2013年6月2日(続き・その2)
ヴェルサイユ宮殿は、1661年にルイ14世がパリから宮廷を移すため、木も水もな
い荒涼とした村で工事に着手したが、セーヌ川から水を引く工事が難航して、21年後に
未完成のまま宮廷が移転したという。
宮殿全体は1710年に完成し、当時宮殿に住む貴族は約1,000人、仕えた従業員
は1万人ともいわれ、貴族のぜいたくな暮らしがフランス革命の引き金になったが、
1789年の革命時まではフランスの政治の中心地だったとのこと。ヴェルサイユの宮殿
と庭園は、世界文化遺産である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/82/f2d098823ba5fe36eb74c4c71d2a8ecc.jpg)
13時25分頃到着し、宮殿専用のガイド、Yさんの案内で内部を一巡することになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c9/0ce220afe6249f3b3821caa7bef7e468.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0f/82ed478b0241537a9604ff4c6c61bf98.jpg)
日曜日とあり観覧者が多く、はぐれぬよう付いて行きながら次々に回る部屋の説明を受
けるが、メモをとる暇はない。撮った写真の幾つかを資料と比べ、順序に従い紹介する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fe/88961b5a9266d0a08375ec4bfec8ae77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/70/51aae2ac97980adb76b873c73ca92660.jpg)
豪華絢爛な各部屋の飾り付けや彫刻、天井に描かれた絵画など、ただただ目を見張って
眺めながら回って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9c/b923f48b2ca6964a2482015e26436aa2.jpg)
王室礼拝堂から入って、ヘラクレスの間、豊饒の間、ビーナスの間などへと回る。
これは「ヘラクレスの間」の天井画。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ab/211b541d64f3d74b2c2eed508267efc5.jpg)
「ヴィーナスの間」は1670年代に作られ、天井画は太陽王と呼ばれたルイ14世を
讃えて太陽の装飾や神話を描いているという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/03/2cb5cce7fa653dd1def635cebb2a6b51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e6/b3bca1402c03bde4d4bbe9dd79bdc877.jpg)
ヴィーナスの間に続き、ディアーヌの間、マルスの間、メルクリウスの間などがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e5/87b9b90e3b03ce1957b71e3e2f0fee24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e3/4c7292c8f907bc3e2b2981a4f01253a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/83/c2c9df14b96d78921c8fe856bf33038e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1d/0348e7cc5c4b4ae33b3df63a691213c7.jpg)
こちらは「アポロンの間」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/44/0adf4367365326dd4550b4a6b2c2e3b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6b/9fe9159f17b79e2ef8aedf6f31ad69a4.jpg)
「アポロンの間」にはルイ14世の玉座が置かれ、天井の飾りには金が施され、宮殿内
で最も豪華な装飾とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0d/1a9ac227507c011d9a6b835ac28813e6.jpg)
部屋の窓からは宮殿の庭園が望まれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/32/2f247ef8c23e7d08e2da02c945a89e7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2c/511c7b9d72af793ec64de612914164a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b8/053bc23b188a2f60bc3352da50494a7b.jpg)
どの部屋も素晴らしい天井画に彩られているので、つい目が上に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/62/a7429fd20bf8d6854a8bed35c48ca897.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3f/9bda4bf734debe74e7651250938fc461.jpg)
壁面の装飾も技巧を凝らしたものばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b4/54d1d7d82347a66bf7fb5804644531fe.jpg)
宮殿の中で最も知られている「銀の回廊」。正殿と王妃の居室をつなぐ場所で、全長は
73mあり、1684年の完成という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ce/f35084d418724e1045c0b1d0fabcf474.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f6/f8a5493b49e131164b68e9c069b14d1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/23/ff0cb357034bd2c3f670d397f200c68a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6c/d9059821d71af7531720c315cf6561e6.jpg)
第1次世界大戦の終了となるベルサイユ条約は、この回廊で締結された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ce/062c5ceace33b7f2416530827261b19c.jpg)
さらに次々に幾つかの部屋を回って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b0/9878713aad57703d96c9d4c529a09e37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/70/1331b3e4b17544544f6d9b5a999edec5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/15/b9b04b31aa27f53e580f51336e5ad555.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e3/0a0641732de8414faec3c007ec6fa75f.jpg)
「王妃の寝室」。3人の王妃が利用し、ここで19人の皇子が誕生したところ。出産は
一般公開されたとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/34/1ab64bbaca829a55e6804c142cb8b83c.jpg)
現在公開されている家具や装飾はマリー・アントワネットの時代のもので、1980年
に復元されたという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7c/f8ca8978c34bfaba1d026ba8ce4673b6.jpg)
次の「貴族の間」の天井。王妃の謁見の間として使用されたところのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d2/9476db3ea4de8b5224e6a712c70d5a18.jpg)
貴族の間に続く「大膳式の間」で、王と王妃が公式の食事をした部屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/73/94f109241b3736c3b78d9783ea71832f.jpg)
公式の食事には人々の参列が許されたが、テーブルに着けるのは王族のみだったとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/91/456218fd92f165a7482dc124b9f4d680.jpg)
続いては「衛兵の間」で、日夜王妃の警護にあたった12人の衛兵が控えていたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/55/500e01b01232552d91b7eb76eea73866.jpg)
「戴冠の間」には「ナポレオン1世の戴冠式」が飾られていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4c/84b5ae91109b3e243817d98b59e2e27c.jpg)
ルーヴル博物館で見たオリジナル作品と同様、ダビット本人によるレプリカだという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/64/f220ff3858f9c78a1073c655b9ff0cbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0d/b03197555009403822a8b2ee053bb009.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a8/c3ec93a4dfca72501b86a118726ea28f.jpg)
20近い部屋を巡り、中庭に出て外観も眺めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e6/08a6c2ba3bde97a8732e6e76a34ddd9b.jpg)
ミュージアムショップを経て宮殿内部の観覧を終える。このあと少し時間があったので、
庭園を巡ってみることにした。(さらに続く)
海外旅行 ブログランキングへ
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
にほんブログ村
ヴェルサイユ宮殿は、1661年にルイ14世がパリから宮廷を移すため、木も水もな
い荒涼とした村で工事に着手したが、セーヌ川から水を引く工事が難航して、21年後に
未完成のまま宮廷が移転したという。
宮殿全体は1710年に完成し、当時宮殿に住む貴族は約1,000人、仕えた従業員
は1万人ともいわれ、貴族のぜいたくな暮らしがフランス革命の引き金になったが、
1789年の革命時まではフランスの政治の中心地だったとのこと。ヴェルサイユの宮殿
と庭園は、世界文化遺産である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/82/f2d098823ba5fe36eb74c4c71d2a8ecc.jpg)
13時25分頃到着し、宮殿専用のガイド、Yさんの案内で内部を一巡することになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c9/0ce220afe6249f3b3821caa7bef7e468.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0f/82ed478b0241537a9604ff4c6c61bf98.jpg)
日曜日とあり観覧者が多く、はぐれぬよう付いて行きながら次々に回る部屋の説明を受
けるが、メモをとる暇はない。撮った写真の幾つかを資料と比べ、順序に従い紹介する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fe/88961b5a9266d0a08375ec4bfec8ae77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/70/51aae2ac97980adb76b873c73ca92660.jpg)
豪華絢爛な各部屋の飾り付けや彫刻、天井に描かれた絵画など、ただただ目を見張って
眺めながら回って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9c/b923f48b2ca6964a2482015e26436aa2.jpg)
王室礼拝堂から入って、ヘラクレスの間、豊饒の間、ビーナスの間などへと回る。
これは「ヘラクレスの間」の天井画。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ab/211b541d64f3d74b2c2eed508267efc5.jpg)
「ヴィーナスの間」は1670年代に作られ、天井画は太陽王と呼ばれたルイ14世を
讃えて太陽の装飾や神話を描いているという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/03/2cb5cce7fa653dd1def635cebb2a6b51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e6/b3bca1402c03bde4d4bbe9dd79bdc877.jpg)
ヴィーナスの間に続き、ディアーヌの間、マルスの間、メルクリウスの間などがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e5/87b9b90e3b03ce1957b71e3e2f0fee24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e3/4c7292c8f907bc3e2b2981a4f01253a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/83/c2c9df14b96d78921c8fe856bf33038e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1d/0348e7cc5c4b4ae33b3df63a691213c7.jpg)
こちらは「アポロンの間」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/44/0adf4367365326dd4550b4a6b2c2e3b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6b/9fe9159f17b79e2ef8aedf6f31ad69a4.jpg)
「アポロンの間」にはルイ14世の玉座が置かれ、天井の飾りには金が施され、宮殿内
で最も豪華な装飾とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0d/1a9ac227507c011d9a6b835ac28813e6.jpg)
部屋の窓からは宮殿の庭園が望まれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/32/2f247ef8c23e7d08e2da02c945a89e7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2c/511c7b9d72af793ec64de612914164a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b8/053bc23b188a2f60bc3352da50494a7b.jpg)
どの部屋も素晴らしい天井画に彩られているので、つい目が上に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/62/a7429fd20bf8d6854a8bed35c48ca897.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3f/9bda4bf734debe74e7651250938fc461.jpg)
壁面の装飾も技巧を凝らしたものばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b4/54d1d7d82347a66bf7fb5804644531fe.jpg)
宮殿の中で最も知られている「銀の回廊」。正殿と王妃の居室をつなぐ場所で、全長は
73mあり、1684年の完成という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ce/f35084d418724e1045c0b1d0fabcf474.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f6/f8a5493b49e131164b68e9c069b14d1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/23/ff0cb357034bd2c3f670d397f200c68a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6c/d9059821d71af7531720c315cf6561e6.jpg)
第1次世界大戦の終了となるベルサイユ条約は、この回廊で締結された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ce/062c5ceace33b7f2416530827261b19c.jpg)
さらに次々に幾つかの部屋を回って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b0/9878713aad57703d96c9d4c529a09e37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/70/1331b3e4b17544544f6d9b5a999edec5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/15/b9b04b31aa27f53e580f51336e5ad555.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e3/0a0641732de8414faec3c007ec6fa75f.jpg)
「王妃の寝室」。3人の王妃が利用し、ここで19人の皇子が誕生したところ。出産は
一般公開されたとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/34/1ab64bbaca829a55e6804c142cb8b83c.jpg)
現在公開されている家具や装飾はマリー・アントワネットの時代のもので、1980年
に復元されたという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7c/f8ca8978c34bfaba1d026ba8ce4673b6.jpg)
次の「貴族の間」の天井。王妃の謁見の間として使用されたところのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d2/9476db3ea4de8b5224e6a712c70d5a18.jpg)
貴族の間に続く「大膳式の間」で、王と王妃が公式の食事をした部屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/73/94f109241b3736c3b78d9783ea71832f.jpg)
公式の食事には人々の参列が許されたが、テーブルに着けるのは王族のみだったとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/91/456218fd92f165a7482dc124b9f4d680.jpg)
続いては「衛兵の間」で、日夜王妃の警護にあたった12人の衛兵が控えていたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/55/500e01b01232552d91b7eb76eea73866.jpg)
「戴冠の間」には「ナポレオン1世の戴冠式」が飾られていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4c/84b5ae91109b3e243817d98b59e2e27c.jpg)
ルーヴル博物館で見たオリジナル作品と同様、ダビット本人によるレプリカだという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/64/f220ff3858f9c78a1073c655b9ff0cbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0d/b03197555009403822a8b2ee053bb009.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a8/c3ec93a4dfca72501b86a118726ea28f.jpg)
20近い部屋を巡り、中庭に出て外観も眺めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e6/08a6c2ba3bde97a8732e6e76a34ddd9b.jpg)
ミュージアムショップを経て宮殿内部の観覧を終える。このあと少し時間があったので、
庭園を巡ってみることにした。(さらに続く)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1317_1.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます