aspettare

イタリア語で 待つ、、、
どうってことないけど発音が好き、、、

Powershot G7X Mark Ⅱ

2016-08-13 09:44:00 | お買物
買っちゃいました。



CanonのPowershot G7X Mark Ⅱ

愛犬が亡くなって、もうコンデジ買う事は無いと思っていたのですけどね。

弟2に感化された事もありましてね。

1ヶ月待ちだっのに
1週間も待たずに来たよ。

これで山行記録もiPhoneの写真じゃ無く撮れる〜

体操男子

2016-08-11 17:00:11 | つぶやき
団体の金も凄かったけど、
内村選手の個人も凄かった〜

特に最後の鉄棒
完璧
綺麗すぎる

私が子供の頃は日本男子の器械体操は本当に凄かった。

子供の頃は要らなくなったソファーを外に持ちだして
近所の友達とでんぐり返しや飛び越えたりして遊ぶのが楽しかった。

中学一年生の時衝撃だったのはいつのオリンピックだったか忘れたが
白い妖精「ナディア・コマネチ」の床を見た時だった。

ピンと伸びた背筋
手の先から足の爪先まで綺麗に揃った演技
フィニッシュの着地はどれも揺らぐ事無く完璧

コマネチが理想の憧れの人になった
そしてあんな風になりたくて、、、。

同級生に誘われて偶然入部していた体操部
コマネチを目標にしたんだよな〜

想像よりも厳しくてハードな練習だった〜
でも最高に楽しかった〜
自分のヨレヨレの華奢な身体に
筋肉が付いて行くのだ〜

あれからだろうな
私の自分痛めと筋肉に拘るようになったのはw

ハイキングの必需品

2016-08-04 07:10:42 | 登山
ハイキングの時、いつも持って行く物
いざという時の物達です

写真が目的の時はリュックのカメラバッグにレンズを入れられるだけ入れて持って行くのですが、
そのリュックを買った時一緒に買った道具達、
まさか山登りで持つことになるとは


熊除けの鈴
これは引っ張ると止まってくれます
迷惑になる鳴らしたくない場所もあので便利です。


ベッドライト


これもライトです
これは激安だったのでついでに購入〜


いつか日の出が撮りたいと買っておいた磁石
山で日の出が見たいな〜


アーミーナイフ




実は最近、リュックに笛が付いているのを知りました
今更⁇って感じですw



これらはいつもカメラバッグに入っていましたが、
今では山登りのリュックが定着位置になってます。




これは職場でも必需品です〜


トレッキングポール

2016-08-03 14:50:05 | 登山
モンベルへ行って来ました

そうです。
迷いに迷っていたトレッキングポールを買いに

平日でも賑わっているモンベル
今は夏休みなので親子連れも
男の子の手には富士山登頂の雑誌が
夏休みの想い出が出来るね〜

モンベルはネット通販もありまして、
会員は送料無料です。

が、やはり実物を触ってみたい
カタログを見ても種類が多い。

お店に入って眺めていると
すぐに店員さんがやって来てくれます。

こちらの店員さんは毎回感じが良いです。
無理にでは無く自然に少し距離を置いて話しかけてくれます。

初めての購入と言う事で
とても丁寧に握り方と扱い方を教えて頂きました。

沢山の種類と仕様の違いの説明と
実際に見て調べたかったのはグリップと長さが違う物があること

グリップが小さくて短い方が女性用かと思って居たのですが、
選んで頂いたのは一般の方
私にはグリップの握りがこちらの方がしっくりしてました。

長さの調整も教えて頂き、
実際に広い店内を歩いてみて
店内にはちょっとした岩と丸太の小さな三角山があり
そこを実際に登って下ってのポールでの歩き方も丁寧に教えてもらいました。

すっごく楽です

使用させてもらったらもう迷うこと無く即買いでした。



ポールは1本単位で販売されています。
なので2本買うとお値段もそこそこ、、、



ポールグリップも勧められて買いました。

預かってもらって店内をゆっくり眺めます。
話しかけて欲しいタイミングで来て下さいますので
ほんと有り難い。

休日などは衣服のコーナーは満員でゆっくり見られないと言ってました。

今日も長くじっくり色々と見させて頂きました。

幾つか小物も購入〜

またお山へ行くのが楽しみになりました。

猿投山へ

2016-08-01 09:43:59 | 登山
先日猿投山へ行きました。

自宅から有料道路を使わずに1時間程で到着。

朝早く行ったのですが、駐車場にはもう半分ぐらい車が止まっていました。
平日もあって皆様私より高齢の方ばかり
しかし、慣れた感じで準備運動されています。

私がモタモタ支度している中で
さっさと皆さん登りに行かれ、あっという間に取り残されました。

一人寂しく向かいます。

歩いてすぐに赤い目立つ水車があります。


続いて「ツキノワグマに注意」の看板

今回はちゃんと最初から熊よけ鈴を付けて行きました


最初の道は車道になっています。


歩いて行くと左側に東海自然歩道への入り口になります。


御門杉
思わず「お世話になります」と言ってしまいそうな威厳があります。





結構な坂道をフゥフゥ言いながら歩いてようやく途中の休憩小屋が
ここで一休み
お一人、ベンチに横たわって眠っている人がいました。


武田道分岐を少し歩くと横に逸れる道があるのですが
ちょっと急な傾斜を登ると「大岩」に出ます。

ここからの見晴らしが最高です。




でも頂上じゃ無いのですよね。
まだ半分


途中で南アルプスが見える場所が
しかし小さい、、、


カエル岩
ここまで来るともうすぐかな、、、。





後10分、頑張れ


到着〜


三角点にタッチ






しばしの休憩〜

新聞を読むお父さん、おやつを摘まむお母さん。
のんびりしています。

町の雑音が一切無く、癒される〜


帰りは「自然観察路」と「武田道」を行きました。

ここは色々な道があるのですよね。


見づらいですが御船石と言うそうです。

私は階段を下りましたが、階段を登って行かれる人とスレ違いました。
頑張って




西宮の鳥居をくぐって一礼です。


雨で崩れた地面から新芽が
新しい命はこうしてどんな過酷な場所でも再生されるんですね。
去りゆく生命と新たな生命
そんな普段は考えない事も考えさせられる
自然は凄いな〜


武田道途中の南アルプス展望


ここからは写真はございません。

後ろからえらく勢いのある慣れた足取りで男の人が歩いて来ました。
私の様なヨロヨロ歩きは迷惑になると
「お先にどうぞ」と道を譲ったのですが、
何故か私の前で私の歩調に(でも少し早くて付いていくのは必死でしたが)合わせて歩いてくれまして
色々とお話してくれました。

日本の山を色々と登っていらして
百名山をもうすぐ登り終えたら止めると仰ってました。
地元の豊田で、ここへはトレーニングで来ているそうです。
要は高い山に登る為に短時間で登り有酸素運動で鍛えると

私は登りもきついですが、下りの方が苦手で
その下りを軽い足取りでヒョイヒョイと下りて行かれます。

ストックを一本、巧みに使われて行くのです。
話ながら目線はずっとその方の歩き方に釘付けでしたね。
とってもお手本になりました。

やはりここみたいな軽登山には一本ストックがあると下りが良いこと、
蛇なんかに遭遇する時も便利だと教えてもらいました。
本格的な高い山は2本あると良いと言われました。

迷っていたけど、ストックやっぱり要るよな〜、、、。←続けるつもり

山岳会も紹介してくれました。
何千人と会員かいるそうで、そこは40代からの会だそうです。
好きな時に気が向いら参加すれば良いそう。
初心者の講習もあるそうで
是非、入って下さいと勧められました。
私にはピッタリだな〜と思ったのですが
後でネットで調べたら土日なんですよね〜。
講習が、、、。
無理だな〜

道中、山の事色々教えてもらって
事故は下りで起こりやすいことや、、、。
私もトレーニング積んでいつかもっと高い山を目指したいな〜と
「頑張ります」と言ったら
「頑張らなくてもいいよ、楽しまなきゃ」

そうだよね〜
楽しみながら頑張ろう〜

帰りにお茶でもと言われましたが、
(武勇伝等、もつと登山の事色々教えてくれそうでしたが)
バケツを頭からかぶった様なビショビショの汗だくでは行く気にはなれませんでした。
おじさん、ごめんなさい。

て、事でまたいつかどこかの山で会えることを願ってお別れしました

途中までは息も切れ切れでしたが、半分まで登ると呼吸が落ち着いて来るんですよね。
スポーツジムで一番しんどかった、なんという器具か忘れましたが
それと同じ辛さの有酸素運動
登山って最高のスポーツかもって思いました。
筋力鍛えられるでしょ
有酸素運動で血流と心臓に良いでしょ
森林浴で癒やされて
過酷だから心身も鍛えられる

実際今は寝付きも良いし
身体が軽いんですよ。
身を持って実感しています。

そして、自分を追い込むの好きな私にはピッタリかも
まぁ、その分危険も伴うので
そこは慎重にいきたいと思いますが、、、。

ヘトヘトになって下山して
でももう「次は何処へいつ登ろうか」って考えていました。

頂上から下りてすぐに挨拶交わした人からは
「お疲れ様」って声かけて頂いて
清々しい気分で本当に楽しかった〜


いつか憧れの山を登るぞ〜