以前の「村」といえば、交通の便も悪く「あまり外との交流がなかっただろう」と勝手に思い込んでいました。
が、宮本氏によると、どうもそうとばかりは言えないようです。
村々には「世間師」と言われる魅力的な型破りの行動派が何人もいたのです。
(p214より引用:世間師(一)) 日本の村々をあるいて見ると、意外なほどその若い時代に、奔放な旅をした経験をもった者が多い。村人たちはあれは世間師だといっている。・・・村里生活者は個性的でなかったというけれども、今日のように口では論理的に自我を云々しつつ、私生活や私行の上ではむしろ類型的なものがつよく見られるのに比して、行動的にはむしろ強烈なものをもった人が年寄りたちの中に多い。これを今日の人々は頑固だと言って片付けている。
また、村の中には何人か「文字の分かる」人がいました。この人々はやはり村の中心人物となっていました。高木さんもそのひとりです。
高木さんは自然とともに暮らす純粋な農民としての澄んだ感性をもっていました。
(p284より引用:文字をもつ伝承者(二)) 高木さんは田圃をつくったり、野菜や花をつくったりすることがとてもたのしいのである。・・・夏のはれた暑い日の稲を見ると、ゴクリゴクリと田の水をのんで、稲の葉が天をさしてのびていくのがわかるような気がするという。秋になって田に入れた水をおとしてやると、その水がサラサラとさも自分たちの役目を果したようにさっぱりして流れていくのがわかるという。
「はァ、みんなの声がきこえるような気がしますね」
という傍ら、同じ高木氏がこう言います。
(p286より引用:文字をもつ伝承者(二)) 古い農民生活は古い時代にあっては、それが一番合理的であり、その時にはそのように生きる以外に方法がなかったのである。それだけにその生き方を丹念に見ていくことは大切であるが、時代があたらしくなれば新しい生き方にきりかえてもいかねばならぬ。しかしそれは十分計画もたて試してみねばならぬ。それは村の中の目のさめた者の任務である。
こんどは冷静な現実者としての村の指導者のことばです。
昔の農村には、高木さんのような人がいて、自らの力で村を豊かにし導いていったのです。