とくおかレディースクリニック~ブログ~

日々、徒然なるままに、書き込んで参ります。
どうか宜しくお付き合い下さい。

老子のお言葉

2014年03月11日 | よもやま話

岬龍一郎さんが翻訳された
「老子 心が安らぐ150の言葉」という本を読み始めました。

その中の幾つかをアップさせて頂きます。
なかなか勉強になります。

当たり前なのに、
この世の中で必死に生きていると、
つい忘れてしまう・・・そんなお言葉、そんなお考えです。



『自分自身を知る』
他人を知るものを知者といい、
自分を知るものを賢者というのだよ。
なぜなら、
他人を知るより自分を知る方が難しいからなんだ。



『自分に克つ』
他人に勝つ人は強い人だが、
自分に克つ人はもっと強い人なんだ。
なぜなら、
他人に勝つより自分の心に克つほうが、
よほど難しいからさ。



『マイナスがプラスになる』
まっすぐに大きく伸びた木は、
木材としてすぐに役立つから、
切り倒されるのだ。
でも、曲がった木は、
使いものにならないと思われるから、
巨木になるまで成長する。

短所(マイナス)が長所(プラス)になる。
人間世界だって同じさ。
欲が少なければそれだけ満足度は高いし、
知識がありすぎると、かえって迷うものだよ。


なるほど!なるほど!!

「勝つ」と「克つ」の違いですが、

「勝つ」は、対象が相手です。
相手との勝負や競争で勝利を得たりする事を「勝つ」といいます。

「克つ」は、対象が自分です。
自分の心の中にあるネガティブな気持ちや思い・自分を取り巻いてるマイナスのものを、
自分の努力で克服する事を「克つ」といいます。


「己に勝つ」=「克己」が、
人生を力強く生きていくひとつの方法なのかもしれませんね。


ーby事務長ー


とくおかレディースクリニック







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の受付便り

2014年03月10日 | 受付便り

3月の受付便り


こんにちは!
少しずつ暖かくなってきましたね。
気温の差が激しく、体調を崩しやすい時期でもありますので、
風邪などひかれないようにお気を付けてお過ごし下さい。

今回の受付便りは、『お会計・お振込み』についてです。

当院では、
1:医療費のお支払いは受付で現金でお支払い頂くものと、
2:お振込みにてお支払い頂くものとがございます。
受付でお支払い頂く1:とは、その日の診察代となります。
お振込みとなる2:とは、体外受精・顕微授精の採卵手術代や胚移植代などとなります。

一般不妊治療(タイミング・人工授精)の診察、体外受精・顕微授精の診察となる日々の診察は、
金額に関わらず受付でお会計致します。
その日の状態により必要な検査・お注射・お薬が決まりますので、診察代はその日に分かります。
患者さんに必要な検査やお薬を処方致しますが、中には自費の検査やお薬もございます。
(体外受精・顕微授精に関しては全て自費診療です)
次回のお会計について、ある程度の予測は出来ますので、受付スタッフへご確認下さい。

お振込みでのお支払いは、事前に金額やお振込み先のご説明を致します。
体外受精・顕微授精の治療中の方で、いつまでにお支払いすれば良いですか?と聞かれる方がいらっしゃいます。
お振込み頂くタイミングで、こちらからご説明致しますので、その際は速やかにお振込みをお願い致します。
お振込み頂きましたら、明細のコピーを当院へご提出下さい。
原本でもお預かり出来ますが、その場合は領収書発行まで当院で保管となります。
明細を手元に残しておきたい方は、コピーをお持ち下さい。
ネットバンキングでお振込みされた場合は、お振込み完了画面など、
お名前・お振込み金額・お日にち・お振込み先が分かる画面を印刷してお持ち下さい。
携帯電話での画面の確認はお受けできかねます。
お振込みが確認出来ませんと、治療がキャンセルになってしまいますので、必ず速やかにお振込みをお願い致します。

この時期は医療費控除や助成金の申請がございます。
お渡しした領収書は再発行は出来かねます。
必ず紛失してしまわないように、大切に保管して下さいね。
お会計に関してご質問がございましたら、受付スタッフへお声かけ下さい。


とくおかLC受付・医療事務スタッフより


とくおかレディースクリニック









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宝メッセージ その181

2014年03月05日 | 不妊


当院の体外受精・顕微授精を乗り越えられた方々からの『子宝アンケート』を着順に掲載させて頂きます。

今現在、子宝ご希望で頑張っておられる皆様の励ましになれば幸いです。

Q1:不妊治療を続けていて辛かった事は何でしたか?

   終わりが見えないこと。
   原因不明不妊というものが一番難しく、
   目に見える原因がない・手に取れる原因がないので、
   「これを治せば、これが良くなれば上手くいく」という期待が持てなかったこと。

Q2:辛さを乗り越える為に、どのように対処されましたか?

   気にしすぎると良くないと聞くので、無心を心掛けた。
   気になっちゃう時は、良い結果をイメージした。

Q3:子宝という結果を手にする為に、努力された事・工夫された事はありますか?

   とくおかLCで、二人の子供を授かりました。
   一人目の時は、目に見える原因も分からないんだし、「運だよね」と思って何もせず、
   二人目の時は、「身体を整えてみるか」と、マカを飲みました。

Q4:不妊治療中での気分転換はどのようにされましたか?

   子供がいたら絶対に行けないところに、今のうちに行っておこう、
   子供がいたら絶対に出来ないことを、今のうちにしておこう、と思いました。
   私は、マンガ喫茶に通いました。

Q5:とくおかレディースクリニックを選んで良かったと思われる点は何でしょうか?

   他のクリニックに通ったことがないので、比べられないのですが、
   ここで頑張ろう!と思える先生とスタッフさん達の人柄だと思います。   

Q6:不妊治療を頑張っておられる方々に向けて、励ましのメッセージをお願い致します。

   私は、幸いにも、長くかからずに授かることが出来ました。
   治療期間は、一人一人違うと思いますが、
   まずは「心」が壊れてしまわないようにケアして下さい。

                  
Q7:お子様が授かった今現在のご様子をお知らせ頂けましたらお願い致します

   上の娘は3歳になりました。
   今の時期(=秋にこのメッセージを頂きました)、
   七五三と幼稚園入園面接の準備と、下の息子3ヶ月のお世話で、
   これまでの人生で一番忙しいかもしれないです。 



励ましメッセージ、まことに有難うございました


ーby事務長ー




とくおかレディースクリニック

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり「笑顔」なんですね

2014年03月04日 | よもやま話

日曜日に、
用事がありまして、
とある場所に出向きました。
そのビルのエレベーターに乗っていたら、
途中からお店の方と一緒に、男性が乗って来られました。

お花を活けている方?
女性向けの美容室でご活躍されている方?
ファッション関係?
はたまたメイク関係?
それとも美容関係?
と、想像をめぐらせてしまうような女性らしさをあわせもった男性でした。
身のこなしも軽やかなので、
ステップも軽やかに、
エレベーターから降りられました。

そして、向かった先は、同じレストランとなりました。

何だか気になるから、たまにチラッと見てしまうのですが、
見ると必ず笑顔でお食事されておられます。
お一人でお食事をされておられるのですが、
お顔は笑顔、いつも笑顔、、、
食べ物を口に運んでは笑顔、ビールを飲んでは笑顔、お食事を噛みながらも笑顔、、、
なので、いつも笑顔、、、。
素晴らしいです。

あ、、、笑顔って、笑顔でいるその人自身ではなく、
まわりの人も何だか幸せになる、、、そういうものなのだな、と思いました。

真剣に仕事に取り組めば取り組むほど、つい笑顔を忘れてしまいがち。
そんな自分を反省するような思いでした。

「笑顔」には、いろいろな効果があるそうです。


1.ストレス解消効果

笑顔による健康増進効果。
自律神経である副交感神経を活発にする効果。
副交感神経優位→呼吸・脈拍・血圧などが緩やかになる→絶大なリラックス効果。
ゆえに、笑顔はストレス解消には非常に効果あり。


2.免疫力向上効果

笑う事でNK細胞=免疫力をつかさどる細胞を活性化させる効果。
楽しい事を考えたり笑顔でいることが病気にも効果的。


3.ポジティブ効果

笑顔は、周りに安心感を与え、周りを幸せにする効果。
それにより、自分の中からエネルギーが湧き上がってくる→能動的効果。


4.美容の効果

笑顔は顔の表情を作る筋肉を使う→顔を引き締める効果。
笑顔→美容に良い→人相を良くする→人生を良くする効果。


ほんのちょっとすれ違っただけの上記の御方、
いつも笑顔でおられるその風情から、学ばせて頂きました。
何だか幸せそうで良いなぁ~~~、
まわりもほんわかになるなぁ~~~、
そんな学習をさせて頂きました。


ーby事務長ー


とくおかレディースクリニック





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の看護部・検査部便り

2014年03月03日 | 看護部・検査部便り

3月の看護部・検査部便り


皆様、こんにちは。
先月は近年稀にみる大雪が降ったり非常に寒い日が続きましたが、
お変わりありませんか?
今月からは少しずつ暖かくなって欲しいものですね。

本日は、採卵に臨む際の注意点についてご説明致します。
注意点は4つです。


(1)絶飲食

採卵当日は、何も食べず何も飲まずに来院して下さい。
前日の夜22時までに飲食を済ませ、それ以降は一切何も口にしてはいけません。
日頃から就寝前に服用しているお薬がある方は、採卵前夜に限り22時前に服用して下さい。
朝の服用はせず、採卵終了後に服用して下さい。
飲食をすると、腸の蠕動運動(腸の筋肉が収縮することで起こる運動。ミミズのようにウネウネとした動き)が活発になります。
卵巣と腸は密接しており、腸の動きが活発になってしまうと、卵が採りづらくなってしまうのです。
また、採卵は局所麻酔で行いますが、稀に静脈麻酔を追加する場合もあります。
静脈麻酔がかかると、意識が低下します。
そして麻酔の影響により嘔吐することがあります。
無意識下での嘔吐は、吐いた物が喉に詰まり窒息してしまう危険があるのです。
よって、胃の中を空っぽにしておくことが重要となります。


(2)コンタクト

コンタクトは外して来院して下さい。
静脈麻酔を使用し目を閉じた状態となっても、眼球はクルクルと動きます。
コンタクトを付けていると眼球を傷付けてしまう危険があります。


(3)マニキュア・お化粧

色の付いたマニキュアとお化粧はせずに来院して下さい。
爪の色やお顔の色から、採卵中の体調の変化を判断するためです。


(4)排尿

採卵に向けて非常に重要となるのが、排尿です。
採卵は膀胱が空っぽの状態でしか行えません。
卵巣は膀胱にも密接しています。
尿が溜まると膀胱は大きく膨れ上がるため、膨らんだ膀胱が卵巣を覆ってしまい卵が採れなくなってしまいます。
その場合、やむを得ず採卵を中断しお手洗いに行ってもらったり、導尿して尿を抜かねばならなくなります。
そうする間に、排卵が起きてしまったら、もう卵は採れません。
採卵前にお手洗いに行く際は、いつも以上に下腹部に力を入れて排尿して下さい。
もう出なくなったなと感じたら、体の力を抜いて大きく深呼吸をしてから、もう一度下腹部に力を入れてみて下さい。
そして最後に、両手でグーっと下腹部を押して下さい。
‘一滴残らず絞り出す’ように排尿することが大切です。
前日の夜から飲水を制限するのは、膀胱に尿が溜まってしまうのを防ぐという目的もあるのです。
しかし、何も飲んでおらずとも、尿は徐々に溜まってきてしまいます。
特に今の寒い時期ですと暖かい時期に比べ、汗や水蒸気として体から出ていく水分が極端に減るため尿が溜まりやすくなります。
一般的に夏から冬になると、一日の尿量は2~3倍にも増加します。
ご自宅を出る前と、来院時には必ずお手洗いに行かれて下さい。
お着替えや点滴などの準備の後、採卵までに少し時間があった際には採卵直前にもう一度お手洗いへご案内致しますので、
しっかりと排尿なさって下さい。


以上の4点に注意し、採卵に臨まれて下さい。

皆様お忙しい中で時間を作って通院され、痛い注射に堪えながら、一生懸命育ててきた卵です。
卵は、未来の赤ちゃんです。
ご夫婦の力で、赤ちゃんを迎えにいくのが採卵です。
万全の状態で臨み、より多くの卵を確保したいものですね。

皆様が安心して採卵に臨めるよう、しっかりサポート致します。
何か、ご不明な点や不安な点がございましたら、お声掛け下さいね。


とくおかLC看護部・検査部スタッフより


とくおかレディースクリニック













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せは気付くもの

2014年03月01日 | よもやま話

今朝、テレビを観ておりましたところ、
演歌歌手の小林幸子さんがゲストでお出になられておられ、
「幸せは求めるものではなく気付くもの」
と仰られました。

名言ですね。

メーテルリンクの『青い鳥』もそう伝えています。
「幸せは探すものではなく気付くもの」

歌手の水前寺清子さんの歌にもありますね。
「幸せは歩いてこない、だから歩いてゆくんだね」
「幸せの扉はせまい、だからしゃがんで歩くのね」
「幸せの隣にいても、分からない日もあるんだね」

そうです、
幸せは気付くものなのです。

自分の中にあるもの
自分の身近にあるものに気付くという事なのでしょうね。

感謝と同じですね。

幸せは追い求めれば求めるほど、
逃げていってしまうものなのでしょうね。
自分の外から巡ってくる幸せを求めるのではなく、
まずは自分の中にある自分の近くにある幸せに気付く事なのですね。

昨日の午後から、院内のBGMを辻井伸行さんのピアノ集に替えました。
とてもとても優しいピアノの響きに、幸せを感じます。
ものすごく心が癒されます。
それは、辻井伸行さんの崇高な”魂”から伝わってくる感動なのだと思います。

本日から3月が始まります。
一日も無駄にしないように、毎日を大切に過ごしていきたいですね。


ーby事務長ー


とくおかレディースクリニック





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする