大橋むつおのブログ

思いつくままに、日々の思いを。出来た作品のテスト配信などをやっています。

せやさかい・282『ジャンケン⇒阿弥陀くじ』

2022-03-08 17:37:37 | ノベル

・282

『ジャンケン⇒阿弥陀くじ』   

 

 

 堺の街では、グー・チョキ・パーで勝ち負けを決めるのをジャンケン。あるいはインジャンと言います。

 そのジャンケン、あるいはインジャンを、さっきから五人でやって、五回も失敗してます。

 なんで失敗かというと、揃わへんのです。

 

「ジャンケンホイ!」「ジャンケンで、ホイ!」「ジャイケンホイ!」「インジャンホイ!」の四種類があるからです。

 お祖父ちゃんが「インジャンホイ!」

 おっちゃんが「ジャイケンホイ!」

 テイ兄ちゃんが「ジャンケンで、ホイ!」

 あたしと留美ちゃんが「ジャンケンホイ!」

 

 一回目、みんなバラバラで揃えへんかった。

 そうでしょ、掛け声がちゃうさかい「ホイ!」がズレるだけちごて笑ってしまう。

「え、なにそれ?」「ちょ、ちゃうやんか!」「ちがいますねえ(^_^;)」「ちょ、揃えようやあ!」

 掛け声を揃えていうことになるねんけど、みんな、子どものころからのやり方があって、簡単には引き下がれへん。

「じゃ『ホイ!』のタイミングにだけ気を付けて、みんなでやり直しましょう!」

 留美ちゃんが穏当な妥協案を提示するんやけど、『ホイ!』を言う前に誰かが笑ってしまって勝負になれへん。

 

 で、なんでジャンケンしてるのかと言うと、あたしと留美ちゃんの卒業式に出る人を決めてるんです。

 

 え……なんで、自分の卒業式やのに、自分が参加してるかて?

 それはね、おばちゃんの代わりをうちが。詩(ことは)ちゃんの代わりをうちがやってるからです。

 二人とも留守?

 いえいえ、二人ともソファーに座って笑てます。

「ぜったい笑っちゃうから代わって」と、おばちゃんも詩ちゃんも言うからです。

 じっさい、やってみて笑いっぱなしやねんけどね。

 

 実はね、コロナのために参列は保護者一名に限られてるんですよ。

 それで、家族みんなでジャンケンをやってるという次第です。

 お祖父ちゃんは、いちばん古くて「インジャンホイ」

 おっちゃんが「ジャイケンホイ」

 テイ兄ちゃんが「ジャンケンで、ホイ」

 うちと留美ちゃんは「ジャンケンホイ」

「昔は、みんなインジャンやった!」

 お祖父ちゃんが譲らんもんやから、おっちゃんもテイ兄ちゃんも自説を曲げません。

 まあ、ジャンケンごときで笑えるんは家族円満な証拠やねんけど、これではラチがあきません。

「しかし、一家にひとりだけいうのは殺生やなあ」

 テイ兄ちゃんが根源的な文句を言う。

「まあ、スペイン風邪以来やさかい、しゃあないなあ」

「お祖父ちゃん、スペイン風邪罹ったん?」

「わしは、そこまでの年寄りやない」

「スペイン風邪て、大正時代やからなあ」

「あ、もう百年も前なんですねえ!」

 年号言われて、すぐに何年前か言える留美ちゃんはさすがや。

「じゃあ、いっそ、阿弥陀くじでやったらどうですか?」

「おお、いかにも真宗のお寺いう感じやなあ」

 おばちゃんの提案にテイ兄ちゃんが賛成して、さっそくあみだくじ。

「じゃ、さっそく作るわね」

 詩ちゃんが、広告の裏を使ってあみだくじを作る……。

 

「やったー、おばちゃんの勝ちでーす!」

 おばちゃんが栄冠を勝ち取る。

「あんたも、自分で『おばちゃん』いうようになったんやなあ……」

 おっちゃんが、半分負け惜しみで、それとなく嫌味を言う。

「そういうあなただって、近所の子供に『おじいちゃーん』て呼ばれてたじゃないですか」

「あ、あれは、ちゃんと『おっちゃーん』て言いなおしよったで」

「そう言わなきゃ、ボール拾ってもらえないからでしょ」

 詩ちゃんが止めを刺して、食後のリビングは笑いに包まれました。

「せやけど、オレ、行きたかったなあ……」

 テイ兄ちゃんが組んだ足の指をクネクネさせながら悔しがる。

「まあ、こんなご時世やさかい、しゃあないなあ」

「さくら、おまえ、なんで嬉しそうやねん!?」

「ああ、せやかて、たった一名の枠を巡って、家族みんなで熱くなれるんは嬉しいやんか」

「あ……せやなあ、さくら、ええこというなあ」

「ちょ、お祖父ちゃん、髪の毛クシャクシャにせんとってえよ(^_^;)」

「お茶、淹れなおしましょうか?」

「あ、わたしやるわ」

 おばちゃんと詩ちゃんがお台所に向かうと、留美ちゃんがスマホを掲げた。

「二人いけますよ!」

「「「「「え?」」」」」

「先生にメールしたんです、そしたら、わたしとさくらとで二軒分の枠があるらしいです!」

 あ、そうか。

 

 そういうことで、もう一人を阿弥陀くじで選ぶことになりました。

 せやけど、それって、うちと留美ちゃんは別の家の子やいうことやねんけども、これは気ぃつかへんかったいうことにしました。

 あしたは、公立高校の入試。

 あさっては卒業式の予行。

 その次が、いよいよ卒業式です……。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴かぬなら 信長転生記 62『豊盃』

2022-03-08 11:05:01 | ノベル2

ら 信長転生記

62『豊盃』信長  

 

 

 豊盃には無事に入ることができた。

 茶姫にもらった手形は掛け値なしの本物のようだ。

 

「ちょっと緊張した」

 通関を済ませると、無意識に深呼吸するシイ(市)。

「あ、ヤバイよね、こんな緊張してちゃ」

「そうでもないぞ、周りを見てみろ」

「え、ああ……」

 さすが南部の首邑、それも我が転生国との戦を前にして、人の出入りが激しい。

 急な徴募のために、万余の新兵や兵役志願、加えて、その部隊を養うための輜重部隊、工兵隊などが移動して来ている。部隊移動を当て込んだ商売人や風俗の者たちも、その倍ほども入関している。

 その多くは、豊盃のような大都会には縁のない若者たちで、いずれも、豊盃の大きさと活気にあてられて、頬を染めている者ばかりだ。

「みんなお上りさんだぁ(^_^;)」

「ほんとにな」

「深呼吸しているのはシイだけじゃないぞ」

「アハハ、走り回ってるやつも居る」

 ほかにも、やたらと写真を撮るやつ、飲茶や屋台の店をハシゴするやつ、方向や目的地が分からず、地図と睨めっこするやつ、迷子の仲間を探すやつ。とにかくゴチャゴチャしている。

「安土の賑わいよりもすごいねえ」

「当たり前だ、安土は16世紀の街だぞ」

「ここは、新旧ごっちゃだね」

「ああ、そうだな……」

 言われてみると、ちょっと危なかしいほどに統一感が無い。

 中国の古い胡同(フートン)に見まごう町があるかと思えば、その向こうに原色のビルが建っていたり。我勝ちに付けられた看板も、墨痕あざやかな繁体字もあれば簡体字も、中には横文字やハングル、日本語に横文字まで入り乱れ、看板自体も電飾が付けられたり、今風のパネルディスプレーであったりする。

「見てよ、ファッションも、まるでコミケのコスプレだよ!」

「なかなかの傾き(かぶき)ようだな」

 多いのは三国時代か水滸伝かという感じの中国風だが、現代風やモダンレトロのチャイナドレス、人民服、上海あたりのニューファッションからファッションモンスター的な者までぞめき歩いている。

 ガタガタ プシュー ガタガタ

 振り返ると、自動車と言うよりは汽車と呼んだ方がいいのが、馬と並んで走っている。

「でも、飛行機とかドローンはないんだね」

「それは、転生の街でもないだろう」

 自分で言って思い当たった。

 転生の国は、ほとんど今風の日本国だが、転生してきて以来、飛行機を見たことが無い。

 二宮忠八という飛行機の神さまめいた者もいるが、奴も飛ばしているのは紙飛行機だけだ。

 

 キャー! ウワア!

 

 悲鳴に振り返る。

「なんか揉めてる?」

「関所の役人と……あの顔は、曹素の手下だ」

 どうやら、曹素の手下が関所で揉めて役人に制止させられている。

「あ、なんか、こっち見てる」

「退散した方がいいようだな」

「うん、曹素のやつ、まだ諦めていないんだね。しつこい男は嫌われるっちゅうの!」

 シイ(市)の眉間に皴が寄る。本気で怒ってるぞ。

「あ、こっちも!」

 角を曲がると、同じように手下と巡邏の兵隊が揉めている。

「チ!」

 それから、二三度道を変えるが、そこでも揉めている。

 道幅があるので、シカトして通過することもできるのだが、シイは目にするのも穢れとばかりに踵を返す。

 

「「あ?」」

 

 いつの間にか『曹茶姫将軍本営』の前にまで来てしまったぞ。

 

☆ 主な登場人物

 織田 信長       本能寺の変で討ち取られて転生
 熱田 敦子(熱田大神) 信長担当の尾張の神さま
 織田 市        信長の妹
 平手 美姫       信長のクラス担任
 武田 信玄       同級生
 上杉 謙信       同級生
 古田 織部       茶華道部の眼鏡っこ
 宮本 武蔵       孤高の剣聖
 二宮 忠八       市の友だち 紙飛行機の神さま
 今川 義元       学院生徒会長 
 坂本 乙女       学園生徒会長 
 曹茶姫         魏の女将軍

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明神男坂のぼりたい・94〔The Summer Vacation・1〕

2022-03-08 06:11:58 | 小説6

94〔The Summer Vacation・1〕 

         


 夏休み(The Summer Vacation)が始まった!

 

 なんの予定も目標も無くても、夏休みの初日は楽しいもんだと決まってる……いつもは。

 今年は、ちょっとちがう。

 美枝の連れ子同士の、それも女子高生と大学生のデキチャッタ結婚も丸く収まった。アメリカの高校まで行く必要も無くなった。

 一昨日の晩、美枝の家でお父さん・お母さん・お兄さん兼ダンナ・美枝本人と2時間ケンケンガクガクの大論争。

 だけど、あたしがAKRの研究生だということが分かったとたんに、コロッと話が片付いた。

 AKRの看板が水戸黄門の印籠になるとは思わなかった。

 

 さつきに言われて考えた。

 

 お父さんもお母さんも、美枝の顔見てたら無理だというのが分かってきた。しかし、話の勢いで簡単に引き下がるわけにはいかなくて。そこで、あたしのAKRの話に感心したふりして、矛先を収めた。

 男坂で待ってくれていたのも嬉しかった。出雲阿国も来てくれて……ゆず餅おいしかった。

 水天宮さまも気に掛けてくださったみたいだしね、お団子食べに来たついでというのが奥ゆかしいよ。

 水天宮さまの本性は建礼門院。

 あとで調べたら、平清盛の娘の徳子。壇ノ浦の戦いで、子どもの安徳天皇といっしょに海に身を投げて、平家一門の中で、ただ一人助かった人。

 きっと、子どもの安徳天皇への気持ちの強さから水天宮になったんだ。

 ググったら、安徳天皇、母親の二位の尼もいっしょに祀られていて、今は幸せそう。

 そうだよね、自分が幸せでないと、人の気持ちに寄り添ったりはできないだろうしね。

 

 あたし、ちゃんとお礼言えたかな……言ったような気はするけど……ゆず餅もらって「ありがとう」しか言えてないかも。

 

 で、昨日スタジオにいくとびっくりした。

「君らのデビュー曲が決まった」

 市川ディレクターが直々に言った。

「ええ!?」「ウワー!」いうのが22人のメンバーの反応。

「正直、デビューさせんのはまだ早い。未完成。ただ、他の期の研究生と違って、えらくハッチャけた感じが、とても新鮮で面白い。この新鮮さは、上手くなるに従って失われていくと、ボクや笠松さん、夏木さんも感じてる。AKRは元々ファンの人たちに押されながら成長するのがコンセプトだった。ところが競合するグループの完成度が年々高くなるので、いつのまにか完成度が高くなりすぎて、高止まりのマンネリの傾向にある。そこで、君たちは、あえて未完成過ぎるくらいのところで出すことになりました」

 後を夏木さんが続けた。

「この方針は決まったばかりで、曲も振り付けも一からでは間に合わないので、逆手にとって、リメイクでいきます!」

 パチン

 夏木さんが指を鳴らすと曲がかかった。

 V・A・C・A・T・I・O・N 楽しいな(^▽^)/    

「コニー・フランシスの名曲。オールディーズの代表曲。これをひと夏やります。さ、立って、振り付けいくわよ!」

 あたし、あたしたちの「バケーション」という名前の目標というよりは、戦いが、ここから始まった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする