J.K.ガルブレイス氏(John Kenneth Galbraith 1908~2006)は、ご存知のとおりアメリカの20世紀を代表する経済学者です。
ハーバード大学・プリンストン大学で経済学の教鞭をとりましたが、その間に、国防諮問委員会・物価管理委員会・その他いくつかの連邦政府の関連機関に従事しました。また、雑誌「フォーチュン」の編集委員やケネディ政権下でインド大使をつとめるなど、幅広い分野で活動しました。
ガルブレイス氏は、生涯、経済学に関する多くの著作を著しましたが、「不確実性の時代」(1977)に代表されるそれらの著作は、いわゆる学会よりもむしろ広く一般大衆に大きな影響を与えました。それだけ実社会を踏まえかつ時流にマッチした視点を提示したのでしょう。
本書は、そういうリベラル派経済学の巨人ガルブレイス氏が、今日の経済学の通説と現実との溝を明晰に示した興味深い著作です。
ここでいう「今日の経済学」とは、「市場を万能視する新古典派経済学」です。この「市場万能視の経済学」に基づく現実社会とのギャップをガルブレイス氏は「欺瞞」として露にしていきます。
まずは、「消費者主権という欺瞞」です。
(p38より引用) 市場経済では消費者が主権を持っていると信じるのは、最も広く行きわたった欺瞞である。消費者をうまく管理し誘導しないかぎり、誰も財やサービスを売ることはできないのである。
このあたりは、氏に指摘されるまでもなく、多くの企業で認識しているところです。
マーケットイン、プロダクトアウトについては、どちらか一方のみでよいということではありませんし、プロモーションの影響力もそれだけが万能というわけではありません。
王道ですが、「敵を知り己れを知らば、百戦して危うからず」ということだと思います。
そのほかにも、たとえば「GDPという欺瞞」にも言及しています。
(p41より引用) 今日なお、人間社会の成熟度を測る物差しとなるのは、お金ではなく、文化、芸術、教育、科学など経済から「隔離」された領域における成果なのである。
そもそも、この世に絶対的なものはあり得ない。私たちは、芸術、科学を振興し、それらが社会に貢献すること、そして人生の多様な価値と享楽に寄与することを、声を大にして喧伝すべきである。生産者が随意に決める生産額の集計であるGDPのみで社会の進歩を測ること-これもまた小さな欺瞞の一つである。
こちらは、ガルブレイス氏自身も「小さな」欺瞞と記しているように、GDPだけで社会全体が評価できるとは誰も考えていません。
が、そういう素地が新古典派経済学者の論調に見え隠れすることを指摘しているのでしょう。
悪意なき欺瞞 価格:¥ 1,680(税込) 発売日:2004-10-01 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます