2017年1月7日(土)
昨年12月12日(月)に発売された、新春の今日と明日の2日間運転される臨時SL
列車の、今日の乗車券を息子が2枚買い、予定が空いていたら利用しないかと誘われたの
で、久しぶりに秩父鉄道のSL列車で三峰口駅まで往復することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/82/84bdfa2f002db69a6d3215bbb1b37f36.jpg)
この乗車券は、臨時SL列車に乗れるとともに、西武線の全線乗り降りも自由(多摩川
線をのぞく)な1日乗車券で、今日と明日(8日)用に各々300枚を限度に発売されま
した。
臨時SL列車は秩父鉄道の協力により運行されるもので、秩父鉄道の蒸気機関車が牽引
する客車列車「SLパレオエキスプレス」が、西武秩父駅から秩父鉄道の三峰口駅行き臨
時列車として出発し、三峰口駅からは折り返して秩父鉄道の秩父駅まで運行されます。
運転時刻は以下の通り
[下り]西武秩父線 西武秩父駅 12時19分発 → 秩父鉄道 三峰口駅 12時50分着
[上り]秩父鉄道 三峰口駅 14時03分発 → 秩父鉄道 秩父駅 14時33分着
秩父鉄道から西武秩父駅への臨時SL列車の入線時刻は11時29分ということなので、
間に合わせるために西武秩父駅着には11時01分に着きました。
ホームに下りたら、北側を走る秩父鉄道の線路からSLの汽笛が聞こえます。急いでホ
ームの後端から見下ろすと、三峰口寄りの次の駅、影森方向に回送するSLを先頭に4両
の客車と補助の電気機関車502号(黄色)が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bc/6af2c4d26515f02e518dfdc0b684d686.jpg)
西武秩父駅の改札を出て下り方向の踏切近くに進み、入線してくるSL列車を待ってい
たら、予定通り11時29分頃、補助の電気機関車に牽引された秩父駅に向かって入って
きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e5/841d91595542b720f9bcd546b320b144.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cb/5fe3635d35e1686af1d65bfdd1797d45.jpg)
西武秩父駅ホームに入った臨時SL列車の先頭部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6e/028cdb539da65d6b6319387dd0a90f6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ae/49e590c4471f52bf69ffb7ae212f5b75.jpg)
戻った西武秩父駅前は、東側の秩父鉄道御花畑駅に向かう途中にあった仲見世の建物が
改装中で、この春から温泉も出来てオープンする予定のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7c/6b114f31b59a560be84f427be2efe01e.jpg)
駅前から西南には、秩父の盟主ともいうべき武甲山が逆光ながら望まれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f2/90487f22660562876a3312831b04ba62.jpg)
ホームに戻って臨時列車の先頭部へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/68/0b43bcdb77ca9d9a0f8d8bef23b41a4d.jpg)
ちなみに、このC58363号蒸気機関車は昭和19年(1944)2月に川崎重工で
製造され、国鉄での現役時代は東北地方を中心に活躍したとのこと。
昭和47年(1972)に現役引退後は、埼玉県吹上町立吹上小(現在の鴻巣市立吹上
小)の校庭で余生を送っていたのを、昭和63年(1988)3月に開催されたさいたま
博覧会にあわせて「SL運行を」の越えに応えるために抜擢され、「秩父路のバイオエク
スプレス」として復活したのです。
今年は運行29年目を迎え、秩父路観光になくてはならないSLとなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/77/7de521eddea1d5eda86bf15b7ad465a2.jpg)
最後部は補助電気機関車502号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/75/b4300c087e15385973b9a2b0c27b6cdc.jpg)
その前が、私が乗車指定された4号車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7a/ee8ed1d78ac3b1d5fe5ede114694e69b.jpg)
車内にはまだ乗客はわずかでしたが、出発時刻にはほぼ満席となりました。車両は指定
されますが座席は自由席です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8a/6a0bad3edf6e0c2edc1f8819a77837cb.jpg)
予定通り12時19分に列車は出発して、連絡線ですぐに秩父鉄道の線路に入って三峰
口駅に向かいます。
西武秩父駅から三峰口駅までは12㎞弱ですが、この間の5駅には停車せずに29分か
けて走行するので時速は25㎞足らず、外の景色もゆったりと楽しめました。
沿道あちこちの撮影ポイントには、カメラマンや見物の人の姿が見うけられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a8/c276ac96187aba0592e05a03d47bf95b.jpg)
12時50分、予定通り秩父鉄道の終点・三峰口駅に入ります。ホームに入ると右(北
側)に、SLを方向転換する転車台が望まれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6b/04c4dd941d6a06a7a74fce71fecceb69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a2/af8d3beb332ec5a6b0fe1c348f2b1834.jpg)
三峰口駅に到着した列車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ee/86b430b794e4ca6a1c0527d8107be1de.jpg)
到着ホームでは、秩父太鼓のメンバーが歓迎の太鼓を演奏中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/46/e417354e80267032510583402912eb02.jpg)
蒸気機関車はすぐに列車から解放して、奥の引込線に回送してホームより南側の側線に
入って給水と点検に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9c/c9a8caab75eb749efa352c2067a9adbc.jpg)
ホームから改札に向かう乗客。折り返し時刻まで1時間13分あるので、駅前の売店や
食事などに行くよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/52/f45b986e11564e176bc0e9b3cc372305.jpg)
引込線の奥まで進んだSLは、すぐに折り返して給水ポイントのある側線に後退運転で
入ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/55/899a3c715526e9b94552f3edb1da61ce.jpg)
私もそれを見て、三峰口駅の改札を出てそちらに向かうことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/48/1aa37232c4eb3c97d450cb372380ed53.jpg)
この駅前から左手(西方)に少しで給水所がありました。
給水中のSL
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/db/ede9c2272b7ba45dd899009baba207fd.jpg)
給水中に、補助電気機関車も来た時の最後尾の4号車から、帰りの最後尾になる1号車
の後ろに連結するため、付け替え作業が行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/29/d4d7281e81de2c895d8ecb8aa6065581.jpg)
電気機関車は、引込線の先端まで行って折り返して列車が停車中の線路に入り、1号車
の後部に連結されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/14/e70eb673cc9db75517fd1b67dc492aeb.jpg)
SLは給水作業と点検が続きます。ここでは帰路のために1トンの水を補給するとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fe/187718ff905816e6cb1deb5bdb81b7b7.jpg)
給水と点検後、機関車は13時25分に転車台に入って方向転換するので、転車台のあ
る秩父鉄道車両公園に向かいます。引込線の先端近くの踏切から見た臨時列車(右)と、
西武線から乗り入れて待機中の西武の車両(中)、それに待機中の秩父鉄道の車両(左)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d7/1711d0f41088963104b1d2e0e22b6f64.jpg)
駅と車両公園の配置図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/32/cb22f965a5c22c49255428fd62917242.jpg)
車両公園に回ると、こちらには貨車中心に5両、転車台の先には客車と電気機関車が5
両、いずれも引退後の車両が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/03/ad9d6d24a5fe34d8a32917fa8736ceef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d7/48aef832502dec768c5d36266ea574af.jpg)
転車台のそばに行き、先頭部から転換作業を見ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b2/44cec72c0581333b535c886ba4a5b495.jpg)
13時25分前後、SLが転車台に向かってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6f/ef7cbc9d91a3b0e5ebbb1f9690849f8a.jpg)
転車台に入り始め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/79/5bbfbe138c644a788c2434dfe07ec3e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/31/b627fb91ec167ec01895acb2fde20983.jpg)
転車が始まり、時計方向に180度回転して方向転換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/16/771e6f6d06623ea183d476560b221737.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b6/6de2b3a84ca75889a6f5a85e58253e01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8b/23324b59e04703ea17b4ff0f085997cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/15/dc381aa8ff2d341cc7dd8b98857b5b58.jpg)
転車終了
後退運転で転車台から離れ、引っ込み線に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4d/64601eb3f9cc21caffd027f2f6b081b4.jpg)
引込線の先端部から側線に入り、先頭部の先に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9f/8dd01e16c2194234d29e3f48e0907529.jpg)
転車を見終えたので、駅に戻ることに。給水地点付近からの構内の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5f/08354bf0bb359100d416208c870583cc.jpg)
左手背後の山は武甲山です。
駅前に戻って構内のそば店で、卵そばを食べて遅い昼食としました。
食事を終えて改札を入ると、駅舎側ホームからは展示車両のうちの電気機関車が望まれ
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/97/a312a4f288b6ff3cd05d56c72e871a42.jpg)
13時56分、下り急行電車電車「秩父路5号」が到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/27/d994e58ad7daed6d3b88ac1505a6c491.jpg)
14時03分の上り臨時SL列車発車直前の先頭部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b0/2f563c0ebbe49c7fa05c145099678b6b.jpg)
折り返しの上り列車4号車の車内。予定時刻に発車しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/49/989aace24cea221d550dfb6cce9eb6da.jpg)
通過する影森駅構内からの武甲山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3e/622e71102b8c0cf6ec0a2a11ce48c319.jpg)
14時33分に秩父駅に到着して、SL列車の旅を終えました。下りホームに到着した
14時34分発三峰口行き電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/52/54a78e91c3ecfa090326b3e033cc9352.jpg)
一旦改札を出て、次の上り電車の時刻を確かめ、駅ビルにある売店を一巡してから14
時51分発上り電車で長瀞(ながとろ)駅に向かうことにします。
SL列車内でもらった記念乗車証は、長瀞~三峰口間の1日フリー乗車券になっている
ので、これを有効利用することにしたからです。
長瀞駅に15時13分に到着したら、向こう側のホームに、回送中のSL臨時車両が待
機しているのが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7e/f7afe24d93a63acb97536c4518bb662b.jpg)
帰路は1時間10分余り後の西武線直通電車に乗る予定にしたので、北側のロウバイで
知られた宝登山(ほどさん)山ろくにある、寶登山神社(ほどさんじんじゃ)への参拝の
みとすることにして、長瀞駅を出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5c/b124b18aca592f70c31e96b05437367b.jpg)
ちなみに駅舎は、「関東の駅百選」に選定されています。
駅前通りを北へ、国道140号との交差点際に立つ寶登山神社の1の鳥居。
この先は神社への広い参道となり、緩やかに上って10分前後で2の鳥居をくぐり、う
っそうとした森に覆われた拝殿に向かって急階段を上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a2/c50c168e955f1c212d13778ab5a8ee1c.jpg)
寶登山神社の拝殿に参拝して、今年の安穏などを祈りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0f/bc867c990578c9dc0cc0c4b420ed75d9.jpg)
拝殿に施された極彩色の彫刻や絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b1/2081247f4a72b4c0a5c8376443581f33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4f/5b6389b073854f135c7bff8fb1095cc1.jpg)
寶登山神社は、秩父神社、三峯神社とあわせて秩父三社のひとつで、鎮座から1900
年を迎える伝統ある神社。日本武尊が東国遠征の途中、ここで神の使いの山犬に助けられ
たとの言い伝えがあるとか。社殿の彫刻は平成21年(2009)に修復されたようです。
16時を過ぎて陽が傾き、境内も寒々としてきましたが、参拝客はまだ何組か見られま
す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4c/17961c887f9e0ad6a4d45de0c24b233c.jpg)
摂社の稲荷神社などにも参拝して、駅に向かって往路を戻ります。2の鳥居付近の大き
な絵馬風の板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9f/8562d316424b5aec48a21c4d167a1712.jpg)
そばの売店で甘酒を頂き、駅に向かって緩やかに下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/17/11e9167d2027116a3ca78f8d5e9de25e.jpg)
長瀞駅に戻り、16時25分発西武線直通の池袋行き急行電車で帰路につきました。
この日の秩父市内の最高気温は9℃前後でしたが、快晴で風も無かったので、寒さは気
にすることなく過ごすことが出来ました。
埼玉県 ブログランキングへ
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ](//localkantou.blogmura.com/img/localkantou88_31.gif)
にほんブログ村
昨年12月12日(月)に発売された、新春の今日と明日の2日間運転される臨時SL
列車の、今日の乗車券を息子が2枚買い、予定が空いていたら利用しないかと誘われたの
で、久しぶりに秩父鉄道のSL列車で三峰口駅まで往復することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/82/84bdfa2f002db69a6d3215bbb1b37f36.jpg)
この乗車券は、臨時SL列車に乗れるとともに、西武線の全線乗り降りも自由(多摩川
線をのぞく)な1日乗車券で、今日と明日(8日)用に各々300枚を限度に発売されま
した。
臨時SL列車は秩父鉄道の協力により運行されるもので、秩父鉄道の蒸気機関車が牽引
する客車列車「SLパレオエキスプレス」が、西武秩父駅から秩父鉄道の三峰口駅行き臨
時列車として出発し、三峰口駅からは折り返して秩父鉄道の秩父駅まで運行されます。
運転時刻は以下の通り
[下り]西武秩父線 西武秩父駅 12時19分発 → 秩父鉄道 三峰口駅 12時50分着
[上り]秩父鉄道 三峰口駅 14時03分発 → 秩父鉄道 秩父駅 14時33分着
秩父鉄道から西武秩父駅への臨時SL列車の入線時刻は11時29分ということなので、
間に合わせるために西武秩父駅着には11時01分に着きました。
ホームに下りたら、北側を走る秩父鉄道の線路からSLの汽笛が聞こえます。急いでホ
ームの後端から見下ろすと、三峰口寄りの次の駅、影森方向に回送するSLを先頭に4両
の客車と補助の電気機関車502号(黄色)が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bc/6af2c4d26515f02e518dfdc0b684d686.jpg)
西武秩父駅の改札を出て下り方向の踏切近くに進み、入線してくるSL列車を待ってい
たら、予定通り11時29分頃、補助の電気機関車に牽引された秩父駅に向かって入って
きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e5/841d91595542b720f9bcd546b320b144.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cb/5fe3635d35e1686af1d65bfdd1797d45.jpg)
西武秩父駅ホームに入った臨時SL列車の先頭部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6e/028cdb539da65d6b6319387dd0a90f6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ae/49e590c4471f52bf69ffb7ae212f5b75.jpg)
戻った西武秩父駅前は、東側の秩父鉄道御花畑駅に向かう途中にあった仲見世の建物が
改装中で、この春から温泉も出来てオープンする予定のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7c/6b114f31b59a560be84f427be2efe01e.jpg)
駅前から西南には、秩父の盟主ともいうべき武甲山が逆光ながら望まれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f2/90487f22660562876a3312831b04ba62.jpg)
ホームに戻って臨時列車の先頭部へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/68/0b43bcdb77ca9d9a0f8d8bef23b41a4d.jpg)
ちなみに、このC58363号蒸気機関車は昭和19年(1944)2月に川崎重工で
製造され、国鉄での現役時代は東北地方を中心に活躍したとのこと。
昭和47年(1972)に現役引退後は、埼玉県吹上町立吹上小(現在の鴻巣市立吹上
小)の校庭で余生を送っていたのを、昭和63年(1988)3月に開催されたさいたま
博覧会にあわせて「SL運行を」の越えに応えるために抜擢され、「秩父路のバイオエク
スプレス」として復活したのです。
今年は運行29年目を迎え、秩父路観光になくてはならないSLとなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/77/7de521eddea1d5eda86bf15b7ad465a2.jpg)
最後部は補助電気機関車502号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/75/b4300c087e15385973b9a2b0c27b6cdc.jpg)
その前が、私が乗車指定された4号車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7a/ee8ed1d78ac3b1d5fe5ede114694e69b.jpg)
車内にはまだ乗客はわずかでしたが、出発時刻にはほぼ満席となりました。車両は指定
されますが座席は自由席です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8a/6a0bad3edf6e0c2edc1f8819a77837cb.jpg)
予定通り12時19分に列車は出発して、連絡線ですぐに秩父鉄道の線路に入って三峰
口駅に向かいます。
西武秩父駅から三峰口駅までは12㎞弱ですが、この間の5駅には停車せずに29分か
けて走行するので時速は25㎞足らず、外の景色もゆったりと楽しめました。
沿道あちこちの撮影ポイントには、カメラマンや見物の人の姿が見うけられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a8/c276ac96187aba0592e05a03d47bf95b.jpg)
12時50分、予定通り秩父鉄道の終点・三峰口駅に入ります。ホームに入ると右(北
側)に、SLを方向転換する転車台が望まれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6b/04c4dd941d6a06a7a74fce71fecceb69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a2/af8d3beb332ec5a6b0fe1c348f2b1834.jpg)
三峰口駅に到着した列車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ee/86b430b794e4ca6a1c0527d8107be1de.jpg)
到着ホームでは、秩父太鼓のメンバーが歓迎の太鼓を演奏中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/46/e417354e80267032510583402912eb02.jpg)
蒸気機関車はすぐに列車から解放して、奥の引込線に回送してホームより南側の側線に
入って給水と点検に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9c/c9a8caab75eb749efa352c2067a9adbc.jpg)
ホームから改札に向かう乗客。折り返し時刻まで1時間13分あるので、駅前の売店や
食事などに行くよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/52/f45b986e11564e176bc0e9b3cc372305.jpg)
引込線の奥まで進んだSLは、すぐに折り返して給水ポイントのある側線に後退運転で
入ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/55/899a3c715526e9b94552f3edb1da61ce.jpg)
私もそれを見て、三峰口駅の改札を出てそちらに向かうことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/48/1aa37232c4eb3c97d450cb372380ed53.jpg)
この駅前から左手(西方)に少しで給水所がありました。
給水中のSL
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/db/ede9c2272b7ba45dd899009baba207fd.jpg)
給水中に、補助電気機関車も来た時の最後尾の4号車から、帰りの最後尾になる1号車
の後ろに連結するため、付け替え作業が行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/29/d4d7281e81de2c895d8ecb8aa6065581.jpg)
電気機関車は、引込線の先端まで行って折り返して列車が停車中の線路に入り、1号車
の後部に連結されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/14/e70eb673cc9db75517fd1b67dc492aeb.jpg)
SLは給水作業と点検が続きます。ここでは帰路のために1トンの水を補給するとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fe/187718ff905816e6cb1deb5bdb81b7b7.jpg)
給水と点検後、機関車は13時25分に転車台に入って方向転換するので、転車台のあ
る秩父鉄道車両公園に向かいます。引込線の先端近くの踏切から見た臨時列車(右)と、
西武線から乗り入れて待機中の西武の車両(中)、それに待機中の秩父鉄道の車両(左)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d7/1711d0f41088963104b1d2e0e22b6f64.jpg)
駅と車両公園の配置図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/32/cb22f965a5c22c49255428fd62917242.jpg)
車両公園に回ると、こちらには貨車中心に5両、転車台の先には客車と電気機関車が5
両、いずれも引退後の車両が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/03/ad9d6d24a5fe34d8a32917fa8736ceef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d7/48aef832502dec768c5d36266ea574af.jpg)
転車台のそばに行き、先頭部から転換作業を見ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b2/44cec72c0581333b535c886ba4a5b495.jpg)
13時25分前後、SLが転車台に向かってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6f/ef7cbc9d91a3b0e5ebbb1f9690849f8a.jpg)
転車台に入り始め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/79/5bbfbe138c644a788c2434dfe07ec3e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/31/b627fb91ec167ec01895acb2fde20983.jpg)
転車が始まり、時計方向に180度回転して方向転換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/16/771e6f6d06623ea183d476560b221737.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b6/6de2b3a84ca75889a6f5a85e58253e01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8b/23324b59e04703ea17b4ff0f085997cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/15/dc381aa8ff2d341cc7dd8b98857b5b58.jpg)
転車終了
後退運転で転車台から離れ、引っ込み線に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4d/64601eb3f9cc21caffd027f2f6b081b4.jpg)
引込線の先端部から側線に入り、先頭部の先に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9f/8dd01e16c2194234d29e3f48e0907529.jpg)
転車を見終えたので、駅に戻ることに。給水地点付近からの構内の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5f/08354bf0bb359100d416208c870583cc.jpg)
左手背後の山は武甲山です。
駅前に戻って構内のそば店で、卵そばを食べて遅い昼食としました。
食事を終えて改札を入ると、駅舎側ホームからは展示車両のうちの電気機関車が望まれ
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/97/a312a4f288b6ff3cd05d56c72e871a42.jpg)
13時56分、下り急行電車電車「秩父路5号」が到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/27/d994e58ad7daed6d3b88ac1505a6c491.jpg)
14時03分の上り臨時SL列車発車直前の先頭部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b0/2f563c0ebbe49c7fa05c145099678b6b.jpg)
折り返しの上り列車4号車の車内。予定時刻に発車しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/49/989aace24cea221d550dfb6cce9eb6da.jpg)
通過する影森駅構内からの武甲山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3e/622e71102b8c0cf6ec0a2a11ce48c319.jpg)
14時33分に秩父駅に到着して、SL列車の旅を終えました。下りホームに到着した
14時34分発三峰口行き電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/52/54a78e91c3ecfa090326b3e033cc9352.jpg)
一旦改札を出て、次の上り電車の時刻を確かめ、駅ビルにある売店を一巡してから14
時51分発上り電車で長瀞(ながとろ)駅に向かうことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/28/547335921e9c2a4f2f13b33b806d86a5.jpg)
SL列車内でもらった記念乗車証は、長瀞~三峰口間の1日フリー乗車券になっている
ので、これを有効利用することにしたからです。
長瀞駅に15時13分に到着したら、向こう側のホームに、回送中のSL臨時車両が待
機しているのが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7e/f7afe24d93a63acb97536c4518bb662b.jpg)
帰路は1時間10分余り後の西武線直通電車に乗る予定にしたので、北側のロウバイで
知られた宝登山(ほどさん)山ろくにある、寶登山神社(ほどさんじんじゃ)への参拝の
みとすることにして、長瀞駅を出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5c/b124b18aca592f70c31e96b05437367b.jpg)
ちなみに駅舎は、「関東の駅百選」に選定されています。
駅前通りを北へ、国道140号との交差点際に立つ寶登山神社の1の鳥居。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/52/ba61898757015d5672fcfe208faa3e16.jpg)
この先は神社への広い参道となり、緩やかに上って10分前後で2の鳥居をくぐり、う
っそうとした森に覆われた拝殿に向かって急階段を上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a2/c50c168e955f1c212d13778ab5a8ee1c.jpg)
寶登山神社の拝殿に参拝して、今年の安穏などを祈りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0f/bc867c990578c9dc0cc0c4b420ed75d9.jpg)
拝殿に施された極彩色の彫刻や絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b1/2081247f4a72b4c0a5c8376443581f33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4f/5b6389b073854f135c7bff8fb1095cc1.jpg)
寶登山神社は、秩父神社、三峯神社とあわせて秩父三社のひとつで、鎮座から1900
年を迎える伝統ある神社。日本武尊が東国遠征の途中、ここで神の使いの山犬に助けられ
たとの言い伝えがあるとか。社殿の彫刻は平成21年(2009)に修復されたようです。
16時を過ぎて陽が傾き、境内も寒々としてきましたが、参拝客はまだ何組か見られま
す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4c/17961c887f9e0ad6a4d45de0c24b233c.jpg)
摂社の稲荷神社などにも参拝して、駅に向かって往路を戻ります。2の鳥居付近の大き
な絵馬風の板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9f/8562d316424b5aec48a21c4d167a1712.jpg)
そばの売店で甘酒を頂き、駅に向かって緩やかに下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/17/11e9167d2027116a3ca78f8d5e9de25e.jpg)
長瀞駅に戻り、16時25分発西武線直通の池袋行き急行電車で帰路につきました。
この日の秩父市内の最高気温は9℃前後でしたが、快晴で風も無かったので、寒さは気
にすることなく過ごすことが出来ました。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3034_1.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ](http://localkantou.blogmura.com/img/localkantou88_31.gif)
にほんブログ村
中央線は、甲府まで電化されていてそれから先の長野方面は、蒸気機関車でした、転車台に乗り方向変換する蒸気機関車良く見に行きました。
懐かしい光景です。
実際に蒸気機関車が転車台に入って
転車台がが回転して行く様子を見たのは記憶ありませんので、
三峰口駅のが初めてかもしれません。