OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

「井の中の蛙」にならないように

2005-04-30 21:40:35 | ブログ
 仕事は通常「分業」によって成り立っています。それぞれのグループで担当しているパーツの業務を行っています。「パーツ」でないと思ってもそれは程度問題であり、ひとつ上の立場から見るとやはりそれは部分でしかありません。

 したがって、どんな場合でも「井の中の蛙」になる恐れがあります。この点についての戒めは「木を見て森を見ず」とか「部分最適ではなく全体最適」とかの言い様でよく言われていることです。

 では、具体的に「井の中の蛙」にならないようにするにはどうすればいいでしょうか?別の言い方をすれば、「全体最適」を考える癖をつけるためにはどうすればいいでしょうか?

 「全体最適」を考えるのですから、まず、「全体」を視野に入れる必要がありますが、そもそもその場合の「『全体』とは何か?」を規定する必要があります。
 例の「空間/時間」の軸で考えましょう。
 「空間」だと、自分担当のことだけではなく「関連部の考え」「社内の動き」「世の中の動き」や「それらに対する影響」等を考えます。
 「時間」だと、その課題を今日・明日といった「短期スパン」で捉えるのか、1ヵ月後・1年後といった「長期スパン」で捉えるのかといった具合です。
 そうやって「視野」を広げておいてから、思いつく限りの課題と解決案を列挙するのです。

 さて、そうやって洗い出された解決案のうちどれが「最適」かということですが、その「最適」というのはまた立場により異なるのです。すなわち「最適とは何か?」です。
 「最適かどうか」は、何らかの「判断軸」に照らし合わせて決定されるので、何を判断軸とするかで大きく結果が異なります。
 ここでも登場するのが「空間/時間」の軸です。
 「空間」だと「誰」にとって最適か?「時間」だと「いつ」の時点での「最適」か?(今なのか将来なのか?)といった観点で考えるのです。

 さらに「全体最適」を目指す感覚として重要なのが「俯瞰」という意識です。「俯瞰」とはまさに「全体を上から見ること(広辞苑)」です。
 「俯瞰」のコツはいくつかありますが、これは「自ら意識的」にやらねばなりません。たとえば、「意識して『視座』をずらす」「異なる判断軸を、同じ視野の中に捉えて判断する」とかです。

 「井の中の蛙」にならないようにするには、意識的な「拡散」と「集中」が肝なのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする