おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

ランチパックシリーズ   - カレータンタン麺風&たまご -

2024年10月17日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、カレータンタン麺風&たまご です。パッケージには、少し強面のが描かれています。そしての横に、「征虎」の文字が書かれています。今回は神奈川県横浜市で誕生した、征虎総本店(まさとらそうほんてん)さんのカレータンタン麺ランチパックにしました。そもそもカレーは辛い事は知っているし、タンタン麺は辛くて当然です。この2つが一緒になると、どれだけ辛いのかな~?それを確認する為に、征虎総本店さん監修ランチパックを、早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、薄いオレンジ色のフィリングが登場。あ!カレーの味…からの、また違った刺激の辛さがー!でもこれはランチパックなので、食べられない辛さではありません。ただパッケージの征虎総本店さんのロゴの下に、「からみの苦手な方はご注意ください。」の記載があるので、苦手な方はご注意下さい。食べていると、確かに喉のあたりにヒリヒリとした物を感じます。その刺激(辛さ)をやわらげているのが、一緒に入っているたまごです。これがある事で、いったん辛味が薄れ、極端な辛さが苦手な僕でも、おいしくいただけました。


                  なにかが見つかる広告


     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・   たい焼き いっぷく堂 in 東京都西東京市

2024年10月14日 | たい焼き


 たい焼きを探しに、東京都西東京市に来ました。

 実はこの西東京市ですが、2001年に田無市保谷市が合併して誕生した、東京都23区に隣接の新しいです。この新しいに、近年オープンした新しいたい焼き屋があります。

 西武新宿線西武柳沢駅南口から、右側の最初の路地を進むと、左角に黒壁のお店があります。

         

 この建物は2軒のお店が入っていて、いっぷく堂 と書かれたお店が、今回のたい焼き屋です。

 このいっぷく堂さんは2023年9月にオープンして、先月1周年を迎えました。ただ…、もう最初にお伝えしますが、今月(10月)の22日で、お店を閉める事になったそうです。入り口に置かれたメニュー表にも、その事が書かれてありました。

         

 このタイミングでいっぷく堂さんのたい焼きに巡り会えたのは、もしかしたら「良い出会い」と感じ、ラスト数日営業のたい焼き屋さんとして、このブログに残そうと思います。

 いっぷく堂さんのお店に入ると、2人だけ立てるスペースの奥が、作業場所になっていました。レジの所には年配のおじさんがいて、たい焼きの注文を受けていました。
 事前に表のメニューを見て、僕は こだわりの味つぶあん に決めていたので、すぐさま注文をしました。
 レジの横に、既に焼いてあるたい焼きが置かれていたので、すぐに購入できましたが、僕の「すぐに食べます」の言葉に、おじさんがオーブントースターで熱を入れてくれました。その合間に閉店の事を訊くと、「最近体調がすぐれなくて…」とおっしゃってくれました。但し「またいつか再開したい…」と、希望のある言葉をいただきました。
 1分ちょっとして、たい焼きの入った小袋を手の持ち、お店を出ようとしたタイミングで、女性の方の「ありがとうございました」の声が、奥から聴こえました。いっぷく堂さんは、年配の夫婦で営んでいたんですね。

 西武柳沢駅に戻りながら、いっぷく堂さんのたい焼きを食べました。頭からがぶりとかじると、生地の表面が少しサクッとして、中がフワっとした食感。いっぷく堂さんのたい焼きは、生地が厚めの連式です。その中にほどよい甘さのつぶあんが入っていて、昔ながらたい焼きのようですが、生地の軽い食感は現代(いま)風の味わいです。この生地なら、メニュー表にあったどの味でも合いそうです。

 今回の「たい焼きを探しに・・・」を掲載するにあたり、たい焼き・いっぷく堂さんのホームページを拝見いたしました。その中の「いっぷく堂 ☆ 女将より」の項目があり、オープンしてこの1年間、その時々に味わえるメニューと、たい焼きに込めた思いが、刻々と書かれていました。その内容から、たい焼きがお好きなんだな~と感じました。

 いまはお身体を大切にしてください。

                  なにかが見つかる広告


     



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - さくらんぼジャム と ラ・フランスクリーム -

2024年10月11日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、さくらんぼジャム と ラ・フランスクリーム です。パッケージの上に、NewDays と書かれた駅名票があります。JR東日本エキナカコンビニ NewDays さんでは、不定期で NewDays 限定販売ランチパックが登場します。パッケージにJR東日本山形新幹線E8系400系の、新旧車両のイラストがあります。1992年(平成4年)に東京駅山形駅の間を、山形新幹線が走り始めました。(但し東京駅-福島駅間は、東北新幹線に併結)その時に使われた車両が、シルバー色の車体の400系でした。この新幹線は2010年(平成22年)に営業運転を終了し、その後数種類の車両が運行され、2023年(令和6年)にイラストにあるE8系が営業運転をしています。その山形県では、さくらんぼラ・フランスが収穫されています。ではそれらを使用したランチパックを、早速食べてみる事にしましょう。

 いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトーストの印の方を取り出しました。

                 

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、赤色白色の2層が登場。赤色さくらんぼジャムで、さくらんぼの甘さが、ジュワ~と口の中に広がりました。ジャムなので、甘味が濃縮されているような?そこにホイップクリームが加わると、洋菓子のようなおいしい味わいになります。
 次にもう1つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、薄黄色白色の2層が登場。薄黄色ラ・フランスクリームで、ラ・フランスの甘さがフワ~と口の中に広がりました。1枚目と違い、こちらはジャムではなくクリームですが、ラ・フランスのみずみずしさを感じました。そこにホイップクリームが加わると、こちらも洋菓子のようなおいしい味わいになります。

 最初パッケージを開けた時、この2種類の甘さがまじりあった香りが、一瞬だけ感じました。

                 なにかが見つかる広告


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - バスクチーズケーキ風味 -

2024年10月09日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、バスクチーズケーキ風味 です。パッケージにはランチパック Ⅽ Ⅿ でお馴染みの、小芝風花さんの写真があります。今回はその小芝風花さんの好きな味を、ヤマザキさんと一緒にランチパックにしました。その思いが、裏面にメッセージとして記載されています。

         

 バスクチーズケーキは、スペインのバスク地方で生まれたチーズケーキです。チーズクリームはたくさんの種類がありますが、チーズクリームを多く使い、濃厚なチーズの味わいを感じるのが、バスクチーズケーキの特徴です。そこにカラメルソースをサンドして、小芝風花さんの好きな味にアレンジしたようです。これは楽しみですね~。では早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、薄黄色のチーズクリームと少量のカラメルソースが登場。やわらかい食感を除けば、濃厚な味わいのチーズケーキのようです。これだけでも十分おいしいけれど、そこにカラメルソースが加わる事で、本来のバスクチーズケーキの表面に作られる、黒い焼き目のほろ苦さを演出しています。チーズの味だけなく、甘さもプラスされた、ちょっと贅沢なおいしさです。

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペヤングの挑戦     中華五目 やきそば

2024年10月06日 | ペヤング


 まるか食品株式会社
さんの ペヤング やきそば

     本日は、中華五目 やきそば を食べてみましょう。

         

 中に ソース かやく の2つの袋が入っています。

         

 これらを取り出し、かやくを入れ、熱湯を注ぎます。

 3分経って湯切りをすると、ご覧のようになります。

         

 の上に、お湯で戻った カニかまぼこキャベツキクラゲにんじん豚肉 が見えます。

 そこに 薄茶色のどろっとしたソース を入れて、よ~くかき混ぜます。

         

 白いに、薄~く色(薄いベージュ色)が付きました。

 一箸口に運ぶと、つるつるした塩味から、ごま油の風味と微量の香辛料を感じました。

 の中に散らばった5つの具材が、味わいと食感を演出してくれています。

 特にカニかまぼこカニの風味を感じ、キクラゲはコリっとした食感です。

 そしてキャベツにんじんは、見た目の彩りを担っています。

 もう1つの豚肉は、たぶん2つしか入っていないので、お肉の味を感じたらラッキーかも?

 これらが混ざり合い、 中華五目 やきそば のおいしさが楽しめました。


                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸の中に「C 58363」の文字あんぱん

2024年10月04日 | パン

 今回の 丸の中に「 ○ ○ 」の文字あんぱんは、アルファベットの「」と5つの数字が並んでいて、それと一緒に何かの記号が焼印されています。
 実はこのあんぱんは、秩父鉄道のイベント列車に使われている、SLパレオエクスプレス の正面をイメージした焼印が描かれています。

 このあんぱんは、秩父鉄道熊谷駅改札隣にある、サンエトワール 熊谷駅店で販売されていて、いつもJR 熊谷駅から秩父鉄道熊谷駅に移動する際、このサンエトワール さんの前を通って乗り換えていました。
 すると去年(2023年)から、SLパレオのプレミアムあんぱんが販売されている事を知り、いつか購入しようと思いながら今回に至りました。というのも、「そろそろ販売されなくなるのでは?」と思ったからです。でもSLパレオエクスプレス がこの先走り続けるまで、販売されると思うのですが・・・?

 という事で、SLパレオのプレミアムあんぱんを食べてみました。やわらかいパン生地の中に、白いホイップクリームつぶ餡が、たっぷり2段になって入っていました。

         

 つぶ餡よりホイップクリームの方が多い感じがしますが、食べているとわかるのが、ホイップクリームつぶ餡の甘さを、少し抑えているように思えます。試しにつぶ餡だけを口にしましたが、そんなに甘くないような・・・。なのでホイップクリームのほんのりとした甘さの中に、つぶ餡の甘さが存在する感じです。そしてたっぷりのホイップクリームは、最後までなめらかな味わいにしてくれています。


                なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - あんバター -

2024年10月02日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。
 
 今回のランチパックは、あんバター です。パッケージにはランチパック Ⅽ Ⅿ でお馴染みの、小芝風花さんの写真があります。今回はその小芝風花さんの好きな味を、ヤマザキさんと一緒にランチパックにしました。その思いが、裏面にメッセージとして記載されています。

         

 小芝風花さんは「甘すぎないあんバター」が食べてみたかったようで、何とかその味に辿り着けたようです。では小芝風花さんがプロデュースしたこだわりのランチパックを、早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、こしあんが登場。そしてパンこしあんの隙間に、バター入りマーガリンがありました。こしあんの甘さをバター入りマーガリンの塩味が、上手に抑制しているように感じます。ほどよい甘さと、ほんのりとした塩味が、口の中で上手に融合して、あんバターのおいしさを作り上げています。

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこに行かないと食べられないパン・宮崎(番外)編   じゃりぱん

2024年09月30日 | パン


 今回の「そこに行かないと食べられないパン」ですが、セブンイレブンで販売されていた、宮崎名物じゃりぱんです。

         

 なので「そこに行かないと食べられないパン」ではなく、そこに行かなくても食べられパン になってしまいますが、あたたかい目で見て下さい。

         

 長さが28cmくらいのロングぱん

 実は去年(2023年)にも販売されていますが、今年は「宮崎名物」と表記されています。

         

 ロングぱんの真ん中の溝に、真っ白いクリームがロングに置かれています。

         

 反対側から食べると、ふんわりクリームの中から、じゃりじゃりの食感!

 シュガーの粒はそんなに粗くはなく、小粒のじゃりじゃりといった印象です。

 今回は「そこに行かないと食べられないパン・宮崎(番外)編」で掲載しましたが、次は宮崎県で実際に販売されているじゃりぱんを食べたいと思います。

 この機会に宮崎名物じゃりぱんについて調べると、宮崎市ミカエル堂さんが、ジャリパンじゃりぱん)の発祥のお店でした。ところが1927年に創業したミカエル堂さんですが、惜しまれつつ2023年に閉店してしまいました。
 すると「 ジャリパンを復活してほしい 」という多くの声に、ジャリパン復活プロジェクトが立ち上がりました。そしてなんと今年(2024年)になり、ミカエル堂さんの事業が承継される方が現れ、今後もジャリパンが購入できそうです。
 これで本家の宮崎名物ジャリパンを、いつか食べられるかも?です。

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・   たいやき屋 おおたき in 千葉県千葉市

2024年09月28日 | たい焼き


 たい焼きを探しに、千葉県千葉市に来ました。

 9月も終わりに近づき、今年もあと3か月になりました。これから徐々に気温が下がるにつれ、たい焼きがおいしい季節になります。多くのたい焼き屋さんの中には、夏季休業のお店も存在しますが、それはたい焼きの販売だけで、最近はドリンクや夏用メニューに変えてオープンしているお店もあります。僕は暑い時期でも、たい焼きを食べたいと思っているのですが・・・。

 今回のたい焼き屋さんですが、数年前に千葉県千葉市花見川区幕張町にオープンしたお店です。確かオープンした頃は、たい焼きの販売が9月以降でした。念のため 、そのお店の9月1日のインスタを見ると、「本日より再開致しました」とありました。残暑残る9月中頃に、訪店しました。

 JR 総武本線幕張駅の南出口を出て、商店街を国道14号線方面に歩きます。そしてすぐ踏切があり、渡りながら線路の右方向を見ると、京成電鉄京成幕張駅がありました。もう少し歩くとバス通りに出るので、そこを右折して数十メートル歩いた場所に、目的のお店があるはずですが、この通り沿いには見当たりません?と左に入る路地に目をやると、「天然鯛焼」の幟を発見!

         

 すると路地に沿った細長い建物の真ん中に、目的のたい焼き屋さんがありました。

         

 お店の名前は たいやき屋・おおたき さんといい、お店の前の幟に「天然鯛焼」と書かれているという事は、一丁焼きたい焼き屋さんに間違いないですね。

 たいやき屋・おおたき さんの店先に立つと、つぶあんカスタードポテサラあっぷる鯛の写真がありました。 この中で気になるのがあっぷる鯛ですが、でもせっかくの一丁焼き天然物)なので、ここはやはりつぶあんにする事に。

  こちらのお店では、写真の所の小窓から、たい焼きを注文します。 すると店主さんが、「8分ほどお待ちください」と言ってくれました。 8分でも10分でも、僕は問題なく待ちます。 お店の中から、時々カタカタと音がしていました。そしてたい焼きが焼き上がりました。
  小窓から店主さんが、小袋に入ったたい焼きを渡してくれて、 その時に「熱いので気を付けて下さい」と言葉を添えてくれました。

 幕張駅に戻りながら、たい焼きを冷ましました。 5~6分くらい歩くとに到着しましたが、まだ少し熱が残っています。でもこのくらいが、僕にはちょうど食べ頃です。
 小袋からたい焼きの頭を出し、そこからがぶりと食べると、思っていた食感と違う? 一丁焼きの多くは薄皮なので、きっとパリッとしていると思っていましたが、これが意外にやわらかい生地にびっくり! でもこれが、たいやき屋・おおたき さんのたい焼きの特徴と感じました。
 そして中に入っているつぶあんは、少しやわらかくてほどよい甘さです。食べ進めていると、この甘さの奥に若干塩味を感じました。時々このようなつぶあん)に出会いますが、これは製法にこだわった自家製餡によくある味わいです。

 久しぶりに一丁焼き天然物)のたい焼きを食べました。たいやき屋・おおたき さんのたい焼きは、生地に相性の良いつぶあんで、食べ終えると少し甘さが残りますが、僕は「あ~たい焼きを食べたー」という余韻(おいしさ)が残りました。

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - 富の川越いも入りあん&マーガリン -

2024年09月25日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、富の川越いも入りあん&マーガリン です。昨日までの夏の暑さが去り、いっきに秋めいて来ると、焼き芋の恋しい季節になります。最近はいろいろな品種のお芋があり、蜜が豊富な物や、昔ながらのホクホクの物まで、好みの幅が広がりました。ランチパックでもこの季節になると、お芋を使用した商品が登場します。今回は「富の川越いも」というお芋で、埼玉県三芳町で江戸時代から栽培されている品種です。何度かランチパックに使用されているお芋ですが、久しぶりに食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、薄黄色と白色の2層が登場。薄黄色は富の川越いも入りあんで、しっとりとした甘さがいいです。富の川越いもは「栗よりうまい十三里」と言われるおいしいさつまいもで、ホクホクとした食感と上品な甘さが特徴のようです。蜜芋のような甘さではありませんが、一緒に添えているマーガリンが、富の川越いも入りあんの甘さを引き立ててくれています。


                  なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - いもホイップ&千葉県産紅はるかのあん -

2024年09月23日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、いもホイップ&千葉県産紅はるかのあ です。永年にわたりランチパックをご紹介していますが、時々疑問に思う事があります。それはタイトルの表記です。今回の「いもホイップ 千葉県産紅はるかのあん」を例にすると、本来ならば「あん」が前に来て、をはさんで「ホイップ」が後に来るのがほとんどでした。これは「ホイップ」を主役にして、「あん」を脇役にしているから?でも今回は、ご当地の名産(千葉県産紅はるか)を使用しているので、「千葉県産紅はるかのあんの前にもって来ると思いますが・・・?そんな事も含めて、食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、濃淡の違う黄色の2層が登場。淡い黄色はいもホイップで、濃い黄色は千葉県産紅はるかのあんです。こう見ると、濃い黄色のあんの方が量が多い感じですが、ホイップも負けていませんね。でもお芋の甘さを主張しているのは、やはり千葉県産紅はるかのあんです。そしていもホイップは、紅はるかあんの和菓子風の味わいを、洋菓子風に寄せてくれています。
 最初に取り上げたタイトル表記の疑問はそのままですが、千葉県産紅はるかの味わいも含め、お芋のおいしさが堪能できました。

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペヤングの挑戦     豚キムチ味 やきそば

2024年09月21日 | ペヤング


 まるか食品株式会社
さんの ペヤング やきそば

     本日は、キムチ味 やきそば を食べてみましょう。

         

 中に ソース かやく の2つの袋が入っています。

         

 これらを取り出し、かやくを入れ、熱湯を注ぎます。

 3分経って湯切りをすると、ご覧のようになります。

         

 麺の上に、お湯で戻った 豚肉キャベツ が見えます。

 そこに ソース を入れて、よ~くかき混ぜます。

 すると辛い臭いが、嗅覚を刺激しはじめました。

         

 白い麺も、赤茶色に染まりました。

 パッケージに書かれた、韓国語がちょっと気になっていましたが・・・!

 一箸食べると、思っていた通り、やはり辛かったですね~。

 極度の辛さが苦手な僕ですが、この キムチ味 やきそば は、まだ食べられる辛さです。

 たぶんキムチの旨味が、箸を進ませてくれているのかも?

 結局最後まで食べ切りましたが、やはり辛かったです。


                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - チーズ -

2024年09月18日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、チーズ です。パッケージには、馴染みのある丸い箱があります。これは昔からよく知っている、雪印メグミルク6Pチーズですね。僕も昔から食べていますが、丸い箱に三角のチーズが6個入っています。なぜこの形なのか不思議でしたが、チーズを包みから出して指でつまむと、これが意外と食べやすい。そして包みを剥がした瞬間、チーズの香りが漂って来るのがいいですね。6Pチーズが今年で発売70周年という事で、雪印メグミルク(株)さん監修ランチパックを、早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、白色のクリーム?が登場。あ!でもこのクリームですが、チーズっぽい食感と味わい。ただ6Pチーズのような硬い食感とは違い、なめらかなチーズクリームがいいですね。そしてこのチーズクリームの中に、角切りのチーズが数粒入っています。食べた一口目から食べ終えるまで、 チーズ のおしいさがそのまま味わえました。

                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - 苺ジャム&苺ホイップ -

2024年09月16日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、苺ジャム&苺ホイップ です。パッケージには、 パワフル プロ野球 のロゴがあります!そして株式会社コナミデジタルエンタテインメントのモバイルゲーム・実況 パワフル プロ野球 の主人公パワプロくんが描かれています。8月26日の「パワプロの日」を記念して、ランチパックパワプロの日大感謝祭キャンペーン に参加。前回のパワプロくんのライバル 猪狩兄弟守・進)の ランチパック スパイシーカレー    マンゴーラッシー に続き、2品目のコラボランチパックです。では早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、赤色のジャムと薄ピンク色のホイップが登場。真っ先に(赤色のジャム)の甘い味が、口の中に広がりました。苺ホイップ苺ジャムの味をキープしながら、なめらかな食べ心地を担っています。でもなんだか、甘味が増したような?これは苺ホイップに、岩手県産牛乳を使用した練乳が入っているからですね。食べ終える頃には、練乳がけのをイメージさせるおいしさになっていました。(僕だけでかも?)

                 なにかが見つかる広告


     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペヤングの挑戦     あさりバター醤油味 やきそば

2024年09月14日 | ペヤング


 まるか食品株式会社
さんの ペヤング やきそば

     本日は、あさりバター醤油味 やきそば を食べてみましょう。

         

 中に ソース かやく の2つの袋が入っています。

         

 これらを取り出し、かやくを入れ、熱湯を注ぎます。

 3分経って湯切りをすると、ご覧のようになります。

         

 麺の上に、お湯で戻った あさりねぎ が見えます。

 そこに ソース を入れて、よ~くかき混ぜます。

         

 すると白い麺が、薄茶色に染まりました。

 味は和風の醬油味ですが、なんとなくバターの風味が?

 それはそうですよね、だってバター醤油味なのですから。

 あれ!、パッケージに書かれた「浜で焼いた香ばしい旨味!」の あさり はどこに?

 ソース を入れてかき混ぜる前には、確かに麺に上ありましたよね。

 やきそば を食べながら あさり を探していると、ソース 色に同化した小さい あさり を発見。

 それを箸でつまんで食べると、ジュワ~と あさり の味を感じました。

 これで あさりバター醤油味 のおいしさが完成しました。

 

                 なにかが見つかる広告


  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする