つれづれ

名古屋市内の画廊・佐橋美術店のブログ

美しい彫刻たち

2017年11月18日 | おススメの展覧会、美術館訪問

前回1人で博物館に伺ったとき、ミュージアムショップの絵葉書コーナーでこの作品を見つけて

係りの方に「すみません、この作品はどこに展示されていますか?」とわざわざお聞きしたのを

よく覚えています。残念ながらその時は展示されていませんとのお応えでしたが、

今回は!きちんとご対面を果たしました。

私の理想と思える仏さま。鎌倉時代、菩薩立像です。

 

 

 

小さいけれど、本当に美しい菩薩さまでした。

 

 

 

 

 

 

こちらも同じ鎌倉時代の菩薩さまです。少年のような若々しいお顔だち。

更に小さな仏像ですが、大変凛々しいお姿でした。

 

最後に閉館間際に飛び込んだ東洋館の中からガンダーラ美術の仏さまを

ずい分以前、このブログにも書かせて頂いたと思いますが、

東京の松岡美術館さんでガンダーラの仏像を初めて拝見したときの感動を今も忘れません。

こちらの画像作品は、本当に完品。自ら光りを発しているかのような佇まいでした。

仏像崇拝の始まる以前の時代の、石の座像。

どんな時代の人々も、生きることに迷いながら、少しでも気高く前を向こうとしていたのだと

励まされます。

美は善であり、真である。そんな言葉が聞こえてきそうです。

 

 

東洋館はほとんど拝見出来なかったので、また改めて出かけなくてはと思いました。

上野は実家からとても近いのです。どうして東京にいる若い時にこうした作品を観ておかなかったのかと

思ってしまいますが、

今の歳になって出会う意味があるのでしょう・・と半ば諦めて

父が好きだった上野のお山に、また出かけてゆこうと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館本館

2017年11月18日 | おススメの展覧会、美術館訪問

国立国立博物館の本館で拝見した作品をご紹介させて頂きます。

 

まず上の画像作品は、長野草風作 「高秋斎風」大正5年(1926年) 188.5×99.2㎝

お恥ずかしながら、この画家のことは佐橋も私も知りませんでした。

作品をこの時初めてみて面白いなぁと二人で興味を持ちました。

草風は東京出身の院展の画家で紅児会所属、今村紫紅、安田靭彦の時代に活躍したそうです。

 

 

 

 

東博は私の好きな下村観山の作品を沢山所蔵しておられます。

今回の展示は 楠公図 大正時代 146×50・6㎝ 

三幅対の

カチッとした見応えのある作品でした。

一番驚いたのは、松林桂月のこの作品の大きさと完成度の高さです。

長門峡図 昭和4(1929)年 289.9×131.8㎝

このサイズの作品を一度うちの店に飾ってみたいと思いました。

無理かなぁ~

 

焼き物の中では、この黄瀬戸のぐい呑みが大変綺麗でした。

佐橋は「これは綺麗すぎて、案外お酒を旨く感じなかったりするんだよ。」と

元、大酒飲みらしいご意見を頂きました。

 

何しろ、東博は国宝、重文の作品が目白押しですので、どれが良いとか、どれが嫌いだとかも

言っていられず、ひたすら観るしかないのですけれど、古画で印象に残ったのは。。

 

 

 

 

 

佐橋が猪年のせいでしょうか?気になった作品です。

猪を描く作品は多くありますが、この作品はなかなか内面を感じさせる深いものであるよう

に思えました。

 

岩佐又兵衛はやはり筆がたつというか、上手いですねぇ。

温かみも感じます。

次回は仏像をご紹介いたしますね。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運慶展

2017年11月15日 | おススメの展覧会、美術館訪問

日曜日には佐橋と上野の東京国立博物館で開催中の 運慶展に伺って参りました。

日曜日ということもあり、混雑を覚悟して出かけましたが、入場券売場は待ち時間なし、

入場に10分待ちという程度で、思っていたよりスムーズに館内に入ることができました。

けれど、さすがに国立の博物館さんです。

会場が広いので入場はスムーズでありましたが、やはり混雑はしていました。

「みよう!」と意識しないと、なかなか彫刻作品にたどりつけないのですね。

 

運慶の仕事はみなさまよくご存じだと思いますが、

今年、奈良博で鑑賞した快慶展とはまた違った迫力。

「人はその70年余りの一生に、これだけの仕事ができるものなのか」と圧倒されました。

数多くの展覧会を佐橋と観てきたつもりでいますが、立体の力、それも一人の人間の創造力と熱意に

深く感動したのはこれが初めてだろうと思います。

 

 

 

 

持ち帰りました図録から、写真を少しご覧いただきます。

上の画像↑ 国宝 八大童子立像 運慶作 鎌倉時代 1197年頃 和歌山 金剛峯寺 

 

最も運慶らしい作品といえるかもしれません。

 

 

 

こちらも歴史の教科書などに出てくる作品ですね。

向かって右から 国宝 無著菩薩立像  左 国宝 世親菩薩立像

運慶作 鎌倉時代 1212年頃 奈良 興福寺

 

佐橋は今回この無著菩薩を何度も観ていました。「幾つになってもこの境地にはいけないなぁ~」と言いながら。。

 

 

国宝 四天王立像のうち多聞天立像 鎌倉時代 13世紀 奈良 興福寺

 

今回は運慶ばかりでなく、その子供や弟子たち、また鎌倉時代の仏像の展示も少しありました。

この四天王像、多聞天は運慶の作ではありませんが、私はとても強く惹かれました。

多聞天は日本では毘沙門天としてお馴染み、(四天王としてでなく単独で祀られる場合)

上杉謙信が自身を毘沙門天の生まれ変わりと考えていたと伝えられています。

 

必勝祈願、財宝福徳という多聞天のご利益に惹かれたのでしょうか?

多くの鬼を従えて、一番大切な北の守護神、最強の戦闘神というところが私の性格にあったのでしょうか?

 

佐橋が何度も、無著菩薩を観ていたことと

私が何度もこの多聞天を見ていたことが、私達夫婦の本質を物語るのかもしれませんね(;'∀')

 

午後1時に入場し、運慶展を拝見し、その後は閉館の5時まで

同じ博物館内の本館全て、東洋館をほんの少しだけ拝見しました。

こちらでも素晴らしい作品たちに多く出会えましたので、また後日ご紹介させて頂きます。

 

興福寺中金堂再建記念特別展 運慶 は上野東京国立博物館の平成館さんで11月26日までの開催となります。

お近くのみなさま、東京にお出かけのみなさまは是非ご覧いただけたらと存じます。

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の名古屋城

2017年11月14日 | 日記・エッセイ・コラム

14日、今日は世界糖尿病デーにあたり、それにちなんで大阪城と名古屋城が

シンボルカラーであるブルーの照明に照らされるそうです。

店から自宅の間にちょうど、名古屋城がありますので、少し寄り道をして写真を

撮ってみました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水野美術館

2017年11月08日 | おススメの展覧会、美術館訪問

週末に研修会で佐橋は長野に旅行に出掛け、

水野美術館さんに伺わせていただきました。

http://www.mizuno-museum.jp/about/

 

私を名古屋に残し、美術館に伺ったのがうしろめたっかのでしょうか?

北斎のTシャツなど沢山のお土産を買ってきてくれました。

この他にも食品など色々あるのですよ。

可愛そうに・・亭主元気で~と羽を伸ばしていた私は少し反省をしました。

 

 

上の画像の、絵はがきの松園の「志ぐれ」は、遠い昔、私たちがとても若い頃、触れたことのある作品でしたので、とてもとても懐かしく拝見し、あぁ~直接見てみたいと思いました。

水野美術館さんは珍しく日本画ばかりを展示される私設美術館さんです。

私も近いうちに是非、伺いたいと思っています。

 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする