昨日は、工事の手直し確認と、法人さんへの建築の説明に開園準備中の保育園に伺いました。
↓手直し部分、外部通路、型枠の限界で最小限のスリット施工ですが
こどもの足でのつまずきを減らしたく、タマリュウの間には砂利を敷詰め
なるべくフラットに。
各クラスの掲示板には既に「入園おめでとう!」の装飾も施され、先生方は備品の準備に大わらわでした。
そんな中、手直しの確認に入らせてもらい、ご相談などもさせて頂きました。
建築で出来るだけのことは行って来ましたが、やはり至らない点もあります。
運営で何とかしますよ。と言って下さり。
大丈夫です。こちらでやります。など、本当に親切にして頂き恐縮する限りです。
保育士さん数人と一通り建物内を巡ったのですが、こどものことはやはりプロ。こちらが気がつかない点など教えて頂き、ご説明して良かったです。
次回は、保育課さんの最後の確認への立ち会いです。
最後まで対応をきちんとしたいと改めて思いました。
↓園庭に遊具も入り、フェンスも付きました
見学会に参加出来ず、昨日見に来て下さった方もおられました。
シックスクール対策のコンサルタントに入って頂いたOさんも。
「よく頑張りましたね」と監理者も監督さんもねぎらってもらいました。
お会いしたら涙が出ちゃうかなと思っていましたが、嬉しくて笑顔でいられました。
今回本当に多くの方にお世話になり、助けて頂き、今笑顔で居られることは、本当に運が良かったなぁと、しみじみ噛み締めながら帰路につきました。
みなさま、ありがとうございました。