林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

名古屋市営地下鉄と城北線完乗の旅13.

2020-07-14 | 鉄道・旅行

 13.城北線-尾張星の宮駅と小田井駅

味美で09:38の列車に乗り込み、尾張星の宮に行く。
何回か列車を乗り継いでいるが、
乗り込む列車は何れもキハ11-302だった。

尾張星の宮には09:49に到着し、10:02に下りに乗ることにする。

本当は尾張星の宮から徒歩5分、249mの距離にある、
「信長ラーメン清洲本店」で昼食を喰う予定にしていたのだが、
開店が10:30a.m.からで尾張星の宮到着が早すぎたため、
ここでの昼食は断念し、駅取材のみで13分の滞在で隣の小田井に行く。

この駅に入線する途中で名鉄犬山線をオーバーパスする。
更に高速道路の先に駅も見える。
そこで小田井ではこの名鉄の駅も取材することにする。

徒歩でこの駅を目指すこととして、名鉄の線路沿いに駅を目指す。
名鉄の駅は上小田井という駅で、この駅を外から取材して同じ道を戻り、
10:42の上りで枇杷島まで行く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2020-07-13 | 更新情報

「Station-駅から始まる物語」を第1254回更新しました。

1580.JR東北本線槻木駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「signboard of station」を第111回更新しました。

「さ」に智頭急行線佐用駅を新規公開いたしました。

http://signboard.gionsyouja.com/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第542回更新しました。

「直流電気機関車 図鑑」にEF66形35号機を公開いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/


「気動車」を第813回更新しました。

JR一般形にキハ121 3の画像を添付いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2020-07-12 | 更新情報

「Station-駅から始まる物語」を第1253回更新しました。

1579.東北新幹線くりこま高原駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/

 


「signboard of station」を第110回更新しました。

「こ」に智頭急行線河野原円心駅を新規公開いたしました。

http://signboard.gionsyouja.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2020-07-11 | 更新情報

「Station-駅から始まる物語」を第1252回更新しました。

1578.アルピコ交通新島々駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「signboard of station」を第109回更新しました。

「か」に智頭急行線上郡駅を新規公開いたしました。

http://signboard.gionsyouja.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋市営地下鉄と城北線完乗の旅12.

2020-07-10 | 鉄道・旅行

 12.城北線-比良駅と味美駅

08:47に勝川を出た列車で2つ先の比良に行く。

到着は08:54で下りの09:20が来るまでの26分で駅取材する。

比良駅は相対式2面2線の高架ホームを有する。
1番線は下り勝川方面、2番線上りは枇杷島方面が使用、
隣には名古屋第二環状自動車道が走り、
駅前には新地蔵川の土手が広がる。
少し時間があったので、近くの蛇池神社まで行ってみる。

比良駅に戻って09:20発の下り列車に乗る。

隣の味美には3分で到着する。

このあと再び上りで09:38で尾張星の宮を目指す。
駅取材の時間は18分で、駅の外に出てみる。

味美駅は島式1面2線の高架ホームを有する。
1番線が下り勝川方面、2番線が上り枇杷島方面が使用する。
ここも名古屋第二環状自動車道が並行して走り、
更に国道302号名古屋環状2号線が地上を走っていて、
それを渡るための地下道が設置されている。

味美駅の出入り口もこの地下道から入るようになっている。
駅周辺を散策することもなく、ホームに上がって下り列車を待つことにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋市営地下鉄と城北線完乗の旅11.

2020-07-09 | 鉄道・旅行

 11.城北線-フリーきっぷ購入と勝川駅

JR勝川駅から地図通りに歩いて行くと、
城北線勝川駅には列車がちょうど入線するところだった。

JRの方から歩いて行くと、こちら側に専用の入り口がある。

本当は反対側に駅名表示がされており、
そちら側を取材したかったが、
列車の折り返し停車の時間が分からなかったため、
表からの駅舎取材は断念して階段を上り、ホームに行くことにした。
ホームには既にキハ11-302が停車していた。

車内に乗り込み、運転手からホリデーフリーきっぷを購入する。

価格は740円で、これで全駅下車取材を決行する。

勝川駅は単式1面1線の高架ホームを有する。
城北線の起点駅だが、中央本線勝川駅からは約500mの距離が離れており、
JRから乗り換えにはいったん改札を出て徒歩移動が必要となる。
中央本線勝川駅は城北線乗り入れを想定して、
島式2面4線構造を想定して建設されているが、
現時点で線路は繋がっておらず、
城北線乗り入れ予定の部分には線路は設置されていない。
そのため現時点のJR勝川駅は単式2面2線構造になっている。

08:47勝川発の列車で比良を目指す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋市営地下鉄と城北線完乗の旅10.

2020-07-08 | 鉄道・旅行

 10.名古屋へ予定変更と勝川の徒歩移動

当初の予定では今池の隣駅の千種からJR中央本線に乗り換え、
旅行用バッグを持ったまま勝川を目指すことになっていたが、
早めにホテルをチェックアウトして、
JR中央本線への乗り換えを名古屋に変更することにした。
7:35a.m.頃、宿泊していたホテルルートイン名古屋今池駅前をチェックアウトする。
名古屋市営地下鉄東山線で名古屋まで出て、
広小路口3番コインロッカーに旅行用バッグを預ける。
これで城北線取材で機動力を稼げる。
08:02名古屋始発の普通列車多治見行きに乗り込む。
名古屋から勝川まではSuicaを使用する。
勝川に到着したのは08:20で、ここから城北線に乗り換える。
城北線はJR東海が第三種鉄道事業者で、
東海交通事業が第二種鉄道事業者なのだが、
両社の勝川駅は少し離れている。
JR勝川駅は単式ホーム2面2線構造になっており、
上下線のホームの間には2線分の間が開けてある。

将来的には城北線がここまで延伸してきて、
その時には島式2面4線構造になることを想定しているのだろう。
改札を出て駅舎取材し、そのあと城北線を目指す。
JRの駅員に行き方を機構と駅舎に入ったら、
ガラスに行き方が貼ってあった。

地図だけではなく写真入りで分かりやすい。
多分多くの人に訊かれて、駅員も辟易していたのだろう。
約400mと書かれていて、迷わなければ5分くらいで行ける距離である。
張り紙を撮影してそれを見ながら城北線勝川駅を目指す。
おかげで迷わず行くことが出来た。
城北先勝川駅に到着する頃、ちょうど折り返し列車が到着していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋市営地下鉄と城北線完乗の旅9.

2020-07-07 | 鉄道・旅行

 9.今池の夜と朝-24時間の壁

藤が丘でいったん改札を出て駅前を少し散策してから再び入場する。
ホームに上がって車両取材する。
藤が丘は終点だが、ホームに止まったまま折り返すのではなく、
いったん引き込み線に上がり、隣のホームに再入線する。
それを狙って編成写真を撮る。

暫く車両取材してから撤収、始発で今池に戻る。
コインロッカーから荷物を取り出し、
事前にネットで予約しておいたルートイン今池駅前にチェックインする。
ルートインはネット予約すると、自販機で使用できるコインを貰える。
これでお茶を買い、部屋に入って荷物を置いてから再びホテルを出る。

ホテルの周りを散策し、「熟成豚骨ラーメン専門一番軒・今池店」に行き、
白豚骨ラーメン700円、博多明太子ご飯250円など喰う。
セブンイレブン名古屋今池西店でハイボール缶やつまみなどを買い、
ホテルに戻って部屋飲みする。

翌朝は5:00a.m.に起床して大浴場で朝風呂を楽しむ。
部屋の前が大浴場になっており、エレベーターに乗らずに行けるのはいい。
朝食は1階の「花茶屋」で6:30a.m.から無料バイキング、
早めに降りたためにまだ開いていなかった。
入り口の前には黒板に主なメニューが書かれている。

少し待って入り口が開き、「花茶屋」に入場する。

オムレツ、ハム、ベーコン、串カツ、回鍋肉、焼鯖、カレー、味噌汁、
サラダ(キャベツ&レタス、コーン、マカロニサラダ)、ゼリー、コーヒーなど。
名古屋らしく、味噌汁は八丁味噌が使われていた。
部屋に戻って歯を磨いてからチェックアウトする。
事前の予定では今池から隣の千種に行き、
ここからJR中央本線で勝川に行くことになっていたが、
考えてみれば名古屋市営地下鉄東山線は名古屋まで行っている。
そこで予定よりも早めにチェックアウトし、
名古屋まで行ってここで旅行用バッグをコインロッカーに預けることにした。
これなら城北線の駅取材でも荷物が邪魔にならずに済む。
昨日購入した地下鉄24時間券は08:21まで有効である。
有効期限内に名古屋に行くことにして、チェックアウト時間を計算したのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2020-07-06 | 更新情報

「Station-駅から始まる物語」を第1251回更新しました。

1577.北陸新幹線上越妙高駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「signboard of station」を第108回更新しました。

「か」に山陽本線上郡駅を新規公開いたしました。

http://signboard.gionsyouja.com/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第541回更新しました。

「廃車&保留車 貨物車」の有蓋車にワム3500形ワム7055を公開いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/


「ライトレールの時代」を第159回更新しました。

広島電鉄を更新しました。

http://lightrail.nekonikoban.org/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2020-07-05 | 更新情報

「REI RINGONO status」を第100回更新しました。

「飲食店ブログ記事」の「奈良県」に奈良「熟成肉カレーうどん専門店・KAIUN本店」を新規公開いたしました。

http://status.garyoutensei.com/


「Station-駅から始まる物語」を第1250回更新しました。

1576.新京成電鉄二和向台駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「signboard of station」を第107回更新しました。

「あ」に山陽本線相生駅を新規公開いたしました。

http://signboard.gionsyouja.com/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第540回更新しました。

「林檎乃麗鉄道辞典」を更新いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2020-07-04 | 更新情報

「Station-駅から始まる物語」を第1249回更新しました。

1575.新京成電鉄滝不動駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「signboard of station」を第106回更新しました。

「こ」に因美線郡家駅を新規公開いたしました。

http://signboard.gionsyouja.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋市営地下鉄と城北線完乗の旅8.

2020-07-03 | 鉄道・旅行

 8.雨の予定変更と予定変更の変更

名港線を完乗し、再び金山に戻る。
未乗車区間はあと東山線の名古屋から高畑までの区間のみである。
しかしその前に名城線左回りで神宮西に行く。
ここは熱田神宮の最寄り駅で、
JR東海道本線熱田駅も徒歩圏内である。
ここでJR熱田の駅取材と熱田神宮にも行こうかと思った。
しかし外に出てみると思ったよりも雨が強かった。

そこでJR熱田駅の駅取材は断念、熱田神宮の参拝も断念した。
熱田神宮は尾張国三宮で主祭神は熱田大神で、
神体は三種の神器の一つである“草薙剣”である。
創建は西暦646年と伝えられている。
大化の改新が645年なのでその翌年と云うことになる。
再び名城線の駅に戻り、右回りで栄えまで行き、
ここで東山線に乗り換え、終点の高畑まで行く。
しかし雨はますます強くなっており、外には出られなかった。
本当は隣駅の八田でも下車して、
JR関西本線八田駅と近鉄名古屋線八田駅を取材すること予定だったが、
とてもではないが地上での駅取材は出来ない。
八田では下車せずそのまま行く。
しかしまだホテルにチェックインするには早すぎるので、
今池では下車せずそのまま終点の藤が丘を目指した。
東山線は一社を出ると地下から一気に高架に出て、
上社、本郷、藤が丘は高架ホームの地上駅舎である。
そこで終点の藤が丘まで行き、ホームで車両取材することにした。
屋根のある部分で車両取材すれば雨が降っていても可能である。
しかし一社を出たところで車窓を見てみると既に雨は止んでいた。
そこでそこで本郷で下車することにした。

ここで駅舎取材して、隣の上社に行き、ここでも駅取材する。

更に地下駅ながら、一社にも行き、地上に出て駅舎取材する。

このあといったん藤が丘まで行き、改札を出る。
雨はもう止んでいるが雲は張り出していて、
何時また降るか予想も付かない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋市営地下鉄と城北線完乗の旅7.

2020-07-02 | 鉄道・旅行

 7.名古屋市営地下鉄完乗の旅-午後編

「矢場とん」で昼食を喰い、再び矢場町の改札を潜り、
名城線で隣の上前津に行き、ここで鶴舞線に乗り換える。
上前津で隣の鶴舞に行き地上に出る。
鶴舞線は2015年5月11日に既に完乗しているが、
鶴舞駅はJR中央本線区鶴舞駅とも接続しており、
この駅舎を取材する。

駅舎取材のあと再び名古屋市営地下鉄鶴舞線のホームに降り、
名城線左回りに乗り込み、環状運転している名城線を一周する。
金山から平安通までが未乗車区間だった。
再び上前津に戻ったが、そのまま乗り越して金山まで行く。
ここで名港線に乗り換え終点の名古屋港まで行く。
名港線も全区間未乗車だったがこれで乗り潰しが完了した。
終点の名古屋港で地上に出てみる。

更に港まで歩いて行ってみる。
そこには「南極観測船ふじ」が停泊していた。

現在は現役を引退し、「南極の博物館」として船内が有料公開されている。
入館はせずに外観だけを撮影して再び地下鉄の駅に向かった。
駅に向かう途中にポツポツと雨粒が落ちてきた。
直前の天気予報では雨にはなっていなかったが、
予定外に雨が降り出してしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋市営地下鉄と城北線完乗の旅6.

2020-07-01 | 鉄道・旅行

 6.名古屋市営地下鉄完乗の旅-午前編

名古屋市営地下鉄東山線の改札を24時間券で入場、
まずはホテルを予約している今池まで行く。
階段を降りていったら高畑方面にしか乗れなかった。
全く知らなかったが、混雑緩和のため、
ホームに降りる2つの階段を高畑方面と藤が丘方面で分けているようだ。
仕方ないので一度上に登り、藤が丘方面の階段を降りる。
名古屋から5駅目の今池で下車し、地上に出る。
郵便局に用事があったため、改札で駅員に訊いて一番近い出口から地上に出る。
千種郵便局で用事を済ませ、再び地下に降り、
コインロッカーに旅行用バッグを預け、カメラバッグだけ担いで改札を潜る。
ここから名古屋市営地下鉄のみ乗車区間の乗り潰しに挑戦していく。
まずは桜通線に乗り込み、徳重まで行く。

改札を出て地上の様子を取材してから再び入場、
今度は一気に反対側の中村区役所まで行く。
これで桜通線の乗り潰しが完了した。
ここでも地上に出て駅入り口の様子を取材する。

このあと昼食を喰うため、矢場町を目指す。
中村区役所から桜通線で久屋大通まで戻り、
ここで名城線に乗り換えて矢場町まで行く。
矢場町の「矢場とん・矢場町本店」に行く。

近くには台湾ラーメンで有名な「味仙」もある。

しかしこちらは開店が11:30a.m.で到着した時にはまだ開いていなかった。
予定通り「矢場とん・矢場町本店」でわらじとんかつ定食を喰う。
満腹になって矢場町まで戻り、名古屋市営地下鉄乗り潰しを再開する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする