OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

気概 (経営はロマンだ! (小倉 昌男))

2006-09-17 18:34:20 | 本と雑誌

 そもそも「宅急便」事業は、周囲すべての反対の中、経営危機を脱するべく、小倉氏が「乾坤一擲の大事業」として立ち上げたものでした。

 そのチャレンジ精神は、続く「スキー宅急便」でも発揮されました。
 小倉氏に言わせれば、こういうチャレンジこそが経営の醍醐味だということのようです。

(p147より引用) スキー宅急便でも似たような苦労を味わった。しかし、このサービスを始めたことで、運送会社にとって運行の妨げになる雪が、需要を喚起する天の恵みに変わったのである。デメリットあるところにビジネスチャンスあり。これが経営のだいご味だと思う。

 「宅急便」事業の展開・拡大期において「官僚と闘う男」との勇名をはせた小倉氏です。
 その反官僚の気概は、氏が晩年取り組まれた「福祉事業」への関わり方にも表れています。

 小倉氏は、単なる「補助金ばら撒き」といったやり方は決して採りませんでした。

 障がい者の方の給料が「1万円」であることに憤慨しました。同じように働いていて「1万円」とは何事か?それに疑問を抱かない福祉関係者にも不満を感じたのです。

 そして、小倉氏は、障がい者自立化の支援を始めました、障がい者の方が自ら働いてひとりでも生活していけるよう「働く場所」を提供することに力を注ぎました。

 小倉氏が私財を投じて設立した「財団法人ヤマト福祉財団」は、氏の想いを受け
「心身に障がいのある人もない人も、共に働き、共に生きていく社会の実現。そのノーマライゼーションの思想こそ、ヤマト福祉財団の基本理念です。」
と高らかにうたっています。

経営はロマンだ! 私の履歴書・小倉昌男 経営はロマンだ! 私の履歴書・小倉昌男
価格:¥ 630(税込)
発売日:2003-01-07

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リーダの伝え方 (経営はロマ... | トップ | ソクラテス以前以後 (コーン... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 コメント、どうもありがとうございます。 (思案中)
2006-09-18 12:39:49
 コメント、どうもありがとうございます。
 小倉氏の印象は、「一本筋ビシッと筋の通った気概の人」という感じです。会社経営も福祉事業も、同じ信念の元で邁進されたようです。
返信する
先日は、当方のブログにコメント頂きましてありが... (hito-A)
2006-09-17 20:37:41
先日は、当方のブログにコメント頂きましてありがとうございました。小倉さんの偉業は物流の改革(特に配達料金に関するもの)知らなかった私ですが、福祉事業でも偉業を成し遂げておられたとは・・・・。
返信する

コメントを投稿

本と雑誌」カテゴリの最新記事