りきる徒然草。

のんびり。ゆっくり。
「なるようになるさ」で生きてる男の徒然日記。

え? まだ働くんスか!?

2024-11-10 | 旅行

先週行った、大阪のお話。

久しぶりに息子の部屋に行った。

息子が暮らしているのは、大学から至近の学生寮。
令和の時代によくぞ生き残っていると拍手を贈りたくなるような年代モノの寮なのだが、栄養のことを考えた家庭的な食事を毎日出してくれるという点が決定打になってここに決めた。

ちなみに、そんなアットホームな雰囲気が話題になって、今年の初めに地元大阪のテレビ局から取材されて夕方のワイドショーで放送されたそうだ。

息子の部屋に入ったのは引っ越しの時以来だから、約2年半ぶり。

引っ越し当初はなかったカーペットが敷かれ、シンプルなパイプベッドも置かれていて(どちらもAmazonで購入したらしい)、以前より狭くなったように感じたが、それに比例して生活感も格段に増したような気がした。

それよりももっと増えていたのが、書籍。

分厚く年代モノの学術書やら何やらが所狭しと山積みになっていて、どちらかと言うと、ベッドよりもそれらの書籍の山が部屋を一段と狭くしているように思えた。

眼についた本を手に取って、ページをめくってみる。
しかし、めくって0.2秒くらいで〈理解できない〉と判断し、本を元の場所に置く。
そして、また別の本を手に取り、0.2秒で元の場所に置く・・・そんな行動を4冊ほど繰り返して、


「とりあえず、本棚も買いなさい」


と、父親らしくアドバイスをした(笑)



写真は、そんな部屋の真ん中に鎮座する黒いテーブル。

このブログをお読みの方で、ワタシと大学時代から付き合いがある方なら、見覚えがある方もいるのではないだろうか?

冬になるとこたつにもなるこのテーブル、実は、ワタシが大学時代に一人暮らしをしていたアパートで使っていたテーブルなのだ。

このテーブル、ワタシが進学で18歳で家を出た時に購入し、25歳の頃、アパートを引き払って一度実家へ戻った際に、〈もう使うことはないだろう〉と、物置きに仕舞った。

それから時を経て、息子が進学で家を出る事が決まり、1ヶ月にも満たない短い期間で引っ越しの準備をしたのだけど、いよいよ明日は引っ越し・・・という前日になって、机やテーブルといった類いの家具を準備していなかった事に気づいた。

引っ越し先で購入することも出来たのだが、実家にこのテーブルが眠っていることを思い出したワタシが、大急ぎで実家に戻り、物置きから引っ張り出して他の荷物と一緒にクルマに載せて持ってきた・・・というのが事の経緯。

このテーブルの立場になれば、もうとっくの昔に退役軍人となって物置きの中で穏やかな隠居生活をしていたのに、突然召集令状が送られてきたようなもんだ。

テーブルの気持ち的には、〈え?まだ働くんスか!?〉といった心境だっただろうし、まさか自分の終焉の地が広島から遠く離れた大阪になるだなんて想像すらしていなかっただろう(笑)

息子曰く、毎年冬になったらこたつとしても使っているとのこと。
電熱器は今でもしっかり使えるそうだ。

〈老体に鞭打って〉という言葉があるけれど、まさにお前のことじゃないか。
親子二代で世話になって、ありがとうな・・・思わずそんな気持ちになってしまい、テーブルを優しく撫でてしまった(笑)

でもそうは言っても、このテーブルも35年も前の代物。
昔の家電は電気代を食うから、せめて電熱器は買い換えた方がいいと思うぞ、Amazonで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春キャンパス。

2024-11-04 | 旅行
昨日は、大阪へ。

妻と一緒に息子のところへ。
この3連休は、ちょうど息子が通う大学の大学祭。
せっかくなので行ってみた。



やっぱり総合大学だけあって、ベラボーに広い。
ワタシ自身が通った大学は単科大学だったので、学部もひとつしかなく、構内は高校と勘違いしてしまうほど狭かった。

だからこのような、校舎が学部ごとに何棟も林立して、その真ん中にイチョウ並木の大通りが走り、学食がいくつもあって、その上、構内にコンビニや郵便局やATMやカフェや理容店まで存在する、まるでひとつの町のような〈THE・キャンパス〉といった感じの大学には50代になった今でも憧れる。

こんなキャンパスをブックバンドでまとめた教科書を片手に、セーターを肩に巻いて歩きたかった・・・って、いつの時代だよ(笑)🤣

それにしても、盛り上がっていた。
音楽サークルのライブはプロ顔負けだったし(なんとブルーハーツのリンダリンダをプレイしていた!)、ダンスサークルのヒップホップはカッコよかったし、環境問題の展示は考えさせられたし、農学部の学生が作ったホットドッグはめちゃくちゃ美味しかった。

何よりも、大学生の子たちが本当に楽しそうで、男の子も女の子も、みんな礼儀正しくて優しそうな、いい子ばかりだった(当たり前だが、完全に親目線)



そんな風景を眼にして、自身の大学生活を少しだけ後悔。

ワタシの通った大学も今頃の季節に大学祭が開催されていたのだが、その期間は講義は休講になるので、その間はここぞとばかりにバイトを入れて、結局一度も大学祭には顔を出さなかった。

おじさんになったからこそ、思う。

やっぱりねぇ・・・青春を謳歌できる時期には、存分に謳歌しといた方がいいよ(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼちぼちいこか。

2021-11-13 | 旅行
今日は、所要で、久々の遠出。

1年ぶりの、県外。

3年ぶりの、大阪。

妻と息子の3人でやって来た。

午前中、千里周辺で目的の用事を済ませ、午後からは時間が出来たので、せっかくなのでどこかへ行こうかと。
しかし、こういうご時世なので、梅田とか難波とか心斎橋とかアメ村とか、そういった所謂人が多い繁華街へ出かける気持ちにはなれず(大阪の皆様、ごめんなさい🙇‍♂️)近畿道を通って東大阪へ向かい、息子のたっての希望でこちらへ。



司馬遼太郎記念館。

作家・司馬遼太郎の私邸に作られた記念館で、外から書斎も覗くことができた。



館内は撮影禁止だったのだけど、肉筆の原稿や眼鏡や万年筆といった遺品の数々が展示されていた。
そんな展示物を見ていると、不思議なもので、長い間自宅の本棚の隅っこで埃を被っている「坂の上の雲」や「竜馬がゆく」を無性に読みたくなってきた(笑)
いやはや、貴重な品々を見せていただきました。

ちなみに、今回はクルマでやって来た。
片道3時間弱。
目的地が大阪なので、道中、車内のBGMは、これでした。



まぁ、分かりやすいというか、何というか・・・😅

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする