2023年10月3日(火)
4か月ごとの定期検診の案内が来たので、近くに職場があった頃からお世話になってい
るJR品川駅東口の歯科医院に検診に出かけた。
受付の前に「祝開業30年」の花束が2つ並んでいたので、診療時に院長先生に「私は
開業間もなくからお世話になっているはずですが、何年になりますか?」と聞いたら、開
業の1993年の翌年、1994年からなので29年になるとのこと。
私の診療券のID番号は730番台だが、現在は20,000番台になっているという。
いつも丁寧なチェックと治療をしてもらっているので信頼して、30年近くなっても2
時間半余りかけて4か月ごとに通院している。
さて、正午過ぎに検診を終えたが、今日は気温も30度までは上がらない予報なので、
久しぶりに寄り道して帰ることにして、JR浜松町駅で下車した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1d/001797b906a55e7b5dfbeaba42b3a6a2.jpg)
予定してきたのは、北口を出て右手(東側)に1分の、国指定史跡になっている「旧芝
離宮恩賜公園」である。12時30分頃着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3e/ee3d00692028f3ce8e24009b539c26c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/1e977cad85a3e32c540008d281ea481c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c6/c98fc41d71fe7152ed3acd795860887f.jpg)
入口近くに掲示されていたこの庭園の由来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6f/4406eda74cb1778ff431001e0b7cdbdc.jpg)
庭園案内図もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d4/2c7bf70b64599511a63a7dc86d318b11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c6/cc08b33c97e59414b40edf7333584dda.jpg)
門を入り右手のサービスセンターの受付で入園券を求める(65歳以上70円)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/54/18cf827198c66199cba6b036d3bcb379.jpg)
置いてある庭園のリーフレットをもらい、中心部に池の周囲を巡る遊歩道を西北(右下)
から西南(右上)、さらに東(左側)へと反時計回りで一周することにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/14/fbc99f111f8fa7e286d560f6738e3c62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/78/84aad38f1a016d00d0aadfb7bd1a6d47.jpg)
まずは、入口に近い庭園の北西側からの池周辺の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/db/16c745c71bc1f54026262a2bebe624a8.jpg)
池は「大泉水(だいせんすい)」と呼ばれ、庭園の要になっていて広さ約9,000㎡。
昔は海水を引き入れた潮入りの池だったが、現在は淡水の池になっているという。
右手の遊歩道を少しずつ進む。池の周辺は松の植え込みが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/03/47ef950601cbdbcc85b4b7ce4b5ab472.jpg)
芝生の一角に咲き残るヒガンバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5e/0ae8ed80e6b4a9651d68bfe25ef0dcd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/94/3887aa40ff6370af4d9244c8ff6c9692.jpg)
松と静かな池の佇まいを眺めながらされに進むと、雪見灯籠が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2b/2fdde3289c370e41e29c3ab779c087b2.jpg)
東側にそびえ立つ高層ビル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7f/d98630080b2bbf609cbe2e17813676cf.jpg)
南西側は緩やかな斜面になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/19/e8901e77ad70474137a29572867e6c1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/59/6ccb513c496e722f0d500b90d033057b.jpg)
池の中央部、中島に延びる「西湖の堤(せいこのつつみ)」と呼ぶ石堤と橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8a/b00a4ef5fee8017b589b6edc7051988e.jpg)
中国、杭州(現在の浙江省)にある西湖の堤を模した石造りの堤のよう。
池の南西側にまわると盛り上がった芝生地も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c5/a9ec4991e5500d4fb5010d7b85094cdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7f/bd6058a9ad30d5f581c3929a6acd3777.jpg)
近くには「萩の小道」があり、やや盛りを過ぎてはいるがハギの花がたくさん咲く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/40/97e05ee65f6f345c9844fd4ab71f9e17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/52/1e51036d6eb04f0b44db66d816d60373.jpg)
その池寄りには梅林もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/35/cfb39b12f87d0dc261ec472a96d543f5.jpg)
池の南西側、梅林の先の「大山」。庭園内の最も高い築山である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/eb/e8b6515ff72984dcf21572d0a33b7f61.jpg)
頂上に上がって園内を一望する。こちらはいま歩いてきた園の西側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7a/65601d7e61b3b8df6289fa649a258120.jpg)
北側に広がる池と背後のビル群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/11/36a86b9b57adff8e6aeba790f9eacb7b.jpg)
こちらは東北側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c1/a4bb6bf95531df5281d39d7344cbc5f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b2/2286f8c7baa680740ed82289e352faeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/54/1349a7b59573269e11384d818a70e037.jpg)
大山を下りてさらに南側へ回ると、ヒガンバナがかなり咲き残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7b/ca2199eac66248a89ae1ac5e68779bde.jpg)
池の南側にはソメイヨシノが何本かあり、その一角に4本の石柱が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8f/32794858842684b87eb60ae37d706668.jpg)
この石柱は、小田原北条家に仕えた戦国武将の宮邸から運ばれたようで、ここが小田原
藩の上屋敷(かみやしき)だった当初は、茶室に使われていたといわれているよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a3/4fb7e1f7ba14cb30d725af238d83ba88.jpg)
太い常緑広葉樹の根元には、色鮮やかな若葉が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/97/b4267633fed0b0e66dcc5bc5cc5580e6.jpg)
西湖の堤の南東側へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/eb/5de881a157eba52189baa403f25f3a00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ad/a2d9414397a882c13b980cff30003328.jpg)
咲き残る紅白のサルスベリの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/54/6bb3111ed61a6acbe6b4a2137c8f9ac2.jpg)
園の南東側を囲むカシなどの古木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/34/3fbc352470b6ab8761ad1b94e308b13f.jpg)
西側のビルの間に見える東京タワー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/dc/798f719ec11a58fc99c9ed689844a9ca.jpg)
東側をさらに進んで大島にかかる橋際へ。橋の向こうが大島。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/90/efaaf2bbd635e3a6637d2e48ad3d493c.jpg)
大島の北側辺りからの池の眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5d/79d905473477901197858f65d1a0568f.jpg)
大島の東側に立つ小さいサギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c6/2972116d05603ce6930b38d0b478ab21.jpg)
大島の東側にある唐津山。ここにもヒガンバナが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b9/b6abc9509109dd18a82401902231b97c.jpg)
こちらの石橋は池の中央にある大島への橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ce/585ee8bec2b369bcbec157030dc94e52.jpg)
大島の東側の盛り上がりは「九尺台(きゅうしゃくだい)」あるいは「九盈台(きゅう
えいだい)」と呼ぶところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/16/1fa0f481266b618ecaa6cc29db6bda6a.jpg)
「九尺」は高さ、「盈」とは水や月が満ちるという意味、明治天皇が明治8(1875)
年にこの庭園に行啓された際、この台上から海で漁民たちが漁をする様子や、海の眺望を
楽しまれたところとか。
現在は樹木が生い茂り、東側の海も埋め立てられてビル街となっている。
九尺台と池の間にあるあずまや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ef/ea07bf3fe4c4e22528689b47dfac31b8.jpg)
東側から中島への八つ橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3c/7463d77f259a12a2bf85c7b98f70d3e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6c/8253fe2cc94d0cba17c7ba539dce86ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a6/29c10bb77c4a2af6e60ea712b10237e2.jpg)
八つ橋の東側、芝生広場には何か所かガンバナが咲き残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/69/3b0d60855df6cc63856b7d208ba9bb44.jpg)
池の東側を東北端付近まで進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cc/854c2d36e5619a93c7ec790ac725924b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a1/0e20008ba07dd008b2dbc001a762f92d.jpg)
池の畔にはススキ科の草やガマなどが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e3/1c4c331cab676f2d74f7bc7c387bef1f.jpg)
池の東北端近くからもう一度池を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/df/8808a8602496ee2078f0bc77165738f8.jpg)
池の北東端に残る「海水取入口跡」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e0/5539692f9cda51b1dbe5db38adc1f5df.jpg)
この「潮入りの池」に海水を取り入れるために設けられた水路で、水路の石垣や鋼鉄
製の水門の遺構が見られるが、現在は海とのつながりを絶たれた淡水の池になっている
という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0f/af98149a69b7db14e1d0f1bbf9b596f6.jpg)
海水取入口跡近くから、最後に池を一望する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ff/98424516ca8229ac195958557b235654.jpg)
近くにはフジ棚があり、下のベンチの日差しを遮ってくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/14/5f2ac999b2d57953ccb6cb9416b8949c.jpg)
そばに、リンドウがわずかに咲き残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/25/7cf197c41c921c53ace92a35db22c8a9.jpg)
1時間近くかけてゆっくりと園内を巡り、13時25分頃に旧芝離宮恩賜公園を出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/85/cb35a78b4d9b6c3e560a0b4105aec1e0.jpg)
JR浜松町駅北口改札から駅に入り、山手線内回り電車にて東京駅で再度途中下車する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/85/a7e5b61b13b9d4dd05bebc438d9a1ed1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/94/d4ba0051f3b0ce65d196d44ea6e0666b.jpg)
八重洲地下街にあるおなじみの店「おらが蕎麦」に入り、いつものように「旨辛牛肉そ
ば」で遅い昼食を済ませる。(1月26日は790円だったが今日は870円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/49/907d0b864e9a308dede541c5f5daafa3.jpg)
さらに山手線内回り電車で池袋駅に戻り、15時発西武池袋線の飯能行き下り急行電車
に乗る。
アウトドアランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログへ](https://b.blogmura.com/outdoor/88_31.gif)
にほんブログ村
4か月ごとの定期検診の案内が来たので、近くに職場があった頃からお世話になってい
るJR品川駅東口の歯科医院に検診に出かけた。
受付の前に「祝開業30年」の花束が2つ並んでいたので、診療時に院長先生に「私は
開業間もなくからお世話になっているはずですが、何年になりますか?」と聞いたら、開
業の1993年の翌年、1994年からなので29年になるとのこと。
私の診療券のID番号は730番台だが、現在は20,000番台になっているという。
いつも丁寧なチェックと治療をしてもらっているので信頼して、30年近くなっても2
時間半余りかけて4か月ごとに通院している。
さて、正午過ぎに検診を終えたが、今日は気温も30度までは上がらない予報なので、
久しぶりに寄り道して帰ることにして、JR浜松町駅で下車した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1d/001797b906a55e7b5dfbeaba42b3a6a2.jpg)
予定してきたのは、北口を出て右手(東側)に1分の、国指定史跡になっている「旧芝
離宮恩賜公園」である。12時30分頃着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3e/ee3d00692028f3ce8e24009b539c26c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/1e977cad85a3e32c540008d281ea481c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c6/c98fc41d71fe7152ed3acd795860887f.jpg)
入口近くに掲示されていたこの庭園の由来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6f/4406eda74cb1778ff431001e0b7cdbdc.jpg)
庭園案内図もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d4/2c7bf70b64599511a63a7dc86d318b11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c6/cc08b33c97e59414b40edf7333584dda.jpg)
門を入り右手のサービスセンターの受付で入園券を求める(65歳以上70円)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/54/18cf827198c66199cba6b036d3bcb379.jpg)
置いてある庭園のリーフレットをもらい、中心部に池の周囲を巡る遊歩道を西北(右下)
から西南(右上)、さらに東(左側)へと反時計回りで一周することにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/14/fbc99f111f8fa7e286d560f6738e3c62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/78/84aad38f1a016d00d0aadfb7bd1a6d47.jpg)
まずは、入口に近い庭園の北西側からの池周辺の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/db/16c745c71bc1f54026262a2bebe624a8.jpg)
池は「大泉水(だいせんすい)」と呼ばれ、庭園の要になっていて広さ約9,000㎡。
昔は海水を引き入れた潮入りの池だったが、現在は淡水の池になっているという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/36/6fdd48ba54b18ebc2cff29b3341e50a8.jpg)
右手の遊歩道を少しずつ進む。池の周辺は松の植え込みが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/03/47ef950601cbdbcc85b4b7ce4b5ab472.jpg)
芝生の一角に咲き残るヒガンバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/35/3efd92f0c29a7c00f7e39b3e13454d35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5e/0ae8ed80e6b4a9651d68bfe25ef0dcd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/94/3887aa40ff6370af4d9244c8ff6c9692.jpg)
松と静かな池の佇まいを眺めながらされに進むと、雪見灯籠が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2b/2fdde3289c370e41e29c3ab779c087b2.jpg)
東側にそびえ立つ高層ビル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7f/d98630080b2bbf609cbe2e17813676cf.jpg)
南西側は緩やかな斜面になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/19/e8901e77ad70474137a29572867e6c1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/59/6ccb513c496e722f0d500b90d033057b.jpg)
池の中央部、中島に延びる「西湖の堤(せいこのつつみ)」と呼ぶ石堤と橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8a/b00a4ef5fee8017b589b6edc7051988e.jpg)
中国、杭州(現在の浙江省)にある西湖の堤を模した石造りの堤のよう。
池の南西側にまわると盛り上がった芝生地も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c5/a9ec4991e5500d4fb5010d7b85094cdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7f/bd6058a9ad30d5f581c3929a6acd3777.jpg)
近くには「萩の小道」があり、やや盛りを過ぎてはいるがハギの花がたくさん咲く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/40/97e05ee65f6f345c9844fd4ab71f9e17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/52/1e51036d6eb04f0b44db66d816d60373.jpg)
その池寄りには梅林もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/35/cfb39b12f87d0dc261ec472a96d543f5.jpg)
池の南西側、梅林の先の「大山」。庭園内の最も高い築山である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/eb/e8b6515ff72984dcf21572d0a33b7f61.jpg)
頂上に上がって園内を一望する。こちらはいま歩いてきた園の西側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7a/65601d7e61b3b8df6289fa649a258120.jpg)
北側に広がる池と背後のビル群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/11/36a86b9b57adff8e6aeba790f9eacb7b.jpg)
こちらは東北側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c1/a4bb6bf95531df5281d39d7344cbc5f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b2/2286f8c7baa680740ed82289e352faeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/54/1349a7b59573269e11384d818a70e037.jpg)
大山を下りてさらに南側へ回ると、ヒガンバナがかなり咲き残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7b/ca2199eac66248a89ae1ac5e68779bde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/78/0350145871b3419d1277005e91750083.jpg)
池の南側にはソメイヨシノが何本かあり、その一角に4本の石柱が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8f/32794858842684b87eb60ae37d706668.jpg)
この石柱は、小田原北条家に仕えた戦国武将の宮邸から運ばれたようで、ここが小田原
藩の上屋敷(かみやしき)だった当初は、茶室に使われていたといわれているよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a3/4fb7e1f7ba14cb30d725af238d83ba88.jpg)
太い常緑広葉樹の根元には、色鮮やかな若葉が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/97/b4267633fed0b0e66dcc5bc5cc5580e6.jpg)
西湖の堤の南東側へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/eb/5de881a157eba52189baa403f25f3a00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ad/a2d9414397a882c13b980cff30003328.jpg)
咲き残る紅白のサルスベリの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/54/6bb3111ed61a6acbe6b4a2137c8f9ac2.jpg)
園の南東側を囲むカシなどの古木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/34/3fbc352470b6ab8761ad1b94e308b13f.jpg)
西側のビルの間に見える東京タワー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/dc/798f719ec11a58fc99c9ed689844a9ca.jpg)
東側をさらに進んで大島にかかる橋際へ。橋の向こうが大島。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/90/efaaf2bbd635e3a6637d2e48ad3d493c.jpg)
大島の北側辺りからの池の眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5d/79d905473477901197858f65d1a0568f.jpg)
大島の東側に立つ小さいサギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c6/2972116d05603ce6930b38d0b478ab21.jpg)
大島の東側にある唐津山。ここにもヒガンバナが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b9/b6abc9509109dd18a82401902231b97c.jpg)
こちらの石橋は池の中央にある大島への橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ce/585ee8bec2b369bcbec157030dc94e52.jpg)
大島の東側の盛り上がりは「九尺台(きゅうしゃくだい)」あるいは「九盈台(きゅう
えいだい)」と呼ぶところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/16/1fa0f481266b618ecaa6cc29db6bda6a.jpg)
「九尺」は高さ、「盈」とは水や月が満ちるという意味、明治天皇が明治8(1875)
年にこの庭園に行啓された際、この台上から海で漁民たちが漁をする様子や、海の眺望を
楽しまれたところとか。
現在は樹木が生い茂り、東側の海も埋め立てられてビル街となっている。
九尺台と池の間にあるあずまや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ef/ea07bf3fe4c4e22528689b47dfac31b8.jpg)
東側から中島への八つ橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3c/7463d77f259a12a2bf85c7b98f70d3e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6c/8253fe2cc94d0cba17c7ba539dce86ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a6/29c10bb77c4a2af6e60ea712b10237e2.jpg)
八つ橋の東側、芝生広場には何か所かガンバナが咲き残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/69/3b0d60855df6cc63856b7d208ba9bb44.jpg)
池の東側を東北端付近まで進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cc/854c2d36e5619a93c7ec790ac725924b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a1/0e20008ba07dd008b2dbc001a762f92d.jpg)
池の畔にはススキ科の草やガマなどが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e3/1c4c331cab676f2d74f7bc7c387bef1f.jpg)
池の東北端近くからもう一度池を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/df/8808a8602496ee2078f0bc77165738f8.jpg)
池の北東端に残る「海水取入口跡」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e0/5539692f9cda51b1dbe5db38adc1f5df.jpg)
この「潮入りの池」に海水を取り入れるために設けられた水路で、水路の石垣や鋼鉄
製の水門の遺構が見られるが、現在は海とのつながりを絶たれた淡水の池になっている
という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0f/af98149a69b7db14e1d0f1bbf9b596f6.jpg)
海水取入口跡近くから、最後に池を一望する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ff/98424516ca8229ac195958557b235654.jpg)
近くにはフジ棚があり、下のベンチの日差しを遮ってくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/14/5f2ac999b2d57953ccb6cb9416b8949c.jpg)
そばに、リンドウがわずかに咲き残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/25/7cf197c41c921c53ace92a35db22c8a9.jpg)
1時間近くかけてゆっくりと園内を巡り、13時25分頃に旧芝離宮恩賜公園を出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/85/cb35a78b4d9b6c3e560a0b4105aec1e0.jpg)
JR浜松町駅北口改札から駅に入り、山手線内回り電車にて東京駅で再度途中下車する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/85/a7e5b61b13b9d4dd05bebc438d9a1ed1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/94/d4ba0051f3b0ce65d196d44ea6e0666b.jpg)
八重洲地下街にあるおなじみの店「おらが蕎麦」に入り、いつものように「旨辛牛肉そ
ば」で遅い昼食を済ませる。(1月26日は790円だったが今日は870円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/49/907d0b864e9a308dede541c5f5daafa3.jpg)
さらに山手線内回り電車で池袋駅に戻り、15時発西武池袋線の飯能行き下り急行電車
に乗る。
![アウトドアランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2000_1.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログへ](https://b.blogmura.com/outdoor/88_31.gif)
にほんブログ村