ここのところ、
猛暑について、
イギリスのロイヤルベビー誕生待ちについて、
水害について、
16歳少女殺人事件について、
様々な報道が流れております。
今朝のテレビニュースで流れたもののひとつ、
これにも、心底、びっくり致しました。
これから老後に向かっていく人間の一人として、
とても悲しくやるせない思いにもなりました。
老人ホームなど2事業所の職員が、
お年寄りの利用者に対し、日常的に、
「早く死になさい」
「首つりがいいか」
「行く所がないから、ここで面倒をみてやっている」
などの暴言があったという報道です。
2年間で体重を20キロ減らす入所者もおられ、
適切な食事量を与えないなどの実態も明らかになったという事です。
あってはならない事ですね。
絶対にしてはいけない事です。
誇りをもって、
真摯に介護をしておられる方々が多いという現実だと思いますが、
なかに、
このような信じられない言動をする施設があったというのは、
残念で仕方ない事です。
高齢化がすすみ、介護職が大幅に必要とされるようになってきました。
ですが、
弱い者を労わる気持ちのない人間が介護職についてはいけないと思いますし、
介護という奉仕の精神・思いやりの精神など、
適正重視の採用をしないといけないとも思います。
そして、採用をしたからには、徹底した教育指導が大切です。
名古屋の中学二年生が、
連日のいじめで、「死ね、きもい、自殺してみろ」などと言われ、
本当に自殺してしまったという事件もありました。
広島の16歳少女が、
「殺したる」と言って、本当に殺人事件を起こしてしまった事件もありました。
想像力が不足している時代になってしまったのでしょうか?
相手を思いやるという豊かなイマジネーション=自分や他者の未来を考える力・・・
・・・これは一番大切なものだと思います。
当院にも、専門職というものがあります。
ですが、新卒で入られた方には、
専門職だけの技術を与えればいいという事はしません。
試用期間中に、
「新社会人」としての「医療人」としての教育を行います。
社会人としての常識やマナー、医療人としての医療知識(当院では婦人科や不妊について)を
しっかりとインプットして頂いて、
それから専門的な知識や技術を学んで頂く流れです。
そして、心底思うのは、「医療人」にとって必要なものも、
相手を思いやるという豊かなイマジネーション=自分や他者の未来を考える力・・・
・・・なのだと思います。
ーby事務長ー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
とくおかレディースクリニック![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0041.gif)
猛暑について、
イギリスのロイヤルベビー誕生待ちについて、
水害について、
16歳少女殺人事件について、
様々な報道が流れております。
今朝のテレビニュースで流れたもののひとつ、
これにも、心底、びっくり致しました。
これから老後に向かっていく人間の一人として、
とても悲しくやるせない思いにもなりました。
老人ホームなど2事業所の職員が、
お年寄りの利用者に対し、日常的に、
「早く死になさい」
「首つりがいいか」
「行く所がないから、ここで面倒をみてやっている」
などの暴言があったという報道です。
2年間で体重を20キロ減らす入所者もおられ、
適切な食事量を与えないなどの実態も明らかになったという事です。
あってはならない事ですね。
絶対にしてはいけない事です。
誇りをもって、
真摯に介護をしておられる方々が多いという現実だと思いますが、
なかに、
このような信じられない言動をする施設があったというのは、
残念で仕方ない事です。
高齢化がすすみ、介護職が大幅に必要とされるようになってきました。
ですが、
弱い者を労わる気持ちのない人間が介護職についてはいけないと思いますし、
介護という奉仕の精神・思いやりの精神など、
適正重視の採用をしないといけないとも思います。
そして、採用をしたからには、徹底した教育指導が大切です。
名古屋の中学二年生が、
連日のいじめで、「死ね、きもい、自殺してみろ」などと言われ、
本当に自殺してしまったという事件もありました。
広島の16歳少女が、
「殺したる」と言って、本当に殺人事件を起こしてしまった事件もありました。
想像力が不足している時代になってしまったのでしょうか?
相手を思いやるという豊かなイマジネーション=自分や他者の未来を考える力・・・
・・・これは一番大切なものだと思います。
当院にも、専門職というものがあります。
ですが、新卒で入られた方には、
専門職だけの技術を与えればいいという事はしません。
試用期間中に、
「新社会人」としての「医療人」としての教育を行います。
社会人としての常識やマナー、医療人としての医療知識(当院では婦人科や不妊について)を
しっかりとインプットして頂いて、
それから専門的な知識や技術を学んで頂く流れです。
そして、心底思うのは、「医療人」にとって必要なものも、
相手を思いやるという豊かなイマジネーション=自分や他者の未来を考える力・・・
・・・なのだと思います。
ーby事務長ー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0041.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0041.gif)