aspettare

イタリア語で 待つ、、、
どうってことないけど発音が好き、、、

コロナとの付き合い

2020-07-17 07:04:19 | つぶやき
文才が無いので、思っていることが書けないです。
TVを見ていると、「何人感染した。」と数字ばかり追ってる様な気がします。
コロナは無くなりません。
ワクチンさえ出来たとしてもいつ私達に回って来るか分かりません。
「With コロナ」
コロナと付き合って行かなくてはならないと思います。

コロナも、冬になればもっとどうなるか分かりません。
逆に今、この時期にコロナときちんとした向き合い方を習慣付ける時では無いでしょうか。

免疫力が最も大切。
毎日の検温。
ソーシャルディスタンス。
密集地、屋内でのマスクの着用。
手洗い手指の消毒(これ1番大事)。
複数の人が触れる場所の消毒。
これが当たり前の日常にしていく。

数々の感染対応の経験をして来ましたが、感染者と接触したとして、感染るとは限りません。
きちんと対策していればね。
私は感染したことがありません。

経済を回して行かなければ、今はなんとか給付金等で持ち堪えている所がバタバタと倒れて行きます。
給料、賞与カットならまだ良いけど、リストラ、失業、学生さんも就職難となって行くでしょう。
強盗とか治安も悪くなるし、税金も福利厚生費も上がる。
自殺者も増える。
でも、コロナは無くならない。

今週のコロナニュース」、貼っておきます。


感染防止対策をしっかりしながら、私も梅雨が明けたらどんどんと山に行きたいです。
でも、行きたい山の地域はどうも梅雨明け後は雷マークばかりなんですよね〜。
どうなることやら、、、。

追記、今TVで梅雨明けが伸びると言っていた。(泣)



鉄サプリその後

2020-07-15 11:31:40 | つぶやき
ずっと以前、貧血対策に鉄サプリを飲用し始めたと書きましたが、
楽しみにしていた2月の健康診断の結果、まったく変わっていませんでした。
なので、それ以来もう飲んでいません。
あの投資はなんだったの?ってな感じです。
 
サプリメントって過信してはいけませんね。
もう今後一切私はサプリには頼りません。(多分)
でもまあ、効果のある方もいると思いますので、あくまでも私感の問題と、、、。
 
そう言えば、、、。
高度障害を考える時思い出す思い出。
昨年、爆風八ヶ岳撤退の時のお話。
帰りのバスで、ガイドさん「朝気分が悪かった人は?」
余り目立つ事が嫌いな私ですが、恐る恐る手を挙げて。
「少し、頭痛がありました、、、、。」
何かアドバイスとかして下さるかと真面目に聞いてたら。
ガイドさん、にこやかに「あ、それは二日酔いです。」
 
え〜
私、二日酔いになった事無いですけど〜。(←飲んでも飲まれない人)
とは言えない内気な性格。(←こう見えても(ブログじゃ見えんけど)、超内気な人)
 
私っていじられキャラ?
と、なんだか複雑な山旅の思い出でした。
 
懐かしいな〜、、、。

怪我してもボル

2020-07-11 14:56:53 | ボルダリング
最近はボルボルのお話ばかりですみません。
 
身体の使い方が要約掴めてきたって時にコロナで行けなくなってしまったボルダリング。
また1からのスタートでしたが、なんとか感も戻り始めました。
 
4級の壁で終わりましたが、今は4級の壁が少しずつ壊せそう、、、。
やっぱりムーブとか大事ですね。
130°の壁も挑戦してみたけど、腕に力を入れずに登れてて、もっと行けそうな気がした今日だった。
こうなって来ると楽しいよね〜。
 
が、130°の壁で手の甲を擦りむいた
終わるまで血が止まらず、、、。
どうやったら擦りむくのか、、、。
ボルボルに絆創膏、必須だね。
 
土日は人が多く。
今日もいつもの常連さん達が、、、。
前々回、5級のムーブを無言でヒントを下さってたお兄さん。
今回は挑戦中の4級やって下って。
「ダメダメ! それ考えていたのに〜。」と心の声。
でもその後すぐ、違う人が真似してた。
そして出来なかった。
男性って、見ていると殆ど腕の力で登っていらっしゃるのよね。
無言のお兄さんはきちんとしたムーブを使っていらっしゃる。
 
今日は受付で。
「頑張っていますね〜。」
「最近は雨で山に行けませんので〜。」
「今日は皆さん山に行けない人ばかりですよ。」
「そうなんですね〜、アハハハ〜。」
多分、、、。
皆さんのお山とは外岩の事でしょうね〜。
そんなすぐ分かるスタイルの方が多かった。
 
久しぶりに帰りに山ショップに寄ってみました。
欲しい物があったのですが、巡り会えず、、、。
店内は人も沢山いらして。
靴売り場の近くで商品見てたら、カップルが彼女の靴選び。
店員さんが「何処の山へ行かれるんですか?」って。
何処かは聞こえなかったですが、店員さんの声だけ聞こえて。
お盆に泊まりで行かれるみたい。
 
羨ましいな〜、、、。
ほんと、悲しい、、、。
 
私、実は夏山行けなくなったあまりの辛さに、録画してあった山の特集も消して、ネットのお気に入りも消して、一切山に触れずにきたのです。
山アプリすら見る気になれず、、、。(←↑失恋か)
 
カップルの男性
「〇〇が劔行くのにボルダリング3回行ったって。」
 
「私しゃ、もう何回も行ってるわ でも行けれせんわ フン
と心の声。
泣けそうになってきたので早々帰りました。
 
いかん、、、。
つくづく山が好き過ぎると実感してしまった日でした。
 
 

ひと目惚れ

2020-07-09 09:33:37 | お買物
コロナと豪雨と大変な日々が続きます。
 
「負けないで。」
それくらいの言葉しか出てきませんが、、、。
 
私も東海豪雨の時、丁度仕事で車で外出していました。
駅の近くの幹線道路を走っていた時、見る見る内に水かさが増して来て、道路は河の様。
タイヤがすっかり水没する程まで来てしまって、走っている方向がどんどんと拙い状況になっていました。
 
「やばいかも、、、
そう思った時、それでギリギリ終わりました。
もしかしたら車が停まるかもって所までの恐怖がありました。
 
その場所は、結局もう少し道路を駅寄りに入った辺りは殆ど車が動けなくなる程冠水しました。
危機一髪。
 
ほんと、車のスピードだとあっと言う間なので、兎に角すぐに回避出来るならすぐに行動するべきだと感じました。
ほんの数分の判断の遅れが命取りになるかもしれません。
でも、幹線道路を走っていると中々止まったりUターン出来ないのですよね。
 
早く梅雨が明けて欲しいです。
 
そんな憂鬱な日々の中で一目惚れ。
 
 


七丈小屋さんの新商品。
背中にカッコよいデザイン。
こういうデザイン大好き。
コットン100%です。
もうひと目見た時、
「ボルダリングで着たい
背中見せるからね。
 
山小屋さんのシャツには珍しく女性用のサイズです。
早くこれ着てボルボル行きたい
 
そしてこちらもついつい、、、。
 


 
とても人気で、一緒に買ってしまいました。
肌触りがとても良くて、人気な訳です。
 
頭に付けても良し、首にも良し、髪に結んでも良し。
 
 
 
 

登れたよ!

2020-07-06 15:40:17 | ボルダリング
ボルボル、新しいホールド。
5級が2つ。
前回一つはクリアできましたが、出来なかったもうひとつの5級。
 
ちょっと思いついて、身体の向きを変えてみました。
そしたら、、、。
登れた
嬉しかった〜。
自分なりの登り方をもっと習得しなくてはいけないのかしら、、、。
でも、もっと体幹とか腕とか鍛えたら軽々と行けるのでしょうか、、、。
でもでも、そこまで出来ない私なのである、、、。
ま、地道に頑張るか〜。
 
今日はちょっと動画で撮ってみました。
でもこちらへはYou Tubeしか貼れませんので静止画でペタッと自分の記録。
因みに身長は155cm。
165cm欲しい、、、。
 
 
 








ここ迄は、難なく出来てました。


この左のピンクの三日月が手が届かない。
でも、ここ迄もなんとか行けてました。


ここで右足を普通に掛けていたのですが、
その後右手が届いても足が届かない、、、。
で、終わっていました。
今日は、ここで閃き
右足を逆方向の向きに変えて体重の掛け方を変えてみました。


こんな感じ。
で、両手でピンクの三日月を持って。
 
次は左の壁にあるホールドに足を掛けたいのですが、
前回はここまで届きませんでした。
この向きに身体をしてみたら、なんと軽く届いた


こんな感じにね。

 
後は三日月の隣の紫の逆さ向きのホールドを掴んで。
 

登る。


登る。
手が逆手だけど踏ん張る。


そして、ゴールへ


やったー
もうこの時の顔はヘラヘラ〜。
 
この動画を皆に送ったら、、、。
弟2から去年皆で行ったよと。
弟2は高所恐怖症だけど、、、。
送ってくれた画像。
なんと、甥っ子。(まだ低学年)
ロープで登っているよ
私より高いんですけど
いつか一緒に登れたら良いな〜。
その時はもう私は登れんかもだけど、、、。笑
 
今日のジムはソーシャルディスタンスどころか2名様。
ジムの方とも色々お話して。
「次回はマンスリーも沢山増やしますからね〜。」って。
マンスリーって??
番号の付いたホールドが沢山あって、それを1番から始める課題だそうです。
面白そう〜と、今日は9番迄。
10番は最後のゴールが力尽きて届かなかった、、、。
また頑張ろっと
 
ボルダリングは面白い
 
 
追記
限定で載っけてみた
ヘッポコだけど笑わないでね
 

湿気たチョーク

2020-07-04 14:35:09 | ボルダリング
雨ばかりの休日。
そんな日はボルボル。
 
チョーク入れに手を入れてチョークボールを触ったら、、、。
湿気ていてクニャクニャ。
なんだか感触が気持ち悪い〜。
受付のカウンターを覗いたら、アルコール入の液体チョークですって。
粉は中に舞わないそう。
帰りにお買い上げ〜。
 


家に帰って、振ってフタ開けたてみたら、ビシャ!
服と腕が真っ白模様、、、。
相変わらず鈍くさい、、、。
そして、アルコールの匂いがプ~ン。
コロナ対策になるかな?
 
本日は凄い人で密だった〜。
 
ボルダリングをされるお兄さん方はとても親切な人が多いです。
頑張っても出来ないでいると、
「どう? これはね〜、こう行ってこうやって、、、。」と、凄い高度な課題をしていらっしゃるにも関わらず簡単な私の課題のお手本をして下さいます。
有り難いです。
でも、背丈が違う〜、腕力が違う〜。
出来れば、小柄な非力そうな女性の方のお手本が見たいです、、、。
 
今日も、隣のお兄さん、何度も無言で私が取り付いてる課題をやってくれます。
小柄な女性には届かない距離、、、。
ホールドも逆向きで掴みづらい。
「あっ あんな方法があるのか」という手をクロスしてという技で登って下さいました。
むむ〜、、、。
しかし、、、。
もう少しで今のやり方で出来そう、、、。
身体の感も取り戻しつつあるし〜。
なんか、真似するようで嫌だな〜。(折角やって見せて下さっているのに意地っ張りな私)
そして、、、私はやっぱり反動付けて飛ぶ
華麗に飛ぶ(←妄想)
で、意地が勝ったのか自己流でゴール
 
でも、その技、いつか有り難く使わせて頂きます。
 
2回目にして、要約身体の使い方や足の踏み込み方を思い出して来ました。
なんでもやっていないと忘れちゃうね。
まだまだ雨続きのお天気、当分はボルボルライフだね。
 
 

ジブリの“大じゃない”博覧会

2020-07-03 17:59:43 | つぶやき
名古屋の「愛知県美術館ギャラリー」で7月22日から始まるそうです。

三鷹の森ジブリ美術館からネコバスも来るそうです。

ネコバス、、、。
体験したことがあるんですよ!
乗ったんじゃなくて、あの風をホームマウンテンで感じました。

登っている最中、急に右側遠くから、ザワザワと風の音がし始めたんです。
何か来るって感じて。
その後草木が凄い音を立てて、強風が私の頭上をザァ〜と横切って行きました。
表現すると、ネコバスがやって来る時のシーンと同じです。
「本当にあるんだァ〜」と感動しましたね〜。

ジブリで1番好きな作品は、「となりのトトロ」。
と、言いたい所ですが。
私が1番好きだったのは、感動したのは。
「On Your Mark」
まさかのライブでの映像。
感動、感動でした。

LIVE] On Your Mark / CHAGE and ASKA / CONCERT TOUR 2004 two-five 

たった数分の上映ですが、凄く濃い物語です。
これを生で聞けて観れた時の気持ちは忘れていません。

彼らは私の1番頑張れる大好きな音楽だった。
他の音楽はサプリメントだとすると彼らの歌は点滴だった。
あの事件以来大切な物を失った様に聞けなくなったけれど、聞いてるとやっぱりジーンと泣けて来る、、、。




朝焼けと夕焼け

2020-07-03 16:48:13 | つぶやき
この時期、梅雨の雲間に現れる赤く染まる朝焼けと夕焼けが大好きです。
山登りを始めて、特に好きになりました。

職場は3階、住宅街なので窓からの眺めが素晴らしい。
真西の窓からは沈む夕日がずっと見られます。

今の時期の真っ赤な夕焼けが山をずっと思い出す、、、。

街の中では遠く感じる雲や空。
山の上ではもっと身近に感じます。

もっと近くに感じたい、、、。

残念ながらこの景色は泊まらないと感じられません。
いつ、眺めに行けるのだろうか、、、。

今年はとてもとても遠くに感じるね。



シルク・ドゥ・ソレイユ

2020-07-02 08:06:55 | つぶやき
シルク・ドゥ・ソレイユが破産申請したそうですね。

アクロバット大好きな私はいつか観たいと思っていて。
4年前念願かなって観に行った事があります。

半年以上も前から予約して、もう楽しみで楽しみで。
席は前から3から5列目位だったと思います。
首が痛くなるほど近くて。
素晴らしいパフォーマンスの数々でとても感動しました。

また絶対観に行くと思ったのですが、次の公演の年は山行修行を始めていて、当時は気持ちも仕事も一杯一杯だったので、結局行けず仕舞いで終わってしまいました。

以前ニュースで殆どの方が解雇になったと知ったのですが、まさか破産とはね。
中国の企業が買い取るそうですけど、今までとは変わってしまうのでしょうか、、、。
というか、中国から始まった新型コロナで破綻となり、その中国に買い取られるとは複雑ですね。