せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

仕上がり美しくオープンハウス

2012年03月21日 | ものづくり

先週末は横浜市S邸のオープンハウスでした。

外は雨でしたが、さらっとした室内空間は、漆喰の壁とヒノキ無垢板の調湿効果のおかげでしょう。

玄関ホールは、天気が良くなくても、照明なしでここまで明るさが確保出来ています。

120317
玄関入った時の印象を建て主様とこだわりました。

正面階段の窓からの明かり、上部吹抜けのポツ窓の明かり、玄関引戸上にも欄間を設けるなど工夫が凝らされているからです。

設計だけの力ではなく、住む方が何を希望して何を大事になさっているか、そういったことからアイデアや工夫が生まれるのです。

出来上がってみて、検討して良かったと思う瞬間です。

階段の一段目、壁の段差はカーブを描いています。

普段はあまりR面の採用はない当事務所ですが、小さいお子さんの安全をとても重視なさった建て主様。柱もきれいな面取り。

さりげない優しさに包まれています。

来場者から「仕上がりがとてもきれい」というお言葉を頂き、嬉しく思います。

これも、住む方の優しさと施工された方の優しさが、うまくまとまった例ではないかと思います。

きれいに丁寧に創って下さった分、愛着を持って使って下さると良いですね。

外部は、モッコウバラの日除けを作る予定のネット庇。
120317_2

こちらも入居後の楽しみです。


支えられて無事引渡し

2012年03月16日 | a02監理_神奈川県S保育園新築工事

保育園が、無事に建て主様に引き渡されました。

これから、いよいよ法人さんが荷物を運び入れられ、こども達の入園準備です。

↓部屋名のサインは法人さんの手作り。
120316

設備や電気、床暖房などの使い方をご説明したり、鍵を一つ一つ確認したり。

昨日は朝から手直し確認もあり、結局一日現地に居ました。

まもなく手を離れていいくかわいい我が子。その場に長く居られることは嬉しいものです。

いつも竣工は、お嫁に出す(←ちょっと古い言い方ですが)心境です。

きれいに使ってくれると、いいな。

丁寧に使ってくれると、いいな。

と思います。

これまで本当に多くの方のご協力を頂きました。

建て主さま、保育園を運営なさる法人さまの理解力、判断力、寛容力のすごさ。

設計の相談に乗って下さった方々。

協力頂いた構造、設備、コンサルの先生方。

そして、目標に向って飛び続けた施工の方々。
私が息切れることなく飛び続けられたのも、皆さんに支えられたお陰です。

★ ★ ★ ★ ★ 

出来上がったら、ホールを貸し切りにして、じっくりこれまでのことを振り返ったり、祈ったりしたいなと思っていました。

昨夕、夢が叶いました。

床に寝て見上げると、一本一本の梁が、支えてくれていた皆さんに見えて来ます。
その上の天井がいばって指示してる(!?)設計監理者(笑)

120318

これからは、支えてくれた方々を守る番でしょうか。

こどもたちの命を守る施設を創ってくれて・・・

ほんとうに、ありがとう。


S邸完了検査終了

2012年03月14日 | インてリア

晴天の中、完了検査を受けました。

ここ数日の雨天で、外構工事に残が残ったのですが、問題なくOKが出たのでほっとしました。

120314s_4
これも、中間検査で建物の敷地からの離れ等、外構部分の測定は終わっていたからです。

道路からの斜線も厳しくないので、フェンスは未施工でしたが、検査対象にならずに済みました。

ひと山超えて、午後は建て主様と家具やカーテン等の打合せです。

いよいよ、完成。

120314
吹抜けから2階の漆喰の白い壁に光が当たり、1階に降りて来るので照明はなくとも北側の台所まで明るく、気持ちの良い空間になっていました。

ブラッシュアップは、工務店さんにお任せして、現場を後にしました。


ピノ・ノワールに良い予感

2012年03月12日 | a02監理_神奈川県S保育園新築工事

今密かに楽しみにしているのが、引渡し後の祝杯。

そう、建物が出来るまでは、禁酒。今飲んだら、倒れそうですから(笑)

自分へのご褒美は・・・
心密かに決めているのが、大好きなブドウの品種ピノ・ノワールの赤ワイン。

ピノは案外少ないのです。探している時には。

それが今日、そのワインを見つけました。

120312_2

たまたま、切れていたコーヒー豆を、仕事帰りに立ち寄り購入したのですが、ふと横の棚を見ると、好みのラベルが!

お~、良いデザインだね。と見とれていると、Pinot Noirの文字。

わぉ。これは祝杯が近い予感!?と勝手に思い込んで購入。

良いんです。思い込みでも。気持ちが前向きになりますからね!

小さな良き出会いに、感謝。


建主検査

2012年03月11日 | a01監理_神奈川県 横浜市S邸新築工事

今日は建て主検査でした。

午後からじっくり行う予定が、お仕事の都合で朝一番に変更。

私の方も年度末で設計事務所の残務処理が溜まっているので、早く行うのは助かりました。

1203112

家具、建具がほぼ付いて、仕上げが出来た状態をご覧頂くのは今回が初めて。

私もスタッフに任せていて見ていないところがあり、ちょっと冷や汗ものでした。

本来は事務所検査が先で不具合を手直ししてから、建て主様には見て頂くのですが、今回はご出張でかなり後になってしまうため、急きょの検査日程でした。

結果的にこの段階で見ておいてもらって良かったと思います。

まだ、直せますからね。

優しい方なのか、一度スタッフに承認したけれど、遠慮して言えていなかったという部分もお聞き出来ました。

改善出来ることは、やってあげたいなと思います。

現場の方に無理を強いらない範囲でですよ、もちろん。

私自身が、これは建て主様が望んだ結果なのかな?とちょっと違和感を覚えたところが、実はテイストが違うと言われて、やはり。

私が考える設計事務所の役目は、建て主様の好み、考え方をどこまで理解し、具現化して行くか。

ちょっとしたツマミの選定でも、そこを間違うと方向性がずれるということです。

デザインを強要しない。共有できたら最高!

と思っています。

↓木調の中にクリアのツマミ。

う~む、金属か木か自然界にあるものでないと合わないなぁ。

120311

事務所ではクールな建具デザインには採用するシンプルなものですが、今回の建て主様にはちょっと不釣り合い。漆喰の壁ですからね。スタッフ指導についても反省。

工事も後少しのブラッシュアップ。

私も当初のデザインと方向性の共有イメージを思い出し、今一度全体をまとめて行きたいと改めて思った一日でした。