OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

行動の習慣化 (すごい「実行力」(石田 淳))

2008-01-13 19:22:06 | 本と雑誌

 「実行力」を高めるためのHow To本ですが、How Toに特化して簡潔にポイントが紹介されています。

 基本としている手法は「行動科学マネジメント」です。

(p18より引用) 行動科学マネジメントにはいくつもの特長がありますが、最大の特長は「結果だけでなく行動(プロセス)にも焦点を当てていること」です。

 著者が薦める「行動科学マネジメント」は、行動の「習慣化」を目指します。

(p59より引用) 習慣化するまでは真の意味で「実行力」がついたことになりません。自分の目的を正しく理解し、無駄なく達成するために二つのルールを徹底してください。
 強化は「すぐに」「確実に」。これが鉄則です。

 著者は、あくまでも「行動」を対象として実行力を高める方法を紹介していきます。
 「やる気」とか「根性」といったいわゆる「精神論」は一切排除です。

(p64より引用) 改善すべき行動が明確になったら、それを「ターゲット行動」と位置づけます。・・・
 ターゲット行動を増やす(減らす)ために何をするか。これがセルフマネジメントの本質的なテーマです。・・・
 あなたにとってのターゲット行動がはっきりしたら、その行動ができていない理由を検証します。

 対象は「行動」に絞られていますが、ここで説かれている基本的な方法論は、数値目標をたて、それを毎日地道に実行していく、その日々の積み重ねで行動を習慣化し、効果を定着させるという極めてまともなやり方です。

 大事なことは、「行動」を起こさせること。そのための手法が、「インセンティブ(動機づけ)」と「成果の可視化」です。

 著者はその点を以下のように説いています。

(p145より引用) 「行動のあとにメリットが待っている」という因果関係のルール化と、行動データのビジュアル化。この両輪がそろったとき、行動反応率を維持し、さらに行動反応率を高める理想的な環境が整います。つまり「実行力」が高まるのです。

 ポイントは、ともかく「行動」です。行動を機械的に起こさせる環境を重視します。

(p151より引用) 自分を根本から変えるには、まず行動を変える必要があります。
 行動を変えるには、行動するための環境を整えること。すなわち自分を意図的に動機づけし、自発的意欲を高める環境を作ることです。

 そして、次には、その行動を行なったかという取り組み状況のモニタリングになるのですが、著者は、その成果把握を単なる数値で押さえるだけでなく「ビジュアルに表わす」ことを薦めています。

(p79より引用) 自分の行動をビジュアル化することは、自発的に行動する動機のひとつとなるのです。せっかく測定するのですから、得られたデータをグラフ化し、より有効に活用しましょう。

 常に目に入るようにしておくこと、そして、日々の成長を確認できるようにしておくことが重要だと言うのです。

すごい「実行力」 すごい「実行力」
価格:¥ 560(税込)
発売日:2007-06-20


クチコミblogランキング TREview

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする