せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

雪止め確認

2010年06月17日 | a05監理_神奈川県 藤沢市H邸新築工事

季節は夏なのに、なぜ雪止めかって?

先週の一年点検で、「そういえば、一年振り返ってみて雪の落ち方が気になった。雪止めがないのではないか?」という建て主さまの声から、「雪止めの施工状況をもう一回確認しよう」ということになったのです。

図面にもあり、施工もしたという担当者の証言はあるものの、ちょうどよい施工写真が残っていなかったため、再度撮影することに。

一昨日の点検補修項目の打合せ時に、撮ってみました。

100615
やはりありました。今後の対処方法案をお伝えしながら、みてもらいました。

点検時に不具合だった建具の方は、補修方法を設計者と施工者と検討し、建て主さまにお伝えしました。今回は、工務店さんが保証範囲内に考えて下さったので、補修代は無料になり、ありがたいことです。

今朝、建て主さまからOKが出たので、これから補修してもらいます。

うまく行きますように!!


模型づくりは楽しい!

2010年06月15日 | 子ども・環境

昨日は、模型づくりの指導をして来ました。

指導というにはちょっと大げさですね。

住まいを考えることの楽しさを、面白さ、奥深さをちょっとだけ、お裾分けして来たという方がぴったりくるかしら。

家庭科の授業で「快適な住まい」が義務付けられたそうです。そこで、家庭科の先生方が、子ども達にどのようなプログラムで指導したらいいのか勉強会を開かれました。

そこに建築士会の仲間と講師としてと呼ばれて伺ったわけです。

模型づくりなんて初めてという先生方に、材料の紹介やカッターの使い方などからアドバイスして、最後は模型に蓋をし、空気の流れを線香の煙で確認。(線香のアイデァは先生方より)

最初は完成するのかしら?と教える方も作る方も半信半疑でしたが、時間内に何とか完成!

模型づくりは、面白い楽しいの声も挙って、手が止まらなくなる方も。

ぜひ、この面白さを子ども達とも共有して欲しいな。そして、自立した生活者として育って欲しいなと、思いを巡らせながら、声かけをしました。

忙しい中、日々勉強もしながらの先生方。真剣にそして笑顔一杯の様子を拝見して、きっとこの勉強会が役に立ってくれるだろう予感を持って、会場を後にしました。


金物検査

2010年06月08日 | a04監理_東京都 西多摩郡Y邸新築工事

昨日は、Y邸の金物検査でした。

今回の地域は、役所による中間検査が義務付けられていません。

中間検査というのは、建物の軸組緊結時に行うことが多いので、実際には金物検査というのは、ほぼ中間検査に当たるのですが、構造設計担当と監理者だけで行いました。

100609_3
また、工務店さんの方では、瑕疵保険の関係で保険先の第三者の検査を受けられたそうで、報告をもらいました。

役所による中間検査はないものの、監理者の検査とダブルでチェックが入り、現場での緊張感は変わらないし、施工状況も良かったので安心です。

100609_2
金物メーカーは工務店さんによる選択ですが、今回のフリーダム筋交いプレート(カナイ)はなんとなくかわいらしい形ですね。この小さな穴に打たれている接合具のビスの数が正規の数打たれているか、数えてチェックします。

人の手仕事。極稀に1本抜けているということも起こります。そう言うときは、その場で指摘、忘れないうちに止めてもらいます。

屋根の防水も梅雨前に終わり、現場には外壁の色見本やハーフユニットバスも搬入されました。工事の進捗が順調で何よりです。


一年点検

2010年06月07日 | a05監理_神奈川県 藤沢市H邸新築工事

週末は、昨年春に竣工した新築の一年点検に伺いました。

施工上の不具合がないかのチェックと、一年を通しての住み心地などを聞くためです。

事前にアンケートを頂いていたので、それに基づいて住まいのことをいろいろとお聞きしました。

設計は一つとして同じ建物はないのですが、建て主様の感想をお聞きするのは、私たちは勉強になるし、次ぎに生かせると思っています。

また、今回は建て主様に「こうして振り返ることで思い出したこともあったし、メンテナンスのことなど住まいを見つめるきっかけになって良かった」と言って頂き、ほっとしました。

さて、不具合は2点ありました。

内部建具の金物のネジゆるみと駐車場の植栽帯の土の下がり(北側のためもあり、根の張り具合もまだ良く無い)です。

それまでも入居後に住み始めて、いくつかあった点(鍵のかかりにくさや換気の網付け忘れ)はその都度、施工修正してもらって来ました。

今回は、点検に伺ったことで気がついたこともあり、やはり訪問も大事と思いました。

不具合の修正は、建て主様にも相談しつつ、施工者と方法を協議しながら進めます。

ありがとうございました!!