りきる徒然草。

のんびり。ゆっくり。
「なるようになるさ」で生きてる男の徒然日記。

ニューオリンズ・ブルースバンド。

2010-10-31 | Weblog
昨週壊れた腰痛もあって、この土日は家でおとなしくしています(^_^;)

いい機会なので、僕の部屋(息子と相部屋)のお掃除。
すると、ボードの上に置いた数々のFIATのミニカーやポストカードの
奥から、とある人形たちが顔を覗かした。


黒人のブルースバンド。
今から15年くらい前に、アメリカへ新婚旅行へ行った幼なじみのお土産だった。
箱を開けた瞬間、飛び上がって喜んだことを今でも覚えている。
本当にニューオリンズで買ったのか、もしくはニューオリンズで作られたのか
不明だが、箱には“New Orleans Blues Band”と明記されていた。

真相なんて、どっちでもよかった。

もしかしたら、空港の免税ショップで買ったのかもしれない。
国内のちょっとした輸入雑貨屋に行けば、すぐに手に入るのかもしれない。

しかし、僕が音楽が好きで、その中でも(それほど詳しくはないが)
アメリカン・ルーツ・ミュージックが好きで、そういうことを幼なじみが
ちゃんと覚えていてくれていて、遠いアメリカの地で、新婚ホヤホヤの
奥さんと“これを買って帰ったら、りきるは喜ぶんじゃない?”と一緒に
相談して決めて買ってくれたことが、僕はとても嬉しかったのだ。

この人形を見るたびに、僕はこう思う。
プレゼントとは、贈る相手がこの世に存在していることを認める、
最も分かりやすく、それと同時に、最も難しい行為なのではないか?と。
だからこそ、プレゼントを贈る立場の人間は、何を贈るか悩み、
贈られた立場の人間は、プレゼントを貰うと子どものように喜ぶ。

あれから、僕も結婚して家庭を持って、何度か引っ越しもしたが、
この人形たちも、常に僕と一緒に引っ越してきた。
今も、僕の一番大事なモノたちを置くスペースに鎮座している。

じっと見つめていると、今にも本当に音楽が聴こえてきそうだ。
たとえば、こんなゴキゲンな曲がね♪

Big Joe Turner - Shake, Rattle & Roll
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レザージャケット < 革ジャン。

2010-10-30 | Weblog
今日、レザージャケットを着た。

ずいぶん前(1ヶ月くらい前か?)に購入してたんだけど、
中々寒くならなくて(笑)。
やっと今日、クローゼットから出して初めて袖を通した。

今流行りのライダースジャケット。
似合うか似合わないかは、この際、別問題(笑)
でも、鏡に映ったその姿は、明らかに怪しい
ライダースジャケットが代名詞のキャロルやクールスと
いうよりも、超新塾といった風貌である(爆)

しかしここ数日で急激に寒くなりはじめたから、
レザージャケットを着るのも11月の上旬あたりまでの
短い期間だけかもしれないな。
それを考えると、今年は“秋”がなかったような気がする。

ところで、さっきからレザージャケットとかライダースジャケットって
書いてるけど、やっぱり世代的には“革ジャン”っていう言い方の方が
しっくりくる気がする。



僕は今日、革ジャンに袖を通した。



・・・・うん、やっぱり、革ジャンだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Iターン。

2010-10-29 | Weblog
数週間前、知人から薦められて、読んだ。

「Iターン」福澤徹三。

面白い。しかも、とてつもなく。

理由は2つ。
ひとつは、主人公が中堅の広告代理店の営業マンだということ。
僕も中小企業の広告代理店のデザイナーだ。
彼の身に起こる出来事や行動が、身に沁みるほど分かる。
校正とかマックとか版下とか、文章に散りばめられた
専門用語に思わずのけ反りそうになる(笑)

そしてもうひとつは、その文章表現。
この小説は、基本的にコメディ小説だ・・・と思う。
しかし、文章のどこにも、さも笑わそうとする表現がない。
でも、笑ってしまう。
プロの方を相手に大変失礼だが、ものすごい高度な文章力だと思った。

ストーリーの詳細を書くわけにはいかないので割愛するが、
簡単に書けば、主人公の広告代理店のサラリーマンが、なぜか一所懸命
仕事を進めれば進めるほど、ヤクザとつながりが強くなっていく・・・という
荒唐無稽だけど、さもありそうなストーリーなのだが、この話の進み方が
面白すぎるのである。

福澤氏は、本来はハードボイルド小説や怪談小説が得意な作家さんだ。
だから、“そのテ”の話はお手のものなのだろう。とにかくリアルなのだ。
広告代理店のサラリーマンが、ヤクザ社会のアリ地獄にハマっていく様子に、
まったく違和感を感じないのである。
そして、上述したようにさも笑わそうとしない文章なのに笑わせるその技術は、
きっと、上述したようなジャンルの小説で培われた、太くてタフな文章表現力が
あっての賜物なのだろうと思う。

思い知らされた。
僕もアマチュアながら稚拙なコメディ小説を書いたことがあるが、格が違いすぎる。

たとえば僕の小説は、いわば結成間もない若手芸人のコントのような笑いだ。
つまり、読者は、笑うツボを薄々感ずきながら笑ってくれる。
しかし福澤氏の小説は、いわばベテラン俳優が呟くダジャレのような笑いだ。
例えば、高倉健が突然あの口調で“布団がふっとんだ・・・”と呟いたら
どうだろう?きっと、みんな、声を殺して笑ってしまうのではないだろうか?

・・・・う~~ん、上手く表現できないなぁ。

でもとにかく、いい小説だった。
何よりも“ちくしょう、俺だって”と向上心の炎を燃やしてくれたことが
一番の収穫。
薦めてくれた知人に感謝。こんな素晴らしい作品を執筆された福澤氏に感謝。
そして、他人に薦められた本はあまりよまないくせに、今回は珍しく最後まで
読破した自分に拍手(笑)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腰痛。

2010-10-28 | Weblog
今週に入ってから、腰の痛みが急激に悪化した

昨日の朝、ついに布団から起き上がれなくなるほどの状態にまで
普段の3倍ほどの時間と労力を費やして、なんとか起き上がったけど、
腰の左側が痛いのなんのって・・・。おまけに左足に痺れが走ってだるい。
普通の立つ、座る、という行為がまったく出来ない。
つまり、基本的な日常生活が送れないのだ。

もう仕事へ行くどころの話ではなかった。

遅刻する旨を会社に電話して、最寄りの整形外科へ行った。
今までなら整体やマッサージやカイロプラクティックに行くのが慣習になっていたが、
直感的に、“今回は、おそらくそれどころではない”と思ったのだ。

病院に着いて、待つこと30分。
まずレントゲンを撮影。
レントゲン台の上で患部を真正面と左側から撮影。
しかし寝返りをうつことだけでもひと苦労
堅くて冷たいレントゲン台が恨めしかった。
その後、藁をもつかむ気持ちで、先生の診察を受けた。
今までの生活や症状を、包み隠さず全て話した。

診断の結果、「極度の座骨神経痛」とのこと。

原因としては、長年の疲労と腰痛の蓄積、今週に入ってからの気温の低下、
精神状態(ストレス)、毎日の運動・・・そういったことがすべて重なって、
爆発したのだろう・・・とのことだった。

当たってる。
反論のしようがなかった

そしてその後、先生が付け加えるように「長年腰痛を患っているのなら、MRIを
撮った方がいいかもしれませんね」と言った。
「え?それはどうしてですか?」
と僕が尋ねると、先生は普通の口調でこう言った。

「ヘルニアの可能性も否めないですから」

へ、へ、ヘルニア・・・
もちろん、知っている。
周囲にもヘルニアを患っている人もいる。
でも、いつも他人事だった。これからも他人事のつもりだった。
それなのに、まさか自分の身体がそんな状況に陥るとは

MRIはその病院には完備していないので、市民病院や提携している他の病院を
紹介して、そちらで撮影することになるのだそうだ。
しかしそんなことをしていたら、今日1日が診療でつぶれてしまうことは必至だった。
僕が少し考えあぐねいていたら、先生が
「MRIは、できればしておいた方がいい、ということですから。MRIを撮影
しなくても治療は出来るし、これからもします」
ということを言われたので、僕はとりあえずMRIは次回以降にしてもらうことを伝えた。

その後、尾てい骨と左腰に痛み止め注射。
おしりを出して注射されるなんて小学生の時以来だ。
あの頃も、自分のおしりを女性のナースさんに見られる事が恥ずかしかった。
しかしそれ以上に、これからおしりに感じるであろう注射の痛みの方が怖かった。
41歳になった今でも、自分のおしりを初対面の女性に見られるのは、やっぱり恥ずかしい。
でもそれ以上に、今では注射の痛みよりも、早く回復したい気持ちの方が強い。
羞恥心など遥かに凌駕している。

診療と注射後、コルセットを貰った。(写真はイメージ)
人生初のコルセット。
装着すると、たしかに腰が締めつけられたぶん、安定して痛みが和らいだような気になる。
しかし、これだけで完治するわけじゃないことも、もちろん知っている。
あくまでも、腰をサポートするだけだ。

今日もコルセットをしている。
腰の痛みは、さすがにわずか一日ではあまり変わったようには思えない。
左足の痺れも緩和していない。

会社は、昨日は午後から出勤したのだが、昨日、今日と会社の上司や同僚が
「大丈夫か?」と心配してくれる。
こんな時、無理をしてでも顔に笑顔を浮かべて
「うん、大丈夫ですよ!」と答える方が男としてカッコいいのだろうが、
正直者の僕は、反射的に
「いや、もうダメです・・・」と簡単に弱音を吐く始末(爆)

さて・・・この先、いったいどうなるのやら
あえてひとつだけ肯定的なことを考えれば、コルセットのおかげで
これも長年の懸案だったウエストの贅肉が、少しは引っ込んでくれそうな
ことぐらいかな (^_^;)

ピンチは、最大のチャンス(爆)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ取材。

2010-10-27 | Weblog
昨夜。

「作家・北原りきる」として地元の民放テレビ局の取材を受けました。
取材の目的は、新興の電子出版とそれを活用するアマチュア作家の活動について。

あくまでも、電子出版とそのサイトを主宰する会社のレポートの付属的な取材だと
思っていたので、おそらく僕がPCで作品を執筆作業→サイトへアップロードする
場面を撮影して、あとは少しだけインタビューを受けるぐらいだろう・・・・と
軽い気持ちで思って いました。最初は。


しかし。


甘かった。
作品の執筆作業はもちろん、その他にも仕事でお疲れ気味に僕が帰宅するシーンや、
芝居っぽさが垣間見える暖かい家族団らんのシーンや、そしてとどめに、口下手で
控えめで目立つ ことがゴキブリの次に大嫌いな妻へのインタビューまで撮影して
しまった

正味1時間程度で取材は終了。
取材クルーのみなさんを丁重にお見送りして、玄関の扉を閉めたとたん、僕も妻も
放心状態(@_@;)
予想以上に短時間にエネルギーを使っちゃったんだろうなぁ。

今回、取材のオファーが来た時、本当は悩みました。
だって、TVに出演するということは、ネットの中で活動する場合の大きなメリットで
ある“匿名性”と思いっきり矛盾する行為なわけで・・・。

でも人生は1回こっきり。
今までもTVに映ることはあったけど、僕個人が特集されることなんて、
おそらくこれが最初で最後だと思う。
・・・・だったら、出ないといかんでしょう(爆)

まぁ、そんな感じで、嵐のようなテレビの取材でしたが、無事終わりました

その電子出版の僕のサイトです。お気軽にどうぞ→http://rikiru.wook.jp/
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

侮ってはいけない。

2010-10-26 | Weblog
昨日。

仕事帰りに、近くのショッピングモールへ行った。
催場に、小学生のポスターコンクールの入選作品が展示してあった。
(上の写真参照)

テーマは、どうやら“反戦・平和”のようだ。
やはり県庁所在地が被爆都市だけあって、入選作品の中にも
原爆ドームを題材にした作品が目立つ。

しかし、その中にも、“お”と思わず唸ってしまうような
作品もいくつかあった。

たとえば、この作品↓


この色使い。
黒バックに赤い文字。
大人で、しかも広告のデザイナーを生業にしている僕でも、
中々使う事がない。というか、使わせてもらえない(笑)←お客さんは好まないんだよね。
意識的かどうかは分からないが、この色使いで核兵器の
恐ろしさや問題の重みを十分にアピールしていると思う。

この作品も、息を飲んだ↓


何がスゴいって、タイトル(キャッチコピー)がない
小学生がポスターを描く場合、なぜか最初に描くのがタイトルだ。
きっと無意識のうちに、“ポスター=要タイトル”の図式が、
子どもたちの頭の中にも刷り込まれているのだと思う。
小学時代の僕も例に漏れず、そうだった。
しかし、この作品はその既成概念を何の躊躇もなく、ヒョイっと飛び越えている。
そして、まるで似顔絵でも描くように、悲壮感に溢れた汚れた男女の顔を描いている。
まるで一時期のベネトンのポスターのようだ。
この発想力。描写力。思わず“すげぇ・・・”と呟いてしまった。
余談だが、数十点掲示されている入選ポスターの中で、タイトルがなかったのは、
このポスターだけである。
そういう意味では、このポスターを入選作に選んだ審査員の先生も偉いと、僕は思う。

そして最後にこれ↓


みなさん、このポスター小学何年生の作品だと思います?
僕は、最初名前も学年も見ずにこのポスターを目にしたのだけど、てっきり高学年だと思って
あらためて学年を見たら・・・なんと、小学3年生
マジかよウソだろ
上記の作品の時は呟いただけだったが、この時は本当に声を出してしまった(笑)
正直に言えば、“何か参考にしたポスターかフライヤーがあるんじゃないのか?”と
うがった見方を僕はしている。
でも。
それでもこの作品はスゴイと思う。
仮に参考にした作品があったとしても、それをチョイスしたセンスに脱帽。
そして、それを自分なりにアレンジして作品にした技術力と創作力に感嘆。
全体的には、ちょっと時代を感じる。
もしかしたら60年代のポスターかフライヤーを参考にしたのかもしれない。
しかし、それでもスゴイと思う。
タイトルの“HEIWA”の文字をよ~く見て欲しい。
ポスターの半分をタイトルに使うという大胆さ。
そして、目立たないがこのポスターも黒バックである。
いや、ホントにスゴい。
そういえば、さっきから僕はこの作品を、“何かを参考にした”という
前提で説明している。
しかし、もしも、このポスターが何も参考にせずに、小学3年生のまったくの
純真なオリジナルの発想に基づいた作品だとしたら・・・それはスゴイを通り越して、
恐ろしささえも感じてしまう


結論:若い芽は、早めに摘まねば(爆)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつの原因。

2010-10-25 | Weblog
先日ネットサーフィンしていて、見つけた。

これは興味深い記事だった。
http://www.sinkan.jp/news/index_1468.html?news1480

仕事柄、僕も日中の大半をパソコンの前で過ごしているので、他人事ではない。
一日中、デスクに座って、同じ姿勢で電子画面(敢えてこういう表現にした)と
にらめっこしてりゃあ、心身に支障を来さない方がおかしい気がする。

うつ病も、この数年間で、すっかり世間に定着してしまった。

その因果関係にパソコンがあることは、以前から風の噂のように
耳に入ってきていたが・・・あぁ、やっぱりね、というのが僕の感想だ。

僕自身、肩こりや腰痛が酷い。
曇天の気圧が低い時など、もう何もやる気が起きなくなってしまう
今日なんて、その典型のような天気だ。
そんな状態で、パソコンとにらめっこなんかした日にゃあ、そりゃあ、もう・・・

今日は一週間のはじまりだから、景気のいい話を書きたかったけど。
でも、これは隠然たる事実だから。
あえて、月曜日に書いてしまった。

そうそう、パソコンといえば、このブログを携帯ではなくパソコンから
お読みになっている方も多いと思う。
お互い、気をつけましょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合唱発表会。

2010-10-24 | Weblog
今日は子ども達の小学校の合唱発表会。

朝から体育館で場所取りをして、ビデオカメラをセット。
我ながら、久々に“いいパパ”してます(笑)


しかし、どうして学校の体育館って、こんなに底冷えするんだろう(*_*)
寒いよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景気回復・・・か?

2010-10-23 | Weblog
写真は、わが家のすぐ近くで建築中の建売住宅。

近い将来、どんな人が購入するのか分からないが、
できるなら若い家族に購入してほしい(笑)
なかよくするからさ

最近、周辺で一戸建ての建築が増えたような気が
する・・・いや、確実に増えた。

家の建築が増える時は、景気が回復しつつある時だと
聞いた事があるが・・・さすがに、まだ実感がないなぁ。

自分が気付いてないだけで、それが事実なら、
いいことだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爪。

2010-10-21 | Weblog
新しい作品を、電子出版にアップロードしました。

新しいといっても、実は今までアップした作品の中で最も古いんですが(笑)
ストーリー自体は、今から8年前に執筆したモノなんです。
当時、某文学賞に応募して、最終選考まで残ったんですが、
惜しくも入選を逃した作品でもあります。

今回、電子出版にアップするにあたって、細部や内容に手を加えて改稿し直しました。
自画自賛ですが、8年前よりも、ずいぶん小説らしくなったような気がします(笑)

もしもテーマを尋ねられたならば、「血筋」でしょうか。

よろしければ、お読みくださいませ。
・・・あ、それから、今回から購読が有料になりました(^_^;)
私自身が、電子出版サイトの正式な会員になったもので・・・。
もちろん有料といっても、アマチュア作家の作品なので、
巷の書店で売られている本よりも、かなり格安ですが。

だから、お買い得なことだけは、たしかです(笑)

今までの作品同様、よろしくお願いいたします m(_ _)m
http://wook.jp/book/detail.html?id=208119
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする