とくおかレディースクリニック~ブログ~

日々、徒然なるままに、書き込んで参ります。
どうか宜しくお付き合い下さい。

うふふなポスター『UNO』

2009年10月18日 | Weblog
見つける度に面白くて、思わず「ウフフ・・・」と笑ってしまうポスターがあります、あくまでも個人的な感想なのですが、、、。

そのポスターといえば、資生堂の『UNO』。

今、売出し中真っ最中の男優さんーーー妻夫木聡さん(28歳)小栗旬さん(26歳)瑛太さん(26歳)三浦春馬くん(19歳)の4名です。
そのイケメン4名が、”超昔風”にキメて微笑んでくれております。

最初に見た時は、これはザ・タイガースの物真似か?それともザ・テンプターズか??それともザ・スパイダースか???はたまたジャッキー吉川とブルーコメッツか????・・・とあれこれ頭を過ぎりました。
よくよく眺め続けて、よくよく記憶を辿ってみて、、、
『ザ・ビートルズ』を意識してのコーマシャルだったわけね!!!と納得しました。

ザ・ビートルズ (The Beatles) は、イギリス・リヴァプール出身のロックバンドで、1960年代を代表する世界的アイドルとして成功を収めたグループです。
彼らの作り出した音楽は1960年代以降のロック・ポップスシーンに多大な影響を与えることとなりました。

キメているようで、どこかフフッと笑えるイケメンおとぼけ路線を少しばかり狙ったのだろうと思います、余裕を感じさせる憎い演出ですね。

今をときめくイケメン4人組を採用して、そのような演出を手掛けるなんて、資生堂さん~やるじゃないの?という思いで見ている”うふふなポスター”です。
既に’リキッド’の時代は終わり’ムース’の時代も終わり'ワックス’の時代も終わろうとしているという啓蒙CMであり、次世代は’フォグバー’だそうです。

それでも、このポスターやCMを見ていると、、、’フォグバー’使ってみようかな~的ノリになりそうですね。

遊び心って大切なのかもしれません。

ーby事務長ー




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「女性が職場で、楽しく美しく働く御作法」

2009年10月16日 | Weblog
私は、お昼休みにいつもJ-WAVEを流しています。
ちょうど、そのお昼休みの時間に、昭和女子大学学長・坂東眞理子先生のお話が流れるので、いつも楽しみに聞いております。

坂東眞理子先生といえば、東京大学を卒業後総理府に入省され、その後ハーバード大学にも留学されるという、大変優秀な女性です。
女性としての振舞い方をエッセイ風に説いた『女性の品格』は、累計300万部を超えるベストセラーとなりました。

本日のラジオトークは「女性が職場で、楽しく美しく働く御作法」というお話でした。
成程!!と思いましたので、本日のブログに書かせて頂きます。

その1:
潔い叱られ方をする。
   「分かりました。ご注意有難うございました。」が第一声にくるように。
   その第一声は、相手が言っている中身に対してではなく、注意をして下さった事に感謝しての言葉だそうです。
   言い訳はせずに、まず素直に受け入れる事だそうです。

その2:
部下を育てる注意の仕方を会得する。
   注意をする時は、明確に・その部分だけを注意する。
   ワンポイントアドバイスが大切。
   こうした方がもっと良くなるよ・・・などと具体的にアドバイスする。

その3:
気持ちを常に安定させておく。
   職場では感情的にならない、常に冷静でいる。
   職場であるからこそ、ネガティブな表情・態度は出さない。

という内容でした。

坂東眞理子先生仰るに・・・やりがいのある仕事について、やりがいのある職場で、自分の能力を思う存分発揮する事が一番だと思いがちだそうですが、お給料を払っている側が「あなたの力が欲しい」といってくれるかが一番の判断基準となるそうです。
自分は力を発揮しているつもりでも、何も役にたっていないと判断されてしまったらアウトなのだという事だそうです。

坂東眞理子先生が仰ると、心から納得してしまいます。

参考にして頑張って参りましょう!世の女性の皆様!!

ーby事務長ー
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩みは喜び

2009年10月15日 | Weblog


人それぞれなのですが・・・

「何でこんな事をしているんだろう、私・・・。また注射?注射ばかり・・・本当に辛いわ。」
「結果が出るかどうか分からないのに、こんなに努力している自分って何?」
「先生が、この日に来て下さいね、ホルモン値をみて必要な注射をしましょうね、って言うから来てるんだけど、本当に意味があるのかしら?」
「胚盤胞のみを移植したいのだけど、胚盤胞までいかなかったDay3胚を移植する意味があるのかしら?」
気分が落ち込みがちの時は、あれこれ考えてしまいがちになります。
ですが、意味のない医療は全く行っておりません、良い結果を出すためのものです。

ご自分の気持ちもよく分からなくなってしまったり、、、
この治療の本来の目的さえも頭の中から消えてしまっていたり、、、
考えすぎて更に良くない精神状態に下がってしまったり、、、、、

良い結果を手にして欲しいのに、いつの間にか身体も心も、良い結果を手に出来にくくなる方向に向いてしまっている方が出てきます。
とてもとても勿体無いです。何とか方向を切り替えてしまいましょう。
貴女にとって人生最大の辛さかもしれませんが、そこを何とか切り替えてしまいましょう。


反対に・・・

「当初は注射が痛くて痛くて辛いと思って通っていたけど、今はすっかり克服しちゃいました。」
「どうせやるなら”この治療を楽しんじゃおう!!”と思ったら、よく分からないけど治療が面白いと思えるようになった。」
「赤ちゃんが欲しいという思いは絶対なのだけど、どちらに出るかの結果を不安に思う事はせず、今この時を頑張っている自分を"偉いよ”って認めてあげてます。」
「良いと思った事・良いと聞いた事は何でもやってみるようにしました。治療に絡めないで考えると、実はどれもこれも面白いと思えちゃう。」
「通院する事が最大の楽しみ!!」(←と言い切って下さるART治療の方も。)
開院当初に一人目不妊治療で一人目が授かり、二人目不妊治療で二人目が授かって卒業された方ですが、「家に一人でいると落ち込んで落ち込んでパニック状態になる事もあるけど、とくおかLCのロビーに座っていると気持ちがとても楽になるんです。私の場合、頻繁に通いたいんです。」と仰る方もおられました。
マイナス思考に陥りがちな状況をプラス思考へ切り替えようと考えておられたのかもしれませんね。
プラス思考というものは、自ずと気分が上がってきますから、自分自身がかなり楽になりますし、自分を取り巻く空気もどんどん良い空気がまわってくるようになります。
そうなると不思議な力(何でも乗り越えられてしまう力)がどんどん湧いて参ります。


『悩みを悩むな!悩む位ならまず動け!悩まずに動け!動いているうちに良い考えが出てきて、いつの間にか解決出来ている』という話を、私自身も恩師からよく言われました。

悩みがあるって素敵な事です。
悩みがあるから、そこから喜びを得る事が出来ます。
苦しみがあるから、そこから感謝をする気持ちが芽生えます。
悩みは沢山持っていた方が良いと思います、それだけ解決していく喜びが沢山あるって事ですから。
ただ、悩みの渦に巻き込まれてしまってはいけません。
沢山ある悩みを、沢山の楽しみに変えてしまう~そんな強いパワーを持っていたいものです。

気持ちが軽くなる事、物事の捉え方がプラス思考になる事、
治療を含め毎日の生活がすこぶる楽しくなる事・・・
良い結果を手にする秘策の一つだと考えます。


ーby事務長ー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の受付便り

2009年10月14日 | Weblog
10月の受付便り


こんにちは

肌寒くなってきましたが、皆様いかがお過しでしょうか?
風邪にインフルエンザと油断は出来ませんので、予防して過ごされてください。


さて、今月の受付便りですが、まずは領収書についてです

お会計の際にお渡ししている領収書には、その日に行った保険診療の点数や自費診療の金額が記載されています。

検査・注射・処方などそれぞれの点数、自費診療の合計額が表記してあります。
もっと具体的に知りたいという方には『医療費明細書』を発行致します。

医療費明細書とは、行った検査名やそれぞれの点数、自費の内容・内訳が分かります。

よく領収書を見て『この自費(保険外診療)は何??』とご質問がありますが、この医療費明細書でしたらお分かりになります。

ご希望の方には無償で発行することが出来ますので、お気軽に受付までお申し付け下さいませ。


次にインフルエンザ予防接種についてです

先日こちらのブログで事務長がお伝えしましたが、季節性インフルエンザのワクチンを既に入荷しております。

費用は3,150円となり、接種時期は11月初旬頃~をお勧め致します。
今年度は数に限りがあり、ご予約をお取り出来ない状況となっておりますので、お早めに予防されて下さいませ。


それでは、受付で、笑顔でお待ちしております。


とくおかLC 受付・医療事務スタッフより



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページリニューアル

2009年10月13日 | Weblog
専門家のお力をお借りして、ホームページをリニューアル致しました。

なかなか更新出来ていなかった部分を、徐々に更新して参りたい所存です。

リニューアル作業の中で、ふと思い返したのが、当院のロゴマーク・・・
当院のロゴマークは、「2つ」の「ライトピンクのバラ」をモチーフとしております。

まず「2つ」の意味ですが、これは夫婦や親子や恋人や親友・・・といった、お互いを支え合って励まし合って歩んでいく大切な存在がある~という思いで描き出しました。
「人」という文字の語源と同じです。
そして、それは医療も同じです。
医療を受ける側だけが頑張ってもいけないですし医療を施す側だけが頑張っても良い結果は生み出せません。
お互いに歩み寄って協力し合って、より良い結果を手にしていきましょう~という思いです。
そのような意味を持って、皆様の健やかなる幸せなる人生を心より願っている事を表しております。

また、「ライトピンクのバラ」の意味ですが、ライトピンクのバラの花言葉は、「優しい心」「あたたかい心」となっております。
そこで、当院は、スタッフ一同が、「優しい心」「あたたかい心」を常に胸に抱きながら、診察させて頂きたいという決意を意味しております。

という事で、ホームページリニューアルに伴いまして、今後とも宜しくお願い申し上げます。

ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋本知事

2009年10月09日 | Weblog
大阪府の橋下徹知事、本当に良く頑張っていらっしゃると存じます。

政治に関しては当然賛否両論ありますので、それに関しては一切触れません。
ですが、戦場で必死に戦っている前向きな姿には感動します。
得意分野でこられた人気弁護士でいれば まだ楽だったはずでしょうが、敢えて苦難の道となる府知事を選ばれ闘っておられるお姿を拝見する度に、「夜はきちんと熟睡出来ているのだろうか?」と老婆心が出て参ります。

知事へのメールの中で「愚痴はブログ等で行って下さい」などと表現した府の職員を口頭厳重注意処分する考えを示し、今後、同様の事案が発生した場合は人事評価に反映させる意向を示しました。

税金に対する意識の低さを指摘するメールを全職員に送ったところ、「メールを読む時間を無駄にしていることを自覚して下さい」などと書いて知事に返信したと、、、。
少し前には、「朝のミーティングは就業時間に入っていないでしょ。出るからには残業代でるんでしょ?」というような事も、、、。

国民の払う税金がお給料になっているという事は、国民ないし府民のためを考える仕事をする職員でないといけないわけで、国ないし大阪府の赤字なんて知ったこっちゃないよ!という職員ばかりではダメだと思います。
しっかりと真面目に取り組んでおられる職員も多いでしょうに、一部のせいで全体が批判されるバカにされるという事は、真面目な職員にとっては悔しい限りでしょう。

また、大阪府の職員さんを雇ってお給料を払っているのは大阪府知事の橋本さんではないにしろ、組織のトップである事は事実なのですから、モノの言い方をわきまえないといけないと思います。

組織を統一していくというのは、組織が大きければ大きくなるほど恐ろしく大変な事だと存じます。
だからこそ、ひどい事例に対しては毅然とした態度で臨む事が大切なのでしょうね。
いつか統制が整って、大阪の赤字が少しでも少なくなる事を祈ってやみません。

ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の看護部・検査部便り

2009年10月08日 | Weblog
10月の看護部・検査部便り


<子宮卵管造影検査について>

皆様、こんにちは。
今月の看護部・検査部からは、「子宮卵管造影検査」について、お話しさせていただきたいと思います。

もう検査された方、まだこれからの方、「子宮卵管造影検査」で検索して、たまたま見られている方、いらっしゃると思います。
参考材料の一つにしていただければ、幸いです。

当院では、早め早めにお勧めしていく検査の一つですが、それには大きな理由があります。
「子宮卵管造影検査」とは卵管が詰まっていないか?…を確認する検査であり、軽く詰まっている卵管の場合は卵管をきれいに通してあげる治療です。
専用の細くて柔らかいチューブを子宮の中に通し、造影剤を注入します。
造影剤の流れていく様子を、超音波検査をしながら、卵管につまりがないかどうかを先生と一緒に見ていきます。
軽くつまっている場合は、この検査で造影剤を注入する事により左右ともきれいに通してあげることが出来ます。

この検査後は、確実に妊娠率も高くなるので、検査もしながら治療効果も得ることができる、とても良い検査なのです!

当院では、事前に鎮痛剤を使用する事、細く柔らかいチューブを使用する事、院長をはじめ慣れたベテラン医師が行う事と、、、とくおかLCならではの痛みのない「子宮卵管造影検査」を行なっています。

検査された方からは、「思っていたのとは違った!」「痛くなかった!」「リラックスしてできた!」という声を多々頂きます。

まだこれからのからの方、「子宮卵管造影検査」で検索して、たまたま見られている方、まずはチャレンジしてみてくださいね。
また、不安なこと、気になることがあれば、いつでもスタッフに声を掛けてくださいね。

このお話で、少しでも「検査できそう!」「検査しておいてよかった!」っと思っていただければ幸いです。

とくおかLC 看護部・検査部スタッフより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予約優先制とは?

2009年10月07日 | Weblog
当院では、予約優先制を導入しております。ですので、「完全予約制」ではございません。

いらして下さった患者さんの中には、予約優先制=完全予約制と思いこんでいらっしゃる方々もおられます。

「お宅、予約優先制でしょ?じゃあ、なんで待たされるわけ?予約をとる意味はあるの?待たせるなんて、予約する意味なんてないじゃない。」と受付に詰め寄られる方もいらっしゃいます。

当然、ご予約を頂いた方から優先して診療をさせて頂いております。
どの患者さんもお待たせしない努力をして臨んでおります。

なぜ、予約優先制を導入しているか?

患者さんのお待ち頂く時間を少しでも少なくする為です。
朝一番・午後一番・夕方などの人気の高いお時間は、患者さんが集中してしまいます。
予約優先制のメリットは、出来るだけ波のない振り分けが出来るという事と、混んでいる時間を避けたい方に空いている時間をお教え出来るという2点にあります。
患者さんの利便性を高め、気持ち良くおかかり頂くための交通整理の役目のシステムとお考え頂けますと有難いです。

婦人科はお着替えの入る科ですので(内診台前後となりますので、2回お着替えの時間が入る事になります)、手際よくお着替え頂ける方々ばかりですと、後にお待ちの方々の待ち時間が少なくなります。

速やかにより良い診療が出来るように努力して参りたいと存じますので、宜しくお願い申し上げます。

ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何が大切かという事

2009年10月06日 | Weblog
先週の土曜日には、土曜日の診察終了後に、クリニックスタッフの為の研修会『接遇マナーセミナー』がありました。

患者さんをお待たせしないように、スタッフ全員が努力しておりますが、土曜日はどうしても混み合います。
そして、たまにいらっしゃいます、とても混んでいて、沢山の方が会計を待っているという状況の中、受付や診察室内で30分も40分もごねる方・・・・・、後にお待ちの方がいらっしゃらなければ1時間でも2時間でもごねて下さって結構なのですが・・・・・、難しいです。
そのような中、何とか外来業務を終了させて臨みました。
診療が終わって、お昼ごはんも全く食べられずに研修会に参加したスタッフも少なくない中、全員がとても真剣に勉強させて頂く時間となりました。
一生懸命に勉強しようという若者の真摯な姿ほど気持ちの良いものはありません。
とても素敵な時間となりました。

講師は、未来塾の上野博美先生です。
大変パワフルで素晴らしい内容の講義をして下さる大変有名な先生です。
当院でも、毎回御無理をお願いして、はるばる福岡から飛んで来て頂いております。
昨日、書かせて頂きました今野華都子社長ととても似ていると感じます。
いつも笑顔、そして今野社長と同じようにお顔だけでなく身体全体から笑顔を感じます。
どちらも、生き方がすこぶるポジティブなのだと思います。
そして、大元は”心”です。

『接遇マナーセミナー』の最後にロールプレイというものを行いました。
患者さんの疑問や質問にどう答えるか?なども含まれておりました。

明日から数回、そちらについてもアップさせて頂きたいと存じます。

ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自律型・依存型

2009年10月05日 | Weblog
先週の水曜日に経営者セミナーに出て参りました。
講演者は、エステティックサロン4店舗経営+「タラサ志摩スパ&リゾートホテル」取締役社長の今野華都子社長でした。
オーラがおありで、近くにいるだけで包み込まれるような安心パワーをお持ちの方です。
何より笑顔が素晴らしいと感じました。
お顔だけの笑顔ではなく身体全体が笑顔という感じで、今野社長の生き方を物語っていらっしゃるものと実感しました。

その職業として何が出来るかではなく、まず「人としてどうあるべきか」「人としての土台教育が大切」~まずは人間性が豊かである事・思いやりの心を持って生きる事が大切~人生も仕事も目標を持つ事・その目標に向かってチャレンジしていく事が大切~などなど素晴らしいお話にひきこまれて、あっという間の数時間でした。

沢山の良いお話にひきこまれた講演会でしたが、

【依存型姿勢】 問題をピンチと捉える  →それは他者責任 →対策も他者依存
        結果、何事も面倒に感じる
        そして、残るのは不満やストレス・・・
【自律型姿勢】 問題をチャンスと捉える →それは自己責任 →対策は自己依存
        結果、どんな境遇であってもやる気を感じる
        それが、次の成長や充実感に繋がる・・・

などのお話もありました。
仕事にもいえますが、先の見えない不妊治療にもいえますね。

また、追々書いて参りたいと存じます。        
 
ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする