2017年7月31日(月)
== 利尻島を観光後フェリーで礼文島へ〈続き〉 ==
利尻島の鴛泊(おしどまり)港を出て間もなくの船から望む利尻山も、山頂付近は雲に
隠されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b5/c17d3cef1896e19ef89f6c416ed676c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/12/dfc77acae46b3be72e6e73d56749aec3.jpg)
フェリーは西に向かい、間もなく礼文島の長い島影が近づく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/96/44fe495879ffcfa30a493a8086074572.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1a/748b6d5145f97de37ba336821db4c351.jpg)
今日も2等船室は空席が多い。13時35頃、逆に礼文島香深(かふか)港からから利
尻島鴛泊港に向かうフェリーと行き違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/63/12817f614ae7f51a5679eacf95b39dda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3d/362373e12e01a0b7e0aa94d14d107944.jpg)
次第に緩やかな山並みが長く延びる礼文島が近づき、南北に長い礼文島の南端近くの東
側にある香深港のフェリーターミナルに入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0d/e45a212a98b2edba58f7b1a72380b45b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6e/b4ed6a28b645673320b89b371ab119ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/82/de860afcd8aba89adace993caadec1bd.jpg)
ターミナルのそばに立つ7階のビルが、今日の宿となるホテル礼文のよう。ターミナル
の左手には、宗谷バスの観光バス5台並び、その1台が我々のツアーのものらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/33/9eacc45e827d175d9f4b4e90604e63cd.jpg)
定刻より2分早い13時48分に着岸した。
礼文島を巡るバスも、稚内や利尻島と同じ宗谷バスの礼文営業所の観光バス。今日のド
ライバーはトウマさん、今日明日ともガイドはフジイさんとのこと。13時55分にフェ
リーターミナル横を出発した。
礼文島は南北約30㎞、南北約8㎞の細長い島で、島の一周は約72㎞だが西側は断崖
が続くので、島を一周する道路はないとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ba/fe33da4933e7bd1265d50ed63a861b98.jpg)
全島が礼文町で人口は2,629人、6割が漁業に従事しているが、労働力は不足して
いるよう。利尻島のような火山島ではなくて海底から隆起した島で、畑はわずかで自家用
程度しか作れないという。
島の最高峰は礼文岳で標高490mだが、日本一低い高山帯を楽しめる山と言われてい
るとか。
島の南東端に近い香深から、バスは島の東側海沿いを北上する。ちょうど中ほど辺りで、
日食観測記念モニュメントの横を通る。終戦直後の昭和23年(1948)5月9日の金
環食を観測した場所で、当日は日米の観測者が1,500人も来島し、雲が多くて観測が
危ぶまれたが、10時27分にわずか0.7秒だけ観測でき、観測者や島民を喜ばせたと
いう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9a/9bbe08755726b89c33b28371eaaf5a00.jpg)
さらに北進して、島の北東部にある高山植物園前に14時14分に着いた。礼文島は海
抜0mから高山植物が咲く希少な島、固有種も多くて本州では高山でしか見られないよう
な花が数多く見られるようだ。
この高山植物園では、礼文に生息する高山植物の主な花を観賞でき、人工増殖により自
然の開花期以外にもレブンアツモリソウが観賞できるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/06/0d1dca51edfffae4d035a234ac38458c.jpg)
木造の建物に入ると、無菌培養されたそのレブンアツモリソウが咲いている。
建物を抜けて植物園に入り、広い園路を一周する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/07/dbb71b96fb02a248cc0063335caeffc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/83/a0fc24c54e53d4531b496ba1afac52d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/34/1c1b8529254298e69bdf1cffac09da92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/38/8f8a26b7e635ae920a2413078dfef520.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b2/f4a7007cedcc3ec6777cbd52285aab37.jpg)
園内には、ツリガネニンジン、ハマナス↓、レブンウスユキソウ、シラネニンジン、チシ
マワレモコウ、レブンソウ、エゾカワラナデシコなどが咲く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/84/3ea61f3b3f466774321aa28baef964a5.jpg)
レブンウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c5/9d8cbbbec661759ebce5fbe68f6679a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b3/ff486695ba50caef002fe692ca90889c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/46/e314645e8369e2e6f13a0bdb19e89979.jpg)
エゾカワラナデシコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/05/5b5b52153e2cc02bd81d720e070312ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1a/f439b285205434677b584b1605631fa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3f/23a333e60e65c5e21ac6ad5f9482852b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/23/d51155b420c2aa4cf7fa06a52b4c13e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/76/a89d2426770e0b22e37f6720215a4d97.jpg)
広々とした草地に吹く風が暑さを和らげてくれ、その向こうには礼文岳も望まれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f8/5d59eaaf6860d2cbfa38f6b4f0360952.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/31/fd552eaae93dbcf3dddfe51a8f4ac962.jpg)
14時40分に植物園を後にする。真ん中が私たちのバス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f9/af4f03bf83190e1ef997dddf702faf92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/55/553d74ac59b9cdadb2c8bc9696b337f9.jpg)
バス車中からの展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b1/ebb823783ac51a66446436b020732976.jpg)
島の北部にある久種湖(くしゅこ)や緩やかな丘陵の横を通過して南西に回り、西北部
の西上泊(にしうえどまり)集落ある澄海岬(すかいみさき)近くの駐車場に14時50
分に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e3/eb3cbbdc67100197b5d442a98830aefd.jpg)
漁港に沿って回り込み、いろいろな花咲く草地の急斜面を上がると、紺碧の海に突き出
た岩礁や絶壁など、海食崖(かいしょくがい)と呼ぶ自然が作り出した複雑な地形が見下
ろせ、一帯は西上泊園地とも呼ばれているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/26/fbe27552ac137782700613c444a4a20b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/68/cb352aba24bf350574c548172ea064f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fb/347ae868d2c01da075268b48e0ffd007.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/44/c2dc114da44c3f655e2a387d6843aa31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7f/3c971f3e1063868b29ccae97135497a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d0/c361af4f60dd1d09b17221832bf4d4ff.jpg)
周辺にはエゾオグルマ↑が多く、ほかにチシマワレモコウ、ツリガネニンジン、エゾカ
ワラナデシコ、チシマフウロなどが花を見せている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7c/bd344b338481f5fa6826adf4b0b144a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/76/3524b79cd3341cde474ddb4e9d1c3c3f.jpg)
15時15分に駐車場を出て、緩やかな丘陵の間やレブンアツモリソウ群生地横などを
通過する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3d/3bbbf91ec73ec84a098af0cf740b2de5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/27/2c1e5129f249af5d879a20efad94fa50.jpg)
島の北西側先端まで進み、島の最北端であるスコトン岬の駐車場に15時30分に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/db/38006b999e16f12696eb3052f82b7851.jpg)
よく晴れた日にはサハリンの島影が望めるというが、晴天ながら今日は雲もありそこま
では見通せず、近くのトド島だけははっきりと見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/72/af50351a0093893715f1c268f5a5b229.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/09/b8513e6f32eeeeaaae6b841e1ee91380.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a2/3a4c5efbc89b66cb3e3a63a98b70a49d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8b/ae76709df6bd42351880f29a12cb6360.jpg)
最北端の展望台には、「最北限の地スコトン岬」の標柱が立っていた。北海道の最北端、
宗谷岬よりは4.25㎞南だというが、島としては日本最北端の地である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a3/21bc313f56d8984390d1a419c58883c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/48/7ff8865c82efd145501963b6d08c1ad3.jpg)
東側に島の東北端側から突き出た金田ノ岬(かねだのみさき)が望まれ、駐車場に戻る
途中には民宿スコトン岬の建物が見下ろせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8f/f30ea328aa7000341a43a7ad6a106611.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/19/44736b8c2812cf5c8834ffb54611899a.jpg)
駐車場からふり返ると、緩やかな草原の向こうに礼文岳が望まれた。眼下の海面では、
漁に行くらしい小舟が勢いよく走り去った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/50/33deb96e2a0d6fa45f001aa6e7137684.jpg)
15時58分にスコトン岬を後にして、東南端に近い香深港そばの宿に向かう。迂回路
はないので往路をそのまま戻り、東海岸を南下する。25分ほど走ると、海を隔てて利尻
岳が再び姿を見せたが、あい変わらず山頂付近は見せてくれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/69/8c041c0e179fdd2df232d973bbe44d67.jpg)
今日の宿泊地、ホテル礼文には16時30分過ぎに着いた。部屋に入って窓を開けると、
香深港の向こうにやはり利尻山が望まれる。間もなく、稚内からの最終のフェリー、ボレ
アース宗谷が入港してきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/df/af3289a0fedc722c257eb57afb31a36a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/60/c0edf738ed27a2c7d286aadfcaf156ab.jpg)
夕食は、ホテル1階の食堂・礼文館で18時30分から。今日も地元海産物が中心のヘ
ルシーメニューで、みな美味しくいただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/64/a73762a7fe715aebfb1092450479d463.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/98/02ae15e51e60e1ba6c7955105935ebe6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/19/1dffff7b074f24a2f9637c65e5241aa8.jpg)
(歩数 10,000)
国内ランキング
![にほんブログ村 旅行ブログへ](//travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
にほんブログ村
== 利尻島を観光後フェリーで礼文島へ〈続き〉 ==
利尻島の鴛泊(おしどまり)港を出て間もなくの船から望む利尻山も、山頂付近は雲に
隠されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b5/c17d3cef1896e19ef89f6c416ed676c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/12/dfc77acae46b3be72e6e73d56749aec3.jpg)
フェリーは西に向かい、間もなく礼文島の長い島影が近づく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/96/44fe495879ffcfa30a493a8086074572.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1a/748b6d5145f97de37ba336821db4c351.jpg)
今日も2等船室は空席が多い。13時35頃、逆に礼文島香深(かふか)港からから利
尻島鴛泊港に向かうフェリーと行き違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/63/12817f614ae7f51a5679eacf95b39dda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3d/362373e12e01a0b7e0aa94d14d107944.jpg)
次第に緩やかな山並みが長く延びる礼文島が近づき、南北に長い礼文島の南端近くの東
側にある香深港のフェリーターミナルに入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0d/e45a212a98b2edba58f7b1a72380b45b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6e/b4ed6a28b645673320b89b371ab119ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/82/de860afcd8aba89adace993caadec1bd.jpg)
ターミナルのそばに立つ7階のビルが、今日の宿となるホテル礼文のよう。ターミナル
の左手には、宗谷バスの観光バス5台並び、その1台が我々のツアーのものらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/33/9eacc45e827d175d9f4b4e90604e63cd.jpg)
定刻より2分早い13時48分に着岸した。
礼文島を巡るバスも、稚内や利尻島と同じ宗谷バスの礼文営業所の観光バス。今日のド
ライバーはトウマさん、今日明日ともガイドはフジイさんとのこと。13時55分にフェ
リーターミナル横を出発した。
礼文島は南北約30㎞、南北約8㎞の細長い島で、島の一周は約72㎞だが西側は断崖
が続くので、島を一周する道路はないとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ba/fe33da4933e7bd1265d50ed63a861b98.jpg)
全島が礼文町で人口は2,629人、6割が漁業に従事しているが、労働力は不足して
いるよう。利尻島のような火山島ではなくて海底から隆起した島で、畑はわずかで自家用
程度しか作れないという。
島の最高峰は礼文岳で標高490mだが、日本一低い高山帯を楽しめる山と言われてい
るとか。
島の南東端に近い香深から、バスは島の東側海沿いを北上する。ちょうど中ほど辺りで、
日食観測記念モニュメントの横を通る。終戦直後の昭和23年(1948)5月9日の金
環食を観測した場所で、当日は日米の観測者が1,500人も来島し、雲が多くて観測が
危ぶまれたが、10時27分にわずか0.7秒だけ観測でき、観測者や島民を喜ばせたと
いう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9a/9bbe08755726b89c33b28371eaaf5a00.jpg)
さらに北進して、島の北東部にある高山植物園前に14時14分に着いた。礼文島は海
抜0mから高山植物が咲く希少な島、固有種も多くて本州では高山でしか見られないよう
な花が数多く見られるようだ。
この高山植物園では、礼文に生息する高山植物の主な花を観賞でき、人工増殖により自
然の開花期以外にもレブンアツモリソウが観賞できるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/06/0d1dca51edfffae4d035a234ac38458c.jpg)
木造の建物に入ると、無菌培養されたそのレブンアツモリソウが咲いている。
建物を抜けて植物園に入り、広い園路を一周する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/07/dbb71b96fb02a248cc0063335caeffc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/83/a0fc24c54e53d4531b496ba1afac52d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/34/1c1b8529254298e69bdf1cffac09da92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/38/8f8a26b7e635ae920a2413078dfef520.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b2/f4a7007cedcc3ec6777cbd52285aab37.jpg)
園内には、ツリガネニンジン、ハマナス↓、レブンウスユキソウ、シラネニンジン、チシ
マワレモコウ、レブンソウ、エゾカワラナデシコなどが咲く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/84/3ea61f3b3f466774321aa28baef964a5.jpg)
レブンウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c5/9d8cbbbec661759ebce5fbe68f6679a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b3/ff486695ba50caef002fe692ca90889c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/46/e314645e8369e2e6f13a0bdb19e89979.jpg)
エゾカワラナデシコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/05/5b5b52153e2cc02bd81d720e070312ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1a/f439b285205434677b584b1605631fa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3f/23a333e60e65c5e21ac6ad5f9482852b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/23/d51155b420c2aa4cf7fa06a52b4c13e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/76/a89d2426770e0b22e37f6720215a4d97.jpg)
広々とした草地に吹く風が暑さを和らげてくれ、その向こうには礼文岳も望まれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f8/5d59eaaf6860d2cbfa38f6b4f0360952.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/31/fd552eaae93dbcf3dddfe51a8f4ac962.jpg)
14時40分に植物園を後にする。真ん中が私たちのバス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f9/af4f03bf83190e1ef997dddf702faf92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/55/553d74ac59b9cdadb2c8bc9696b337f9.jpg)
バス車中からの展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b1/ebb823783ac51a66446436b020732976.jpg)
島の北部にある久種湖(くしゅこ)や緩やかな丘陵の横を通過して南西に回り、西北部
の西上泊(にしうえどまり)集落ある澄海岬(すかいみさき)近くの駐車場に14時50
分に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e3/eb3cbbdc67100197b5d442a98830aefd.jpg)
漁港に沿って回り込み、いろいろな花咲く草地の急斜面を上がると、紺碧の海に突き出
た岩礁や絶壁など、海食崖(かいしょくがい)と呼ぶ自然が作り出した複雑な地形が見下
ろせ、一帯は西上泊園地とも呼ばれているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/26/fbe27552ac137782700613c444a4a20b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/68/cb352aba24bf350574c548172ea064f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fb/347ae868d2c01da075268b48e0ffd007.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/44/c2dc114da44c3f655e2a387d6843aa31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7f/3c971f3e1063868b29ccae97135497a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d0/c361af4f60dd1d09b17221832bf4d4ff.jpg)
周辺にはエゾオグルマ↑が多く、ほかにチシマワレモコウ、ツリガネニンジン、エゾカ
ワラナデシコ、チシマフウロなどが花を見せている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7c/bd344b338481f5fa6826adf4b0b144a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/76/3524b79cd3341cde474ddb4e9d1c3c3f.jpg)
15時15分に駐車場を出て、緩やかな丘陵の間やレブンアツモリソウ群生地横などを
通過する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3d/3bbbf91ec73ec84a098af0cf740b2de5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/27/2c1e5129f249af5d879a20efad94fa50.jpg)
島の北西側先端まで進み、島の最北端であるスコトン岬の駐車場に15時30分に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/db/38006b999e16f12696eb3052f82b7851.jpg)
よく晴れた日にはサハリンの島影が望めるというが、晴天ながら今日は雲もありそこま
では見通せず、近くのトド島だけははっきりと見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/72/af50351a0093893715f1c268f5a5b229.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/09/b8513e6f32eeeeaaae6b841e1ee91380.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a2/3a4c5efbc89b66cb3e3a63a98b70a49d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8b/ae76709df6bd42351880f29a12cb6360.jpg)
最北端の展望台には、「最北限の地スコトン岬」の標柱が立っていた。北海道の最北端、
宗谷岬よりは4.25㎞南だというが、島としては日本最北端の地である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a3/21bc313f56d8984390d1a419c58883c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/48/7ff8865c82efd145501963b6d08c1ad3.jpg)
東側に島の東北端側から突き出た金田ノ岬(かねだのみさき)が望まれ、駐車場に戻る
途中には民宿スコトン岬の建物が見下ろせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8f/f30ea328aa7000341a43a7ad6a106611.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/19/44736b8c2812cf5c8834ffb54611899a.jpg)
駐車場からふり返ると、緩やかな草原の向こうに礼文岳が望まれた。眼下の海面では、
漁に行くらしい小舟が勢いよく走り去った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/50/33deb96e2a0d6fa45f001aa6e7137684.jpg)
15時58分にスコトン岬を後にして、東南端に近い香深港そばの宿に向かう。迂回路
はないので往路をそのまま戻り、東海岸を南下する。25分ほど走ると、海を隔てて利尻
岳が再び姿を見せたが、あい変わらず山頂付近は見せてくれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/69/8c041c0e179fdd2df232d973bbe44d67.jpg)
今日の宿泊地、ホテル礼文には16時30分過ぎに着いた。部屋に入って窓を開けると、
香深港の向こうにやはり利尻山が望まれる。間もなく、稚内からの最終のフェリー、ボレ
アース宗谷が入港してきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/df/af3289a0fedc722c257eb57afb31a36a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/60/c0edf738ed27a2c7d286aadfcaf156ab.jpg)
夕食は、ホテル1階の食堂・礼文館で18時30分から。今日も地元海産物が中心のヘ
ルシーメニューで、みな美味しくいただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/64/a73762a7fe715aebfb1092450479d463.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/98/02ae15e51e60e1ba6c7955105935ebe6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/19/1dffff7b074f24a2f9637c65e5241aa8.jpg)
(歩数 10,000)
![国内ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1316_1.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
にほんブログ村