でも、シニアになっても
お洒落には気を配って行きたいな〜と思います。

が、
しかし、
作ることも好きだから、、、。

最近はその影響でスカートも良く履くようになりました。
と言う事で
在庫布の整理をしていたら
スカートに丁度良い布が何枚か出てきましたので、
早速チマチマと作成しております。

クルールさんのパターンで

「トライアングル切り替えマキシスカート」です



これからの夏にピッタリの柄
いつ買ったのかな〜
多分もう7〜8年位は経っていると思います、、、
消費出来て良かった〜

スプリングドレスコート

2017-04-11 12:54:50 | ハンドメイド
葬儀、法事には喪服着用ですが、
真冬は少し寒い日にはやはりコートは欲しい物。

余り黒は着ない私。
黒でも真っ黒は最低シーズンごとで一着ずつ。
何かの為にと持っています。

コートも敢えて黒を選ぶ人ではないので、
ウールのコートも万が一の不幸の時にと作ったもの一点。

薄手のスプリングコートはベージュ系か茶系の明るめのコートばかり。

今回初めて、軽めの羽織るものが欲しいシーズンの法事を行うこととなり、、、。
はたと、黒のスプリングコートが無い事に気付きました

買おうかとショッピング巡りしたのですが、
気に入るものに出会えず、、、

法事の二週間前にクルールさんで「スプリングドレスコート」の裏地付きのパターンと
黒が無かったのでダークネイビーの布地を購入。

中々腰が上がらずに
結局5日前位に取り掛かりました


実物はもっと黒に近いです〜

久しぶりのソーイングでした。

やっぱり物作りは楽し

まだカットだけして放置の物もあるのでボチボチ縫わないとね〜


ビニコのバッグ

2016-07-10 19:25:30 | ハンドメイド
CHECK&STRIPEさんのビニールコーティングの生地を購入

その時のオマケレシピでバッグを作りました。

以前から、旅先のお風呂に行く時
バスタオルとか入れて持って行くのが欲しいな〜と、、、。

1枚はお店のオリジナル



もう1枚はLIBERTY



LIBERTYの方がしっかりしています。

以前、、、。

30年前の家庭用ミシンでビニコを縫ったのですが、
その時は惨敗でした。

今回はジャノメの職業用ミシン



革用の抑えを使いましたが、

いやっほぅ〜

サクサクと縫えました。

嬉しや〜

LIBERTYの方は持ち手はそのまま縫い付けるだけでしたが、
私は持ちやすくと思い持つ部分だけ折って縫いました。

この方が持ちやすいです。

ドレストレーナー

2016-03-11 14:57:40 | ハンドメイド


昨年、作ったクルールさんの「ドレストレーナー」です

1つは前身頃がレース
もう一着は全て同じ生地で作成したのですが、
なーんか平凡過ぎて、、、。

なので、レースを編んで付けると可愛いかなと

しかし、、、
これが思ったより大変で、、、

余りにも細かくて目が、、、

そして、どのように付ける?

ってな感じで放置していましたが、
そろそろ出番になると頑張って完成に至りました。

付けている時に思ったのは
やはり料理でもお洋服でも何でもだけど
手間のかかる物は
やっぱりいいね~

ハンドメイドって言うと
手作り=野暮ったいってあるけど

そういうのじゃない
この世でたったひとつの、
一点物のお洒落って思うと
良いもんです