時折、年に1~2回、内容が理解できるわけではないのですが、プラトンの著作を読みたくなります。
今回手に取った「パイドロス」は、「恋(エロース)」をテーマにした思索と「弁論術」に対する批判が基軸になっています。
エロースに関する思索については、「魂(プシューケー)」の議論も踏まえつつの展開でした。「魂」の説明においてソクラテスは、以下のようなメタファーを用いて説明していきます。
(p58より引用) 魂の似すがたを、翼を持った一組の馬と、その手綱をとる翼を持った馭者とが、一体になってはたらく力であるというふうに、思い浮かべよう。
このイメージは、訳者藤沢令夫氏の注によると、プラトンの魂の「三部分説」に重なりあうと言います。すなわち「知的部分」と呼ばれる精神の機能が馭者に、「激情的部分」が良い方の馬に、「欲望的部分」が悪い馬の方に相当するのです。
本書では、このイメージをもって、「恋する者の心的葛藤」を描写していきます。とはいえ、このあたりの概念や論理展開は私には難解でした。
ただ、形式的な立論において、例のソクラテスのスタイルが当然ながら踏襲されていて、それとしての親近感は感じますね。
(p29より引用) しかしぼくは、自分の無学を承知しているから、それはどれひとつとして自分で自分の中から考え出した事柄ではないということは、よくわかっている。だから、思うに結局、これはどこかよその泉から耳を通してはいって来たものであって、ぼくはちょうど一箇の容器よろしく、それによって満たされたとしか考えられない。
いわゆる「無知の知」を前提とした「問答形式」です。
さて、もうひとつの本書のテーマ、「弁論術の批判」については、パイドロスの「リュシアス礼賛」に対する疑義の表明が、批判の皮切りになります。
(p27より引用) パイドロス、失礼ながらぼくの受けた感じを言わせてもらうなら、どうもリュシアスは、同じことを二度も三度もくりかえして話したようだった。まるで、同一の主題についてあまり話の種の持ち合わせがないかのように、あるいはおそらく、この種の主題にはぜんぜん関心がないかのようにね。で、彼の話しぶりは結局、同じ事柄をああも言いこうも言いしながら、どちらからでも誰よりもうまく話せるのだぞということを得意になって見せている、といった印象をぼくにあたえたのだ。
![]() |
パイドロス (岩波文庫) 価格:¥ 630(税込) 発売日:1967-01 |
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
TREviewブログランキング