林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

広島「BOSS」

2010-07-06 | 飲食店
広島旅行で5月23日日曜日に行ったのが「BOSS」というお好み焼き屋。
ここは広島駅前にある「ひろしまお好み物語 駅前ひろば」の中にある。
前日にもここに行き、「電光石火」という店に入ったのだが、
同じ店に入るのも芸がないと思い、
他の店を物色していて声をかけられたので入った。
オーダーは天玉そば800円、レモンハイ400円。
ここは夫婦でやっている店だが、おっちゃんのしゃべりが面白い。
店名は「BOSS」だが、来ていたTシャツには“おっちゃん”と書かれていた。
このおっちゃんの話によると、
「ひろしまお好み物語 駅前ひろば」の中に入っている店は、
入る段階で審査があり、それなりのレベルに達している店しか入っていないので、
何処に入ってもほとんど変わらないとのこと。
味の違いは足繁く通っている現地の人でないとほとんど分からず、
観光客の一見さんは何処に入っても同じといっていた。
店の客の入りに左右されるのは場所の問題が多く、
「BOSS」は実際、観光客が多い休日よりも、
地元客の多い平日の方が売り上げが多いということ。
確かに二つの店に入ったが、微妙な味の違いなどは分からない。
関東のお好み焼きとは違って店の人が作ってくれるので、
仕上がりも美しいし、腹一杯になる。
また広島に行く機会があったら、寄ってみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州地方で大雨と土砂災害

2010-07-05 | 社会
九州南部で集中豪雨が続き、一部では土砂崩れなども起きて、死傷者も出ている。
確か去年も九州や中国、四国地方に暴風雨が吹き荒れた。
日本の地形的な特徴なのかも知れないが、九州などの南方の方が暴風雨の影響を受けやすい様だ。

去年、“青春18きっぷ”で山陽山陰地方を旅した時も、
大雨の影響で予定が悉く変更を余儀なくされた。
予定していた小野田線長山支線の取材は列車が運休してしまうし、
快速「SLやまぐち号」は途中の仁保までで運転中止になってしまい、そこからバス代行になるし、
その影響で木次線には辿り着くことも出来なかった。
今年こそはリベンジを考え、8月後半に小野田線本山支線と木次線の取材を計画している。
台風や暴風雨の影響がないよう、今から祈っている。

九州南部や近畿、大雨続く=土砂災害警戒を―気象庁(時事通信) - goo ニュース
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2010-07-03 | 更新情報
「REI RINGONO Home Page」を第356回更新しました。

「REI RINGONO Essay」に「林檎乃麗日記 皐月2010」を公開いたしました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ez9t-sn/

「林檎乃麗鉄道写真館ANNEX」を第310回更新しました。

車両図鑑・私鉄編/中秋私鉄の富士急行に1000形富士急行線、
1000形「富士登山電車」、2000形「フジサン特急」を更新いたしました。

http://www16.tok2.com/home/reiringono/

「Station-駅から始まる物語」を第198回更新しました。

550.JR水郡線常陸大宮駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/

「林檎乃麗鉄道辞典」を第90回更新しました。

「林檎乃麗鉄道辞典」を更新いたしました。
「ディーゼル機関車図鑑」を更新いたしました。
「廃車&保留車 客車」を更新いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/

「旅の徒然に」を第174回更新しました。

「駅蕎麦コレクション」の東日本エリアに「一福」の1データを公開いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島「三公」

2010-07-01 | 飲食店
広島旅行の5月22日の夕食で、広島ASSE内にある「三公」という店に入った。
ここは尾道ラーメンの店で、それほど腹が減っていたわけでもないので、
尾道ラーメン520円をオーダーした。
ベースは醤油ラーメンだが、魚介系の出しが使われている様である。
思ったよりもさっぱりとしていて、大きめのチャーシューと青ネギ、
それに豚の背脂が浮いている。
詳しい事情は分からないが、店に書かれていた説明書きによると、
戦前に中国から日本に渡って来て尾道の製麺所で働き出した人たちが、
地元の魚介類を使って作り出したのが始まりで、
当初は普通に中華そばと呼ばれていたが、
最近になってご当地ラーメンブームに乗り、尾道ラーメンと呼ばれたとのこと。
岡山ラーメンは有名になったが、尾道ラーメンもそれに続けということだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする