須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

芝の根止めを施工

2016-02-21 06:45:36 | DIY
2016年2月21日 <父>

須玉でノシバ(野芝)を植え付けて10年程経ちます。しっかり根付いて
最近は、花壇まで侵入するようになりました。
このまま放置すると、球根類や多年草が弱ってしまいそうです。
そこで「くろがねや」韮崎店で見つけた「芝の根止め」を施工することにしました。
1年前に別の場所で効果は確認済みです。

前回は固い地面に打ち込むのに苦労しました。そこで今回は溝を掘った後に、
芝の根止めを設置することにしました。
根付いた芝をスコップで剥いで行きます。少しかわいそう。





これが芝の根止め。40枚入り(約6メートル)で1980円。連結して使います。





溝に並べたあとに、木製ハンマーで浅く打ち込んでいきます。





打ち込みが終了した後、溝を砂で埋めます。





芝の根止め作業が終了後、<母>が斜面の花壇に侵入した芝を手際よく除きます。
水仙の芽が現れました。最近、元気がなくなった水仙の復活が期待できそうです。
写真上部の緑はヒガンバナの葉。冬場に栄養を球根に蓄え、秋の開花に備えます。


 2016年2月14日 北杜市須玉町にて オリンパスTG-4


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする