とくおかレディースクリニック~ブログ~

日々、徒然なるままに、書き込んで参ります。
どうか宜しくお付き合い下さい。

2月のラボ便り

2014年02月08日 | ラボ便り

2月のラボ便り


皆様こんにちは。

今回のラボ便りは、
「胚を育てる培養液」についてお話致します。

胚(=受精卵)は、培養液の中で培養されます。

培養液の中には、胚が成長するために必要な様々な栄養素が含まれています。

“受精後3日目まで”と“受精後3日~5日目”では、
胚が必要とする栄養が異なります。

そのため、胚の成長時期に合わせて、2種類の培養液を使い分けます。

前半の成長段階の胚は、「ピルビン酸と乳酸」という成分を主なエネルギー源としています。
後半では、「グルコース」を主なエネルギー源としています。

これらの培養液は、女性の体内の環境をもとに作られています。

前半は、卵管内の環境を、
後半は、子宮内の環境を、もとにしています。

自然では、排卵した卵子は卵管の奥の方で受精し、
成長を繰り返しながら卵管内を移動、
卵管から子宮内に移動した後も成長をし、
やがて子宮に着床します。

これらを、培養液は再現しているのです。

胚は転がるような目に見える動きこそありませんが、
代謝(培養液中の栄養素を吸収し利用)や、呼吸(培養液中の酸素を利用)をしており、
生命活動を行っています。


とくおかLCラボスタッフより


追伸ー本日の都立大学駅の様子です。
   クリニックから見た目黒通り側の雪景色となります。



とくおかレディースクリニック







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする