本田宗一郎氏の本は、以前「夢を力に」を読んだことがあります。
今回読んだ「俺の考え」のオリジナル版は昭和38年に刊行されたとのことですから、本田氏がまだ現役社長のころの著作になります。
もともとは雑誌に連載されたエッセイがベースなので、本田氏一流の台詞がこ気味よく聞こえてきます。
たとえば、こういう感じです。
(p18より引用) 設備とかそういうものは金を出せばどんなにも変る。ところが一番変らないのは、考え方、いわゆる石頭だ。これは金を出してもどうしても変らない。・・・百八十度転換しなければならないわれわれ年輩の人が悩もうとせずに、若い者を悩まし続けているのが現在ではないか。
本田氏は、自分の手でつくる、自分でやることを重んじました。「ためしてみる」という前向きの気持ちと「ためした」という実際の活動を大事にしました。
(p20より引用) われわれの知恵は見たり聞いたりためしたりの三つの知恵で大体できている。
・・・ためしたという知恵、これが人を感動させ、しかも自分のほんとうの身になる、血となり肉となる知恵だと思う。
自分でやると失敗もあります。「チャレンジしたのだから失敗してもかまわない」といった安易な言い方はしません。失敗に対しても真摯に向き合います。
失敗は「反省」を通して身になるとの考えです。
(p65より引用) 「失敗は成功のもと」というたとえがあるが、ほんとうに失敗を成功のもとにする人は何人あるか。これは正しい理論を用いて反省する人にのみ与えられたる権利だと思う。・・・
「果報は寝て待て」ということわざがあるが、あれは私の祖先かだれかそそっかしいやつが間違えたと思う。あれは「果報は練って待て」で、反省して待つことだ。いくら反省しても運賦天賦ということがあるが、よく反省して待つことがわれわれの問題だと思う。
本田氏に対してはともかく個性的だという印象を抱きがちですが、決して個性礼讃一本ではありません。むしろ「バランスのとれた事業感覚」をもっていました。
そのあたり、「デザイン」に関しての本田氏のことばからもうかがえます。
(p107より引用) デザインというものはどういうふうに存在するかといえば、人間には模倣性と独創性と二つある。その模倣性を利用したものがデザインの一番の勝利者なのである。あの人がやっているから私もやりましょうという、それをうまく利用したものが流行であり、デザインであるのだ。
みんなが個性ばかり欲していたら、毎日変った品物をつくらなくてはいけないから、マス・プロにならない。みんな模倣性があるおかげでマス・プロができるのだ。われわれはもちろん個性というものを非常に尊重しなくてはならないけれども、個性を尊重しなければいけないといって模倣性を否定したら、おそらくマス・プロはできない。流行にはならないから、その辺の織りこみ方がむずかしいわけである。
また、「設備投資」についての本田氏の感覚もなるほどと思います。
(p128より引用) ほんとうに苦しんだ人々にのみ設備投資は与えられるものであり、生きるものである。
私は技術屋だからよく工場でいろいろなことを見ている。苦しんでいると投資しなくてもいい考えは浮いてくる。ほんとうの能率のいいというのは、何も投資せずにもうけることである。物をつくることである。
俺の考え 価格:¥ 420(税込) 発売日:1996-04 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます