丸谷才一氏については、「輝く日の宮」という作品の抜粋を読んで以来気になっていました。
ちょっと前にも、家にあった「日本の町」という山崎正和氏との対談集を読みかえしたのですが、その流れで手にとった本です。
前半は文化論・文学論的な内容、後半は丸谷氏の「考え方」の流儀について語られています。
まずは前半部分から、私が興味をもったところをご紹介します。
その1は、イギリスの知的伝統についてです。
(p50より引用) イギリスには、アマチュアリズムの伝統というものがあるんです。もっともアマチュアといっても、日本の素人とはまったく別の意味ですよ。
一番の典型が、シャーロック・ホームズなんです。シャーロック・ホームズはたいへんな名探偵であり、警視総監もかなわない。でも、それによって食べているわけじゃなくて、一流の知識人が、趣味として探偵をしているに過ぎない。
こういった態度がイギリス人のあらゆる知的行動の基本にあるんですね。
ダーウィンやチャーチルが典型的なタイプです。
その2は、文学を論じるときの立ち位置についてです。
(p55より引用) 文学を孤立させて、もっと大きな文脈から切り離して論じても何も出てこない。文学が機能したり生れてきたりする場を考慮に入れないと文学のほんとうの姿が見えてこない。
この対象が置かれている「場」との「関連性」という視点が、次のような小林秀雄氏に関するコメントにつながっていきます。
(p88より引用) これと関連して思い出されるのは、小林秀雄さんが「批評は他人をダシに使って自己を語るんだ」と言ったことがあった。有名なセリフですね。
けれども、僕は、「対象である作品と自己との関係について語る」というふうに言い直すほうが、読者を惑わすことが少ないような気がします。もしそういうふうに小林さんが言ってくれたら、日本の批評はこんな混乱した状況にならなくて、もっとまともな道を進んだんじゃないか。
「関係性」が存しうるのは、対置可能な対象物があるからです。
この点につき、丸谷氏は、日本の文学者の優位性を以下のように語っています。
(p90より引用) だからね、大事なのは、日本の文学者であることを、不利な条件だと考える必要はないってことです。悪条件と言われているものが、実はものすごい好条件であるかもしれない。われわれの中には古代的なもの、中世的なもの、みんな残っているわけです。それを見ることによって、ヨーロッパの学者や作家たちが気がつかないもの、詩人たちが気がつかないもの、それを僕たちは使えるかもしれない。
なんと言ったって、こんなに持続的に一国の文学が続いている国は、他にないわけですからね。
思考のレッスン (文春文庫) 価格:¥ 500(税込) 発売日:2002-10 |
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
TREviewブログランキング
追伸・ブログ拝見いたしましたら、凄い読書量ですね。全然見たことも、読んだこともない書籍がありで、色々と参考になりました。ありがとうございました。