OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

「見る」 - 考えるための「はじめの一歩」-

2005-04-19 00:34:00 | ブログ
 ものごとを考える場合、その考える対象を捕まえなくてはなりません。対象を「見る」のです。

 「見る」ための基本は3つです。
 
 まずは「視点」です。
 これは「視線が集まる位置」のことを言います。すなわち「何を見るのか?」ということです。これはだれでもやっていることです。が、対象を「考える対象=課題」とすれば漠然と見るだけでは不十分です。意図的に見方の工夫をする必要があります。

 工夫の第一は「視座」です。
 これは「どこから見るのか?」ということです。
 どこといった場合、いつものパターンですが「空間」と「時間」で考えます。

 「空間」的にどこから見るのか。これは物理的な空間たとえば1m離れて見るのか宇宙空間から見るのかということでもありますが、もっと広い概念をイメージすべきです。
 会社の中での場合を例にとると、「自分の部の立場で」とか「会社としての立場で」「業界としては」「日本経済の中で」「グローバルな観点から」・・・また「担当者の立場で」「中間管理職の立場で」「トップマネジメントの立場で」・・・「自社の立場で」「顧客の立場で」「競合の立場で」・・・という感じです。見る立場が変わると見る対象の価値・評価が変わってきます。

 同じように「時間」的にどこから見るのかという見方もあります。
 「今この瞬間」で見るのが普通ですが、「過去から」見たり「未来から」見たりすることも重要です。特に「未来から」という観点は近視眼的見方を排除する点でも特に意識する必要があります。

 工夫の第二は「視野」です。
 これは「どの範囲を見るのか?」ということです。ものごとを考える場合の影響範囲の捉え方でもあります。前述の「空間的視座」と似ていますが、「空間的視座」はどこから(どういう立場で)見るのかということなので、仮に俯瞰的立場で見るとしても「見る範囲(対象の広がり)」は広いこともあれば狭いこともあります。
 見る視野(考える対象の範囲)を広げ過ぎると思考は拡散し抽象的議論になってしまいますが、ある程度は意識して広がりを持たさないと周辺系との関係の中での検討(影響の見極め等)が不十分になってしまします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする