せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

集中するときの音楽

2013年03月30日 | ものづくり

いつもブログでは、格好つけて書いておりますが(笑)、図面を描けない時があります。忙しくてではなくて、精神的に。

母のことや子どものこと、大切な人のことを考えてしまって、ですね。

もともとクリエイティブな仕事は、心の安定が必要とずっと思っています。

なるべく、ネガティブなこと、状況にしても人間関係にしても、心の中で排除して取り組もうと心がけています。

それでも、どうしても向き合わないとならない時。

音楽の助けを随分借りています。

ジャンル問わず、何でも好きです。仕事中はAMクラシック。PMボサノバ。深夜ジャズでしょうか。

スペインの音楽ピアノフラメンコ「Orobroy」は、「思考」という意味です。これを聴くと、もう無茶苦茶集中出来ました。名曲です。ドランテスも格好良いです。(来日を3日前に知って当日券でひとりコンサート満喫した程です。)

過去形なのは、良い思い出と苦い思い出が重なっているから、今は聞けないせいです。これが涙なしで再び聞けるようになったら、完全復活の時でしょうね。絶好調になったら、更にきっと身体が自然と踊りだします(笑)

ガンガンにクリエイティブな仕事に集中したい方にはお勧めです。

私に鬱などないでしょう?と人から言われますが、人並みにありますよ~。

憂鬱な朝というかほぼ毎日、「爽快になる音楽」というのを聞いています。

集中するにはリラックスも大事と考える当方に取っては、この「リラックスと脳の活性」という欲張りなところが合っています。

効果の程は、まぁ個人差あると思いますから、自分の感性で確認くださいね。

今は、モーツアルトにかなり助けられています。

高音なのが良いですね。時々、ぐぐぐっと良い旋律に心惹かれる時もありますが、仕事の邪魔にはならない程度というのもGood!

朝の鳥の声と、モーツアルト、、かなり合います。

フラメンコ音楽は、、、踊りたくなるので、仕事中はやや危険。

フラメンコとの出会いはもう15年も前ですが、この春、真に元気になったら、また踊れるようになりたいなぁ、、、。

今春は、「思考」から一歩先に進んで「解放」というテーマに、乗って行きたいですね。