百人一首-5番 猿丸大夫
奥山に 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋はかなしき
ooooooooooooo
前回の当ブログに読者の方からコメントを頂きました:「…… 猿丸大夫の歌の菅原道真による漢詩版があった ……」と。かねて機会があれば紹介しよう と思っていた矢先、ちょうどよい機会ですので、ここで取り上げます。
出典は、菅原道真(845~903)が著した『新撰万葉集』です。万葉仮名表記の和歌と漢詩七言絶句から構成されており、当歌の例は下に示しました。 “読み下し文と註”、“現代語訳”および“簡体字とピンイン”の部は、参考として筆者が付しました。
なお、投稿頂いたRumiさんからは、度々刺激的なコメントを頂いております。必ずしもお役に立つお答えはできませんが、機会を見ては話題として取り上げて、共に勉強の機会となれば と念じております。今後ともよろしくお願いします。
xxxxxxxxxxxxx
<万葉かな> 菅原道真 著『新撰万葉集』から
オクヤマニ モミジフミワケナクシカノ コエキクトキゾアキハ カナシキ
奥山丹黄葉蹈別鳴麋之音聴時曽秋者金敷
<漢詩原文および読み下し文> [韻:日本語音読み レイ]
秋山寂寂葉零零, 秋山 寂寂(セキセキ)として葉 零零たり,
麋鹿鳴音数処聆。 麋鹿(ビロク) 鳴く音 数(アマタ)の処に聆(キ)く。
勝地尋来遊宴処, 勝地(ショウチ) 尋(タズ)ね来たりて遊宴の処,
無朋無酒意猶冷。 朋(トモ)無く酒も無く 意(ココロ)猶(ナ)お冷(サム)し。
註]
寂寂:ひっそり寂しいさま。 零:おとろえる、しおれる。
麋鹿:オオシカの一種。角はシカに、尾はロバに、脚はウシに、首は
ラクダに似ているが、全体ではどれにも似ていないので、
“四不像(シフゾウ)”と呼ばれる。
聆:聞く、さとる。
<現代語訳>
秋の山は寂しく、木の葉はしおれ落ちている、
あちこちから鹿の鳴き声が聞こえてくる。
景勝の場所に訪ねきており、酒盛りの宴が相応しい所だが、
連れは無く、また酒も無い 心はますます寂しくなる。
<簡体字およびピンイン>
秋山寂寂叶零零, Qiūshān jí jí yè líng líng,
麋鹿鸣音数处聆。 mílù míng yīn shù chù líng.
胜地寻来游宴处, Shèngdì xún lái yóu yàn chù,
无朋无酒意犹冷。 wú péng wú jiǔ yì yóu lěng.
xxxxxxxxxxxxxx
頂いたコメントで 「“競作ライバル、平安人と腕比べ……」と、ひと鞭当てられた格好ですが、とてもとても!? 恐れ多くも、思うだに冷や汗ものです。道真公は、微塵ほどでも”恩沢“を賜って頂けるものならば…と足元に跪き、手を合わせる”学問の神様“です。
“競作ライバル”という言葉に拘って、少しばかり思いを巡らしてみたいと思っています。筆者が目指すのは、あくまでも日本文化の華/宝である素晴らしい和歌を漢詩に翻訳すること。微力ながら、漢語圏の人々に、歌の作者の“こころを伝える”ことができたら…と 大それた想いを胸に秘めつつ。
道真の漢詩については、結論から言えば、決して翻訳ではない、と筆者は考えております。元歌を読みこなした後、“自らの思い”を主眼/主題とした“翻案”あるいは“派生詩(うた)”であり、独立した“道真作”の詩作品と捉えるべきであろうと考えております。意外なことですが、『新撰万葉集』中の、漢詩を“翻訳”と考えている方々が結構おられるのも事実ですが。
その根拠を、実際に和歌および漢詩について愚考し、紐解いていきたく思います。和歌では、「紅葉が散り始める山の様子にはそれなりに秋の侘/悲しさを感ずるが、“雌を求めて彷徨っている鹿の鳴き声を聞く時こそ”特に悲しさを感ずる」と詠っております。
一方、漢詩では、「紅葉が散り始め、あちこちから鹿の鳴き声が聞こえて来る侘しい季節、“この景勝地にあって友たちと遊宴したいところ、一人の友もいない、お酒も無い”、一層寂しさが募る」と。わびしさの元凶、すなわち歌/詩の主眼/主題が、一方は“鹿の鳴き声”、他方は”友無し・酒無し“と全く異なります。明らかに”翻訳“ではなく、”翻案“の詩であると考える方が妥当であると考えられます。
『新撰万葉集』中、すべての歌/漢詩を検討したわけではありませんが、目にした十数首については、漢詩は、やはり“翻訳”ではなく “翻案”と見做すべき作品と言えます。以上は筆者の私見です。未だ手にしていませんが、世には已に同書の研究著書が幾つかあります。是非先達の研究成果を調べてみたいと思っているところです。
なお、参考までに筆者の愚作を読み下し文と共に末尾に示しました。元歌に忠実に…と心がけたつもりです。上述のように、幸いにも道真公と“競作ライバル”の立場にはないものと確信し、胸を撫で下ろしております。
二三興味を引く点を挙げると、万葉仮名については、すべて漢字の音読みで、今日、内容が理解できる用語・用法です。ただ“金敷(=悲しき)”と突飛な用法もあります。また漢詩については、1,2、4句の脚韻は、邦語の「れい」の音読みでしっかりと韻を踏んでいます。しかし近代漢詩のルールで見ると、1,2句は韻を踏んでいますが、4句の語“冷”が外れた韻の語です。やはり時の変遷あるいはお国の違いを感じます。
菅原道真および猿丸大夫については、それぞれ、閑話休題-137および-141をご参照ください。但し猿丸大夫の漢詩は、下記のごとくに一部修正しました。
vvvvvvvvvvvvvv
季秋有懐 季秋に懐(オモ)い有り [上平声四支韻]
遥看深山秋色奇, 遥かに看(ミ)る深山 秋色奇(キ)なり,
蕭蕭楓景稍許衰。 蕭蕭(ショウショウ)として楓の景(アリサマ)に稍許(イササ)か衰えあり。
呦呦流浪踏畳葉, 呦呦(ヨウヨウ)鳴きつつ畳(チリシイ)た葉を踏んで流浪(サマヨ)うか,
聞声此刻特覚悲。 鹿の鳴き声を聞くその時こそ 特に秋の悲しさを覚える。
奥山に 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋はかなしき
ooooooooooooo
前回の当ブログに読者の方からコメントを頂きました:「…… 猿丸大夫の歌の菅原道真による漢詩版があった ……」と。かねて機会があれば紹介しよう と思っていた矢先、ちょうどよい機会ですので、ここで取り上げます。
出典は、菅原道真(845~903)が著した『新撰万葉集』です。万葉仮名表記の和歌と漢詩七言絶句から構成されており、当歌の例は下に示しました。 “読み下し文と註”、“現代語訳”および“簡体字とピンイン”の部は、参考として筆者が付しました。
なお、投稿頂いたRumiさんからは、度々刺激的なコメントを頂いております。必ずしもお役に立つお答えはできませんが、機会を見ては話題として取り上げて、共に勉強の機会となれば と念じております。今後ともよろしくお願いします。
xxxxxxxxxxxxx
<万葉かな> 菅原道真 著『新撰万葉集』から
オクヤマニ モミジフミワケナクシカノ コエキクトキゾアキハ カナシキ
奥山丹黄葉蹈別鳴麋之音聴時曽秋者金敷
<漢詩原文および読み下し文> [韻:日本語音読み レイ]
秋山寂寂葉零零, 秋山 寂寂(セキセキ)として葉 零零たり,
麋鹿鳴音数処聆。 麋鹿(ビロク) 鳴く音 数(アマタ)の処に聆(キ)く。
勝地尋来遊宴処, 勝地(ショウチ) 尋(タズ)ね来たりて遊宴の処,
無朋無酒意猶冷。 朋(トモ)無く酒も無く 意(ココロ)猶(ナ)お冷(サム)し。
註]
寂寂:ひっそり寂しいさま。 零:おとろえる、しおれる。
麋鹿:オオシカの一種。角はシカに、尾はロバに、脚はウシに、首は
ラクダに似ているが、全体ではどれにも似ていないので、
“四不像(シフゾウ)”と呼ばれる。
聆:聞く、さとる。
<現代語訳>
秋の山は寂しく、木の葉はしおれ落ちている、
あちこちから鹿の鳴き声が聞こえてくる。
景勝の場所に訪ねきており、酒盛りの宴が相応しい所だが、
連れは無く、また酒も無い 心はますます寂しくなる。
<簡体字およびピンイン>
秋山寂寂叶零零, Qiūshān jí jí yè líng líng,
麋鹿鸣音数处聆。 mílù míng yīn shù chù líng.
胜地寻来游宴处, Shèngdì xún lái yóu yàn chù,
无朋无酒意犹冷。 wú péng wú jiǔ yì yóu lěng.
xxxxxxxxxxxxxx
頂いたコメントで 「“競作ライバル、平安人と腕比べ……」と、ひと鞭当てられた格好ですが、とてもとても!? 恐れ多くも、思うだに冷や汗ものです。道真公は、微塵ほどでも”恩沢“を賜って頂けるものならば…と足元に跪き、手を合わせる”学問の神様“です。
“競作ライバル”という言葉に拘って、少しばかり思いを巡らしてみたいと思っています。筆者が目指すのは、あくまでも日本文化の華/宝である素晴らしい和歌を漢詩に翻訳すること。微力ながら、漢語圏の人々に、歌の作者の“こころを伝える”ことができたら…と 大それた想いを胸に秘めつつ。
道真の漢詩については、結論から言えば、決して翻訳ではない、と筆者は考えております。元歌を読みこなした後、“自らの思い”を主眼/主題とした“翻案”あるいは“派生詩(うた)”であり、独立した“道真作”の詩作品と捉えるべきであろうと考えております。意外なことですが、『新撰万葉集』中の、漢詩を“翻訳”と考えている方々が結構おられるのも事実ですが。
その根拠を、実際に和歌および漢詩について愚考し、紐解いていきたく思います。和歌では、「紅葉が散り始める山の様子にはそれなりに秋の侘/悲しさを感ずるが、“雌を求めて彷徨っている鹿の鳴き声を聞く時こそ”特に悲しさを感ずる」と詠っております。
一方、漢詩では、「紅葉が散り始め、あちこちから鹿の鳴き声が聞こえて来る侘しい季節、“この景勝地にあって友たちと遊宴したいところ、一人の友もいない、お酒も無い”、一層寂しさが募る」と。わびしさの元凶、すなわち歌/詩の主眼/主題が、一方は“鹿の鳴き声”、他方は”友無し・酒無し“と全く異なります。明らかに”翻訳“ではなく、”翻案“の詩であると考える方が妥当であると考えられます。
『新撰万葉集』中、すべての歌/漢詩を検討したわけではありませんが、目にした十数首については、漢詩は、やはり“翻訳”ではなく “翻案”と見做すべき作品と言えます。以上は筆者の私見です。未だ手にしていませんが、世には已に同書の研究著書が幾つかあります。是非先達の研究成果を調べてみたいと思っているところです。
なお、参考までに筆者の愚作を読み下し文と共に末尾に示しました。元歌に忠実に…と心がけたつもりです。上述のように、幸いにも道真公と“競作ライバル”の立場にはないものと確信し、胸を撫で下ろしております。
二三興味を引く点を挙げると、万葉仮名については、すべて漢字の音読みで、今日、内容が理解できる用語・用法です。ただ“金敷(=悲しき)”と突飛な用法もあります。また漢詩については、1,2、4句の脚韻は、邦語の「れい」の音読みでしっかりと韻を踏んでいます。しかし近代漢詩のルールで見ると、1,2句は韻を踏んでいますが、4句の語“冷”が外れた韻の語です。やはり時の変遷あるいはお国の違いを感じます。
菅原道真および猿丸大夫については、それぞれ、閑話休題-137および-141をご参照ください。但し猿丸大夫の漢詩は、下記のごとくに一部修正しました。
vvvvvvvvvvvvvv
季秋有懐 季秋に懐(オモ)い有り [上平声四支韻]
遥看深山秋色奇, 遥かに看(ミ)る深山 秋色奇(キ)なり,
蕭蕭楓景稍許衰。 蕭蕭(ショウショウ)として楓の景(アリサマ)に稍許(イササ)か衰えあり。
呦呦流浪踏畳葉, 呦呦(ヨウヨウ)鳴きつつ畳(チリシイ)た葉を踏んで流浪(サマヨ)うか,
聞声此刻特覚悲。 鹿の鳴き声を聞くその時こそ 特に秋の悲しさを覚える。