林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

ホームページ更新

2009-04-12 | 更新情報
「林檎乃麗鉄道写真館ANNEX」を第187回更新しました。

駅名表示板コレクションに洋光台駅、新杉田駅、旭川駅を公開いたしました。

http://www16.tok2.com/home/reiringono/

「Station-駅から始まる物語」を第119回更新しました。

471.JR山陰本線嵯峨嵐山駅を新規公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/

「林檎乃麗鉄道写真館」を第238回更新しました。

「新林檎乃麗鉄道写真集」に「新林檎乃麗鉄道写真集第222集」を公開いたしました。

http://ringono.hp.infoseek.co.jp/

「旅の徒然に」を第96回更新しました。

「駅弁コレクション」の特別付録空弁に「穴子づくし」の1データを公開いたしました。
「A列車で行こう」に「寝台特急『富士』の旅」を公開いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2009-04-11 | 更新情報
「林檎乃麗鉄道写真館ANNEX」を第185回更新しました。

ヘッドマーク&トレードマークコレクションにED76型電気機関車「はやぶさ」、
西武鉄道8500系「レオライナー」、N700系新幹線「のぞみ」を公開いたしました。
車両図鑑・JR編/近郊形電車に115系弥彦線、特急電車に583系「ふくしま花見山号」、
車両図鑑・私鉄編/第三セクターの北越急行にHK100形「ほしぞら」、
683系8000番台「はくたか」を公開いたしました。
車両図鑑・JR編/機関車のEF81型電気機関車に画像を追加いたしました。

http://www16.tok2.com/home/reiringono/

「Station-駅から始まる物語」を第118回更新しました。

470.阪急電鉄大宮駅を新規公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/

「旅の徒然に」を第95回更新しました。

「駅弁コレクション」の九州エリアに「大分の味物語」の1データを公開いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉「えびすや」再び

2009-04-08 | 飲食店
前に一度行って気に入った「えびすや」に今日再び行った。
通院時間と上手く合わず、なかなか行けなかったが、
今日は午後からの診察だったため、その前に開店時間を待って行ってきた。



千葉駅の中心街からは外れた、どちらかというと住宅街に近いところだが、
ランチタイムはあっという間にテーブルが埋まるくらいの人気ぶりだった。
ランチタイムは専用のメニューで、8品目がある。



Aランチは日替りランチ、Bランチは日替りパスタ、Cランチはスペイン風おじや(辛口)、
Dランチはシーフードおじや、Eランチはシーフードピラフで、
Cランチ、Dランチ、Eランチは固定のようである。
そして前回もオーダーしたハンバーグランチ、
ステーキランチ、スペシャルランチがある。

今回もオーダーはハンバーグランチ1,580円。
まずはサラダが出てくる。
普通のサラダだが、ボリュームはあり、ドレッシングも美味い。



次はにんにくスープで、前回もこれが気に入ったために再来店したのである。



そしてメインのハンバーグとライス。
人参も芯がなく、ハンバーグも少し柔らかめだがデミグラスソースが美味かった。
ところで何でハンバーグの付け合わせは隠元が多いのだろう。
おいらはあんまり隠元が好きではないのだけれど・・・。



そしてデザートと食後のコーヒー。
ドリンクはそのほかにも自由に選ぶことが出来る。
今回のデザートはシフォンケーキだった。



この店で特筆すべきはやはりにんにくスープである。
前回行った時に初めて飲んで感激したが、
今回も十分に堪能できた。
このスープを飲むためにわざわざ来てもいいくらいである。
スライスした大蒜の芯がなくなるくらい煮込んであって、
落とし玉子を崩しながら一緒に飲むのは至福である。
創業以来好評を得ているというスープは、やはりオーダーする人も多かった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉「一蘭・千葉駅C-one店」再び

2009-04-06 | 飲食店
「一蘭」は博多とんこつ系ラーメンの全国チェーン店で、
千葉にも「C-one」の中にある。
独立したカウンターやオーダー用紙など、ユニークなサービスが売りの店である。
今日も通院の帰りに小腹が空いたので寄ってしまった。
相変わらず中途半端な時間にもかかわらず混んでいたが、
ラーメン750円から790円に値上がりしていた。
小麦とかが値上げした時にここも値上げしたのだろう。
とんこつ系の細いストレート麺は好みが分かれるところだが、
個人的にはそれほど嫌いではない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2009-04-05 | 更新情報
「林檎乃麗鉄道写真館ANNEX」を第185回更新しました。

駅名表示板コレクションに相模鉄道海老名駅、本郷台駅、港南台駅を公開いたしました。

http://www16.tok2.com/home/reiringono/

「Station-駅から始まる物語」を第117回更新しました。

469.JR湖西線大津京駅を新規公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/

「林檎乃麗鉄道写真館」を第237回更新しました。

「新林檎乃麗鉄道写真集」に「新林檎乃麗鉄道写真集第221集」を公開いたしました。

http://ringono.hp.infoseek.co.jp/

「旅の徒然に」を第94回更新しました。

「駅弁コレクション」の九州エリアに「かれい川」の1データを公開いたしました。
「A列車で行こう」に「寝台特急『北陸』の旅」を公開いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2009-04-04 | 更新情報
「REI RINGONO Home Page」を第340回更新しました。

「REI RINGONO Essay」に「林檎乃麗日記 如月2009」、
及び「林檎乃麗日記 弥生2009」を公開いたしました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ez9t-sn/

「林檎乃麗鉄道写真館ANNEX」を第184回更新しました。

ヘッドマーク&トレードマークコレクションに485系ジョイフルトレイン「彩」、
秩父鉄道12系客車「パレオエクスプレス」、
西武鉄道10000系「ニューレッドアロー」を公開いたしました。
車両図鑑・JR編/特急電車に485系「きぬがわ」を公開いたしました。

http://www16.tok2.com/home/reiringono/

「Station-駅から始まる物語」を第116回更新しました。

468.JR北陸本線福井駅を新規公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/

「旅の徒然に」を第93回更新しました。

「駅弁コレクション」の九州エリアに「SL弁当」の1データを公開いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「JR山手線・京浜東北線で乗り換え以外で下車したことがない駅ランキング」

2009-04-02 | 鉄道・旅行
「gooランキング」で面白いものを見つけた。
「JR山手線・京浜東北線で乗り換え以外で下車したことがない駅ランキング」というものである。
1位は京浜東北線上中里駅、2位は京浜東北線東十条駅、3位は京浜東北線王子駅、
4位は山手線、京浜東北線田端駅、5位は山手線駒込駅である。
そのほか、6位鶯谷駅、7位大塚駅、8位大森駅、9位大崎駅、10位目白駅となっている。
1位の上中里駅はまあ納得である。
都心の駅でありながら、他線との接続が全くない駅であり、
駅前も比較的“閑静な”という表現が似合う駅である。
その理由の一つは裏側が尾久の車両基地になっていることもある。
拙作「Station-駅から始まる物語」には以下のように記してある。

222.JR東北本線上中里駅

田端で山手線と分かれた京浜東北線の最初の駅であり、他路線との接続はない小さな駅である。
京浜東北線はその名の通り、東京以北は東北本線に属するが、上中里は東北本線本来の路線とは少し離れている。
西日暮里で東北本線は分岐して田端とは少し離れ、ここで山手線が大きくカーブして駒込方面に行くのに対し、
京浜東北線は直進して上中里駅に至る。
西日暮里で分岐した京浜東北線は尾久に至り、再び直進する京浜東北線に合流して王子駅に行く。
尾久は尾久客車区などの東側に位置するが、その反対側に位置するのが上中里駅である。
財務省印刷局滝野川工場や、旧古河庭園への下車駅である。

--------------------------------------------------------------------------------

REI RINGONO Station
All rights reserved,
Copyright (C) Semisweet Apple Company and REI RINGONO 2002-2007

ちなみに東京23区のJRの駅は全駅取材済みなので、
このランキングにある駅は全て下車したことがあるが、
王子駅、大塚駅は都電荒川線の乗換駅であり、
また大森や大崎も駅前が賑やかな駅であり、ベスト・・・というか、ワースト10に入るのが不思議だ。
目白は学生の利用は多いが、通学客以外は意外と利用しないのかもしれない。

JR山手線・京浜東北線で乗り換え以外で下車したことがない駅ランキング - gooランキング



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナザストーリー

2009-04-01 | 日記
それは僕に関するもう一つの物語だった。
僕はそこでは正義のヒーローで、
仲間の助けを借りて世界の果てを目指して旅をしていた。
何故そんなことになったのか、
何故旅を始めたのか、
今となっては思い出すことも出来ない。
しかし僕は長い間旅をしていた。
そして今も旅をしている。
僕はそこでは不思議な力を身につけ、
そして難題を次々と解決していったのだ。
僕は5人の仲間と旅をしている。
ここで僕の仲間を紹介しておくね。
まずはエビくん。
彼は冷静沈着でとても頭がいいんだ。
あらゆる科学に精通していて、僕等のピンチを何時も救ってくれる。
でもおなかが空くと自分の尻尾を食べちゃうのが難点だな。
まあ、時間が経てば生えてくるのだけれど・・・。
でもそれまで動けなくなっちゃうんだ。
次がカエルくん。
彼は外見が薬局のカエルの置物にそっくりだったので、
カエルくんと名付けたのだけれど、
本当は僕が本来居る世界の友人の、
佐滝夏彦くんがこの世界に来た時の姿なんだ。
この世界では元々蛙だったのか、
或いは悪い魔法使いのお婆さんにでも魔法をかけられて、
今の姿になったのかは分からない。
次はアルマジロ。
彼は背中がとても堅く、いざという時に丸くなるんだ。
とても臆病だけれども、本当は何を考えているのか分からない時がある。
次がビーナス。
彼女は実は両腕がないんだ。
でもその分、超能力を身につけていて、
念力で何でも動かしちゃうし、
それに怒るとあたり構わず爆発させちゃう。
ちょっと取り扱い注意人物なんだ。
そして最後がトリくん。
彼は古代に絶滅したという始祖鳥の姿をしている。
そして彼も僕が元居た世界の友人で、
大和青六という名前が彼の本名なんだ。
彼も何故始祖鳥になってしまったのか分からない。
でも彼らの力を借りて僕の冒険の旅は続いているんだ。

※これは林檎乃麗が記憶する限り、幼少期の最初に作った物語であり、
中学時代、高校時代に小説化を試みて断念したものであり、
現在もまだ作品化される見込みのないものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする