確率理論・統計理論の歴史と初歩的なコンセプトを解説した興味深い本です。
「偶然」起こったことを、人は結構、「必然」と考えたりその前の行動との「因果関係」でとらえたりしています。「偶然」を、理論以上に「滅多に起こらないこと」と考えているのです。
(p13より引用) 世の中におけるランダムネスの役割を理解する際の最大の問題は、ランダムネスの基本原理が日常的な論理から生れているにもかかわらず、そうした原理から引き出される結論の多くが直観に反していることだ。
プロ野球の季節になったので、野球を例にしてみましょう。
ここに、何打席もヒットが出なくて悩んでいる選手がいるとします。コーチがアドバイスをしたら次の打席でヒットを打ちました。これはアドバイスの効果といえるのでしょうか?
著者は、ランダムネスの基本原理のひとつ、「平均回帰」というコンセプトを紹介しています。
(p14より引用) 平均回帰とは、どんな一連のランダムな事象においても、ある特別な事象のあとには純粋の偶然により、十中八九、ありきたりの事象が起こる、というもの。
「能力か? 偶然か?」。もちろん、努力により能力が高まり、できないことができるようになることは山ほどあります。しかし、本書の著者によると、どうやら私たちは、ランダムネスの作用を過小評価しているようです。
(p19より引用) ことの大小を問わず、仕事での成功、投資での成功、決断での成功など、われわれの身に起こることの多くが、技量、準備、勤勉の結果であると同じぐらい、ランダムな要素の結果でもある。・・・能力は問題ではない、と言っているのではない。能力は成功の確率を増す要素の一つである。しかし行動と結果の結びつきは、われわれが願うほど直接的ではない。
本書の前半は、主として「確率論」がテーマになっています。確率論から導き出される結果は、しばしば、多くの人が考える蓋然性の程度と大きく異なることがあります。
たとえば、それは「可用性バイアス」といわれる心理状況が原因となります。
(p46より引用) われわれは過去を再構築する際、もっとも生き生きした記憶、それゆえもっとも回想しやすい記憶に、保証のない重要性を授けてしまうのだ。
また、「ベイズの理論」の無知から生じることもあります。
(p175より引用) ベイズの理論は、Bが起きる場合にAが起きる確率は、Aが起きる場合にBが起きる確率とは異なることを示している。このことをきちんと説明しないことが、医者の世界にはびこる過ちだ。
この例として、著者は、マンモグラムで陽性になった女性が乳がんを有する確率を取り上げています。
ベイズの法則を正しく適用させると乳がんによってマンモグラムが陽性になる確率は約9%。こういうケースでも、医師の間では、確率理論の無理解により70~90%と評価されているというのです。
多くの人が検査を受ける場合、実際の「罹患率」が小さく、「疑陽性率(乳がんに罹っていないにもかかわらず検査陽性になる人の割合)」が比較的大きいと、こういう直感的な過ちをしやすくなるのです。
たまたま―日常に潜む「偶然」を科学する 価格:¥ 2,100(税込) 発売日:2009-09-18 |
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
TREviewブログランキング
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます