りきる徒然草。

のんびり。ゆっくり。
「なるようになるさ」で生きてる男の徒然日記。

上梓。

2024-04-28 | 読書
先月末。
会員としてワタシも仲間に入れていただいている福山市の市民グループ〈御領の古代ロマンを蘇らせる会〉から、一冊の本が上梓された。

タイトルは、〈穴国の前方後円墳  ー28基の前方後円墳が語り始めた吉備穴国の姿とヤマトとの関係ー〉

当会は、広島県東南部に位置する福山市神辺町を中心に古墳や遺跡の調査・整備を目的として活動している市民グループ。
古代史好きで神辺町周辺の古墳や遺跡に以前から興味を持っていたワタシは、数年前にほとんど無理やりというかなし崩し的に仲間に入れてもらった。
今思えば、それはまるで〈西遊記〉で猪八戒が三蔵法師の一行に仲間入りした時のような入り方だった(笑)

そのきっかけについては、このブログにも書いたことがある↓
土器片らしきモノ。 - りきる徒然草。

土器片らしきモノ。 - りきる徒然草。

今月の上旬、新聞にこんな記事が掲載されていた。幼い頃から歴史が好きで、社会に出る時、広告関係に進むか、歴史関係に進むか、それなりに迷った人間なので、こういった出...

goo blog

 


以降、神辺町周辺の山々を中心に、既知の古墳の整備や未発見の古墳の探索を一緒にさせていただいてきたのだが、ここ数年、それまで未知だった前方後円墳やそれらしき前方後円形の地形が立て続けに発見されはじめた(もっとも、ワタシは会員の方が発見された後に現場に一緒に行くことがほとんどだったが😅)
その中には、なんと古墳時代前期のヤマト王権成立の頃にまで遡るような歴史学的にも貴重な前方後円墳の発見もあり、これまで認知されているとは言い難かった神辺町周辺の古墳の状況を広く世間様に知って欲しいという思いから、この度、一冊の本にまとめて刊行した次第。

タイトルにある〈穴国〉とは、(あなのくに)と読み、正式には〈吉備穴国〉(きびのあなのくに)という。

これは古墳時代に、現在の神辺町に広がる神辺平野に存在したとされているクニの名前であり、大雑把に書けば、新たに発見され本書に掲載されているいくつかの前方後円墳は、この吉備穴国の歴代首長のお墓なのではないか?と当会では推測しており、本書ではこれらの前方後円墳の解説を通して、かつて存在した〈吉備穴国〉の姿だけでなく、はるか遠く大和にあった当時はまだ黎明期だったヤマト王権との繋がりまでも推測してみようと試みている。

そしてそして。

この度、この本書の表紙・裏表紙のデザインを、グラフィックデザインを生業にしている手前、僭越ながらワタシが担当させていただき、その上、本文中のコラムも二篇ほど執筆させていただいた。

こちらが、表紙デザイン↓



背景の黒と青のマダラ模様のテクスチャ画像は、夜明け前の空をイメージしたもの。
これは〈御領遺跡・御領古墳群〉を要する吉備穴国の全貌が本格的に陽の目を浴びようとしていることを表現したのと同時に、〈御領の古代ロマンを蘇らせる会〉が、単なる歴史愛好家の集まりの枠に収まらない、一線を画す活動を始めつつある、ということの2つの意味を持たせた。

制作に入った直後は、最終的にどんなデザインがなるのか自分でも予想できなかったのだけれど、どんなデザインになるにせよ、上述した意図は絶対に内包させた表紙にしようと決めていた。

全体的に迫力&重厚な表紙になってしまったが、書店の歴史コーナーの棚に置いてある、いわゆるムック本と遜色ない表紙デザインになったのではないかと思っている。
まぁ、日本の歴史学界に一石投じるどころか、ある意味ケンカを売る心持ちで作った本なのだから、〈ハッタリをかましてますが、何か?〉というところだろうか(笑)

そして、執筆したコラム二篇。

結論から言えば、難しかった・・・😓
執筆したのは昨年の今頃から8月ごろ。
わずか二篇、計4ページ程度の文字量のコラムに数ヶ月の時間を要してしまった。

普段から仕事でのコピーライティングやこのブログの更新などを通して〈文章〉というモノとは親和性のある人間だと思っていたのだけど、どうしたものか、今回担当したコラムはとんでもなく難産だったのだ。

数ヶ月かけて脱稿した後、その理由を自分なりに考えてみた。

・・・で、たどり着いた結論が、

世の中には、二通りの文章があるのではないか?と。

ひとつは、例えばリンゴが10個あるならば、それを寸分違わず10個あると伝えなければならない文章。

それが、今回執筆したコラム。

そしてもうひとつは、リンゴが0個、もしくはミカンが10個あるのに、それをさもメロンが100個あるように伝えなければならない文章。

これが、広告のコピー、もしくは、このブログ。

そんな結論にたどり着いた。

・・・サラッと書いたわりには、自虐を通り越して、けっこうな問題発言かも(笑)😅



          ◆



まぁ、何はともあれ、日本の古代史に興味をお持ちの方は、ぜひ。
もちろん、日本の古代史に興味をお持ちでない方にも読みやすい本となっておりますので、ぜひ(笑)
購入方法や詳細は、下記をご覧ください↓

〈御領の古代ロマンを蘇らせる会〉
『穴国の前方後円墳』ついに発刊 : 御領の古代ロマンを蘇らせる会

『穴国の前方後円墳』ついに発刊 : 御領の古代ロマンを蘇らせる会

新刊発行   『探索!御領の古代ロマン③ 穴国の前方後円墳』 -28基の前方後円墳が語り始めた吉備穴国の姿とヤマトとの関係-2013年から福山市神辺町上御領・下御...

御領の古代ロマンを蘇らせる会

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80年代音楽ノート。

2024-04-24 | 読書

面白かったなぁ。


プロローグの1979年からエピローグの1990年まで。

ミュージシャンで言えば、甲斐バンドからドリカムまで。

各年ごとにその年に出色の活躍をしたミュージャンを丁寧に解説してあるのだが、その全てのミュージシャンを知っていたし、紹介されている曲やアルバムも全て知っていた。


まぁ、このブログを読んでくださっている同世代の方なら同じような感じだと思うけど(笑)、80年代当時、それだけ貪るように音楽を聴きまくっていた証なのだろう。


著者は、音楽ライターの田家秀樹氏。


この方の文章は、ただそのミュージシャンや作品を型通りの説明するのではなく、当時の音楽業界だけでなく、世相や過去の出来事も有機的に繋げながら解説するスタイル。

対象となる人物や事柄を発端に、そこから〈線〉が生まれ、やがてそれが〈面〉になり、〈奥行〉になり、それらを俯瞰視した上で、最終的に本来の目的だった事象に再びズームアウトして次章に繋げる・・・と表現すればよいのだろうか。


その流れが、気持ちいい。

下世話な表現をすれば、エクスタシーすら感じてしまう(笑)

まぁ、とにかく、文章を書くにあたって本当に勉強になるのです。


田家さんの本で初めて読んだのは、浜田省吾の自伝の「陽のあたる場所」。


ハードカバーで約400ページ。

寝ながら読もうと布団の中でページを開いたのだが、内容はもとより、たちまちその文体や表現に引き込まれて、気がつけばそのまま朝を迎えてしまったことを覚えている。


・・・と、〈面白い本でした〉ということだけを書こうと思ったのに、気がつくと、またダラダラと無駄に長い文章になってしまった😅

これではいつまで経っても、田家さんのような秀逸な文章は書けそうもない(笑)


※面白い本でした。80年代に音楽を聴きまくった方は、ぜひご一読くださいませ。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の歌。

2024-04-19 | 音楽
今日は休みを取って、人間ドックへ。

2年ぶり?いや、3年ぶりか。

自身の年齢を考えれば、そろそろ毎年キチンと健診を受けた方がよいお年頃。
これからは、なるべくそうしたいと思います。

結果の詳細は3週間〜4週間後に自宅に届く予定だが、今日の段階では、体重も腹囲もさほど変化はないのだけど、それでももう少し痩せた方がよいかも。

自分自身で、〈お、フットワークが軽くなったな〉と自覚出来る体重というのが誰にでもあると思うのだけど、それを考えたら、あと2kgくらいの減量をした方が良いかと。

まぁ、人間、やろうと思えば出来ないことはないと思うので、頑張ってみます(笑)



          ◆



それにしても、今日は快晴だった。
まだ4月だけど、なんだか五月晴れのような天気。

健診は昼までだったので、午後からは帰宅して家のお掃除。
リビングとキッチンのフローリングを半年ぶりにワックス。

窓を全開にして、スマホのサブスクから流れる音楽をBGMに、ひたすらワックスを塗り塗り塗り塗り。

BGMは、サブスクの中に作っていたプレイリスト。

あえてタイトルをつけるなら、〈風の歌〉か。

雲ひとつない今日のような天気の日にはピッタリだ👍
世代的に80年代の曲に偏っていることだけは、ヒラにご容赦😅


〈風をあつめて〉 はっぴいえんど



〈誰かの風の跡〉 桑田佳祐



〈ためいきのベルが鳴る時〉 原由子



〈風になれたら〉 渡辺美里



〈サンチャイルドは僕の友達〉 佐野元春



〈夢にいざなえ〉 浜田省吾




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜並木まで。

2024-04-06 | 家族

今日は、休日。

いつもより早めに目が覚めたので、ちょっと早いとは思ったが、至近の実家に顔を出した。

実家に着くと、ちょうど鉢植えを抱えて玄関から出てきた母とバッタリ。

「どうしたんね?今日は早う来たんじゃね」

天気も良いし暖かいので、玄関に置いているシクラメンの鉢植えを裏庭で陽の光に当てるとのこと。

母と入れ違いで玄関から入って、仏壇に線香を供えて、合掌。
その後、鉢植えを裏庭に置いて戻ってきた母と、来月行う祖母の三十三回忌と父の七回忌の法事について、お寺とのやり取りのことやら出席者のことやら食事のことやら茶の子のことやらを、もう一度確認。

おそらく祖母の法事は、これで最後。
父の法事にしても、この次の十三回忌まではしばらく時間が空くことなる。
なので、近しい親戚も来ていただくような賑やかな法事はこれが最後になるような気がする。

それらの話と段取りがひと段落して、テレビを見ながらよもやま話。
桜が咲き始めたことをワタシがポロッと話したら、そのままその流れで近所の桜並木まで母と一緒に歩いてみることになった。



          ◆



片道500m。
小学校時代の通学路でもあり、子どもの頃に数えきれないほど行ったり来たりした道。
昔は道の周りは見渡す限り畑(しかもその大半がみかん畑)だったのに、今ではほぼそのすべてが住宅地に。

そんな風景の中を、50代半ばになった息子と今年80歳になる母がとぼとぼ歩きながら取り留めのない会話。

再来週、ワタシが人間ドックに行くこと。

母が通院する開業医の先生が代替わりしたこと。

ここ数日奥歯が痛むので歯医者に行った方が良いのだけど、なんだか億劫でめんどくさいこと。

・・・年齢的なものかも知れないが、そのほとんどがお互いの身体のことや病院の話(笑)



          ◆



桜は、7分咲きといった感じだった。



ウグイスが、鳴いている。

桜の蜜を啄む蜂の羽音も、聞こえる。

近くの小さな公園で、若いママさんと小さな子どもが遊んでいる。

春が訪れたことを、実感。



          ◆



今年の桜は、例年に比べて咲くのが遅かったようだ。

思い返せば、ワタシが学生だった頃は、入学式前後に咲き誇っていた記憶がある。

しかし最近では卒業式前後に咲くのが、もう普通の感覚になっていた気がする。

これは、どういうことなのか。

開花時期が元に戻りはじめたのか?
それとも、単に今年がイレギュラーなだけなのか・・・?

まぁ、どっちでもいい。

今年の桜も、綺麗だ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする